goo blog サービス終了のお知らせ 

小説家、反ワク医師、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、反ワク医師、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

石破茂の矛盾

2022-09-11 05:30:54 | Weblog
石破茂の矛盾。

石破茂は防衛問題だけにおいて自民党の方針と一致しているだけ。

他の外交、経済、内政、は自民党の方針と正反対である。

外交、経済、内政では、立憲民主党とほとんど同じ。

石破茂のように良心的な議員が自民党に居座っていることが、国民の自民党の支持を強固にしている。

非常にずるい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百長というより大手メディアの記者クラブの記者の無能さ

2022-09-06 08:35:54 | Weblog
八百長というより大手メディアの記者クラブの記者の無能さ。

僕はかなり以前、「取材教室」という三回のカルチャースクールの教室に出たことがある。

一回目は、ある編集長で、二回目は嵐山光三郎さん(鈴木宗男の参考人招致の翌日)、三回目はライター。だった。

編集長は、大手メディアの記者クラブに、どっぷり浸かっている記者たちは、100人中、99%、やる気のない無能、と言っていた。

100人に1人くらいは有能な記者がいる。

そういう有能な記者は、たいていフリーの記者になる。

田原総一朗、立花隆、松本清張、江川紹子、など見りゃわかるじゃん。

メディア、記者は権力ウォッチャーだが。

盗人に、「あなたは何か悪いことをしましたか?」と聞いて、「はい。しました」と正直に言うヤツなんて、いるわけないじゃんか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアの八百長さ

2022-09-06 00:44:29 | Weblog
テレビのニュース、新聞などの八百長さ。

8月に安倍が殺されたことで、その後、連日、統一教会がトップニュースで報道されている。

しかし、長年(昭和の時代から)、統一教会の信者やその弁護士、宗教ジャーナリストなどで、統一教会と戦っていた、人達はいくらでもいるのだ。

それをメディア、国に訴えていた、弁護士団体、宗教ジャーナリストは、いくらでもいるのだ。

それを知っていて、テレビ、新聞などのメディアは全く無視。

これでメディアが、いかに八百長か、ということを、遊ぶことしか考えていないバカな国民どもは少しは気づいて欲しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の勘違い

2022-09-04 20:53:51 | Weblog
自民党の勘違い。

安倍のやってきた悪政、悪事を考えれば、安倍の葬儀は、千住小塚ヶ原で獄門晒し首、であるべきだ。

しかし、今は江戸時代じゃないから、それは、勘弁してやろう。

安倍の葬儀は、どう考えても、安倍と親しかった旧統一教会によって行われるべきだ。

それを国葬?

自民党は大きな勘違いをしている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田も一度、決めた以上取り消すことは出来ない

2022-09-02 09:47:15 | Weblog
岸田も一度、決めた以上取り消すことは出来ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部の死は自業自得

2022-09-02 08:15:54 | Weblog
安部の死は自業自得。

国葬なんかする必要など全くない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミストは虚しい2

2022-09-01 10:29:15 | Weblog
エコノミストは虚しい。

エコノミスト(経済学者)は世界の情勢を徹底的に調べて、来年や将来はどうなるか、を予測する。

多大な時間と労力をかけて、分厚い本を出版したりもする。

しかし、それは、現在の世界情勢がこのまま続く、という前提のもとに書く。

しかし。

2020年では、コロナの発生。

2022年ではロシアとウクライナの戦争。

によって、予測は全く外れたものになってしまった。

なので、エコノミストが、2019年、や、2021年に書いた、「来年の経済予測」の本は全く無価値、無意味な本になってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミストは虚しい

2022-08-30 07:55:37 | Weblog
エコノミストは虚しい。

僕が不思議に思うのは、非情に頭のいい、エコノミスト(評論家)、学者の将来に対する予測である。

たとえば、彼らは、日本の少子高齢化、は、このまま続くと確信して疑わない。

それを絶対のこととして将来を予測していることだ。



過去をさかのぼって、考えてみれば、こんなことは、おかしいことは明らかなのに。

昭和の時代の、高度経済成長期、安定成長期、のエコノミスト、学者たちは、

「日本は世界第二位のGDPの経済大国を維持し続ける」
「社会主義国家のソ連が民主主義国家になることなどありえない」
「米ソの冷戦は永遠に続く」
「LGBTが世界的に人権として認められることなどあり得ない」

等々。

エコノミスト、学者たちは、これらは、変わるはずがない絶対的なこと、として、それらは絶対、疑わないで将来を予測していた。

しかし現実にはどうなったか。

正反対になった。

それは科学技術の発達によるところが大きい。

現代では。

「戦争は世界から絶対なくならない」

ということを疑う人はいない。

しかし、僕は、100年くらい、このまま科学技術が進歩すれば、科学技術によって、戦争を起こさなくさせる方法が出来る可能性もあり得ると思っている。

その具体的な方法も書けるが。

今、体調が悪いので。

疲れて書けない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園大会決勝戦

2022-08-22 17:29:18 | Weblog
甲子園大会決勝戦。

仙台育英が下関国際を、8対1で勝つ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は岡田有希子さんの誕生日

2022-08-22 09:05:28 | Weblog
今日は岡田有希子さんの誕生日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルータス(じゃなく生稲晃子)お前もか

2022-08-17 23:08:16 | Weblog
ブルータス(じゃなく生稲晃子)お前もか。

生稲晃子も統一教会と関係。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕はいつ死んでも後悔しないように生きている

2022-08-17 14:47:13 | Weblog
僕はいつ死んでも後悔しないように生きている。

健康に生まれた人は、生きることが当たり前という感覚で生きている。

だから、突然、死にそうな状況に置かれると、オタオタする。

しかし僕は物心ついた時から、死ぬのが当たり前という感覚で生きてきた。

僕のように、「死」が「生」の前提になっている人は、極めて少ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反抗期の心理

2022-08-17 11:26:22 | Weblog
反抗期の心理。

すべてがそうであるわけではないが。

大体、反抗期というものは、自分の心の中にある悪に悩んで、善を装う偽善を嫌う気持ちから起こることが多い。

そこで、自分の心の中にある悪を正直に、言ったり、行動したりすることが、自分を偽らない正直さ、と考えてしまうことによることが多い。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇制メリット・デメリット

2022-08-16 03:02:04 | Weblog
天皇制メリット・デメリット。

天皇制には、メリット・デメリットがある。

もちろん今上天皇に限らず歴代天皇は、どこの馬の骨ともわからない人である。

それをもってして天皇制をうんぬんする気は全くない。

日本共産党は好きだが。

日本共産党のように、何でも唯物論でものを考えるのは、趣きが無い。

天皇制のデメリットは、フランス革命のように、国民が自分でものを考え、行動し、革命を起こそうと思えない、甘えを作り出してしまうことである。

(これは日本は鎖国していて、ヨーロッパは陸続きで、ヨーロッパでは一国の情報がすぐに他国に伝わった、という面もあるが)

今の天皇制はあっても、なくても、どうでもいいものと思っている。

僕は、それを日本の伝統の破壊とは思っていない。

なぜなら、僕は、今の天皇制はあっても、なくても、どうでもいい、ものだと思っているからである。

「天皇制は命がけで守るべきもの」

と思っている日本人が、はたしているだろうか?

しかし、もし天皇制をなくしたら、どうなるか、ということを考えると・・・・。

これは実験できないことである。

太平洋戦争の時、天皇は神であり、宗教だった。

宗教にもメリットとデメリットがある。

本当の信仰心はたいