goo blog サービス終了のお知らせ 

Silvertoneのリイシューモデル

2013-08-28 19:47:51 | Dano Info


Silvertoneのブランドは70年代から韓国の楽器メーカーであるサミックに引き継がれ、現在も続いている。サミック時代はストラトやレスポールのコピーモデルのほかに、意外なところでポール・スタンレーのシグネチャー・モデルをつくったりもしている。とはいえ、Silvertoneのサミック期はほとんど顧みられることもなく、Silvertoneのギターやアンプを網羅したサイトSivertone Worldでもなかったことのようになっている。

ところが今年のNAMMでは、そのサミックがSilvertoneの往年の銘器をリイシューしたモデルを発表したのである。その中にはハーモニーメイドのシルエットやジュピターも含まれるが、ダンエレクトロメイドではUシェイプの1303、アンプインケースの1449がリイシューされた。

これらのリイシューモデルに共通するのはブリッジ回りで、オリジナルとは違うアジャスタブルサドルがついたものであるが、ダンエレクトロのリイシューと違うところはテレキャスターのように弦が裏通しになっているところ。弦の裏通しはジム・ウィーダーが自身のSilvertone1457に施した改造であるが、今回のリイシューモデルの開発に際して、その改造が参照されたのかもしれない。

そして1449について特筆すべき点はオリジナルのヘッドストックが再現されたことであろう。これはダンエレクトロがリイシューしたDano63でも再現されなかった部分なので、かなりポイントが高い。

それにしても、これらのモデルは日本で発売されるようなことはあるのだろうか。

67 HEAVEN 日本でも販売開始

2013-06-28 22:15:23 | Dano Info
先日、ダンエレクトロ67 HEAVENの日本での販売は秋頃じゃないかと予想していたのだが、見事にはずれてしまった。予想していたよりも早い時期の販売開始となったのだからよしとしよう。

キクタニミュージックのサイトから

画像をよくみると、どのギターもアリゲーター・フィニッシュではないようだ。ワニ柄は日本ではウケないと判断されたのかもしれない。また、アメリカでは販売されているブラックもないが、このギターはネックの裏がブラックなので、むしろブラックのボディがなじむと思うけどね。

定価は税込みで59,850円と少し高め。実売価格がいくらくらいになるか気になるところである。

2013年のダンエレクトロ

2013-01-26 17:06:14 | Dano Info


毎年恒例であるダンエレクトロのニューモデルについては、今年はなかなか情報が得られなかったのだが、現在開催中のNAMM SHOW 2013においてようやく2013年モデルが明らかになった。'67 HEAVEN と名づけられたこのギターはオリジナルでは HAWK または Dane A と呼ばれていたモデルで、その12弦モデルはアート・リンゼイやスティーヴ・ハウの使用で知られている。12弦やベースがラインアップされなかったのは少し残念であるが、昨年が Pro と Hodad のリイシューでいまひとつだったこともあって、今回の Hawk のリイシューは久々に胸躍るものであった。

今回のリイシューとオリジナルの違いはブリッジとフレット数の2点である。ブリッジはオリジナルは鉄板を折り曲げただけのものであるのに対し、リイシューではアジャスタブルブリッジとなっており、一応はオクターブチューニングを合わせるための調整が可能なものになっている。フレット数はオリジナルの18フレットに対し、リイシューでは21フレットで普通のスケールになっている。



この '67 HEAVEN のほか、59DCがアジャスタブルブリッジを搭載、ボディがアリゲーターフィニッシュの新仕様となって発売される。

2012年のダンエレクトロ

2012-01-18 19:12:08 | Dano Info
今年のダンエレクトロはどんなモデルを出すのかと気になっていたところ、Danguitarsのサイトに2012年モデルがアップされていた。
今回は中国製から韓国製に戻したというのが売りになっているようだが、品質的に向上したのかどうかは画像を見ただけではわからない。ショートホーンとロングホーンはほとんど変わっていないし、Dano PROとHodadはヘッドがコークボトルヘッドになっているが、これらのモデルはオリジナルがコークボトルヘッドを採用していないため、そこにかえって違和感をおぼえる。そういう意味ではここ数年のDEAD ONというコンセプトを踏襲しているわけでもないし、昨年したように、試作段階で終わったモデルをリイシューするといった冒険をしたわけでもないしということで、ちょっと残念な気持ち。

ギターも扱います

2011-08-06 21:25:18 | Dano Info
ダンエレクトロの新たな日本代理店であるキクタニミュージックのサイトにダンエレクトロのページができていた。すでにエフェクターのページはあったんだけども、それゆえにキクタニはエフェクターしかやらないのではないか、だとするとギターはどこが代理店なのか、といった謎が謎を呼ぶ展開があったりもしたわけ。今回、ギターも取り扱うことがはっきりしたのでまずはめでたし。

キクタニのダンエレクトロサイトは本家のものをほぼ踏襲していて(例のテレビのテストパターンを模したやつ)、本家とのつながりを強調している感じ。

キクタニのダンエレクトロサイト

キクタニミュージック

2011-07-10 00:31:36 | Dano Info
ダンエレクトロの日本代理店であった共和商会が今年の5月6日に事業を停止したことにより、キクタニミュージックが代理店を引き継ぐかたちとなったわけですが、キクタニはこれまでも、オリジナルシリーズのエフェクターや9Vの電池、そしてミニアンプのHONEY TONEなどを取り扱ってきましたので、この引継ぎは妥当なところでしょう。

7月に入り、キクタニのサイトに新たにダンエレクトロの製品情報が掲載されました。FABシリーズ、COOL CAT!シリーズ、MINIシリーズといったエフェクターとミニアンプのHodadⅡ、そしてダンエレクトロブランドではありませんが、エヴェッツが出しているSNARKのチューナーなど紹介されています。

MINIシリーズはほとんど廃版になるのではないかと思っていましたが、意外にも残りました。廃版になったのは PASTRAMI(オーバードライブ)、PEPPERONI(フェイザー)、CHILIDOG(オクターバー)、BLACK COFFEE(メタルディストーション)といったところですが、その一方、嬉しいことに今まで日本では正式に発売されていなかったROCKY ROAD(ロータリー・スピーカー・シミュレーター)が発売されることとなりました。

キクタニのサイト

今月末か来月にはあのWILD THINGも発売されるでしょう、楽しみですね。

DAN ELECTRODE

2011-02-22 23:28:36 | Dano Info
詳しくはダンエレクトロのサイトへ。

今回のダンエレクトロの新製品はパワーサプライ。いかにもダンエレクトロらしいレトロなデザインというのもいいが、電圧がダイヤルで変えられるようになっているというのも面白い。それなりに高価格のものであれば電圧を変えられるものはいろいろあるようだが、19ドル程度のもので変えられるのはなかなかないのではないか、と思う。

よく、エフェクターでは電池が切れかけたときにいい音がするといった話があるが、電圧を変えることで、そういう状態にしてしまおうというわけ。
本当は、ダンエレクトロには18Vのコーラス・ペダル「クール・キャット」があるわけだから、それにも対応させられればなおよかったのだろうけれども、対応させるとなればやはり価格の高いものにならざるをえないのだから、これは仕方のないところかな。

2011年のダンエレクトロ

2011-01-10 13:44:38 | Dano Info


例によって本家のサイトではまだアナウンスされていないのだけれども、2011年のダンエレクトロはご覧の画像のモデルとなる。

今回のモデルは、ショートホーン、あるいはシルバートーンの1448を基調に、炎が風に揺れているかのようなホーン部が特徴のユニークなモデルである。これはオリジナルのダンエレクトロで市販されるまでには至らなかったが、試作品としては存在するモデルである。「Neptune Bound」では「Swept Wing」と名づけられ、ダンエレクトロ・コレクターのDominick Montuoro が所蔵しているとの記述がある。



試作の段階で終わってしまったものを掘り起こしてリイシューしていくことを今後も続けていくとすれば、それはそれで面白いことではあるけれども、そもそもなぜ試作の段階で終わってしまったのかをよくよく考えないと、一歩間違えれば思いっきりはずしてしまうことにもなる。今回のモデルも正直微妙なところではあるけれども、それゆえに「だのじゃん」的には手に入れておかなければならないモデルとなっているという側面はあるわけだけれども。

FABシリーズの新製品

2010-10-03 01:04:58 | Dano Info
Danelectro Fab 600 MS Delay & FAB Fuzz


しばらくダンエレクトロのサイトをのぞいてなかったんですが、知らない間に新製品が出ていました。エフェクターFABシリーズにディレイとファズが加わりました。すでにデモ映像がYouTubeにアップされていますので、アメリカではすでに販売されているんでしょう。価格は29ドルとなっています。

この映像を見るとディレイもいいと思いますし、ファズもブーブーいう感じの、ファズらしさがあってなかなかいいですね。29ドルならお買い得じゃないでしょうか。共和商会のサイトでもすでに画像がアップされていて、価格は税込みで6300円となっています。他のFABシリーズよりも高くなっていますが、実売価格は4000円程度になるんでしょうか。

2010年のUシェイプリイシューは日本でも秋頃から販売されるようですし、限定生産ということであった50周年のアニヴァーサリーモデルのショートホーンも再生産されることとなったようです。

昨年あたりから本家の新製品販売と日本での販売までのタイムラグがなくなってきているのは嬉しいことです。本来2007年の限定モデルであったDano PROが日本で販売されるまで1年以上もかかったことから考えると夢みたいな話です。それだけダンエレクトロ人気が高まって売れているということなんでしょうかね。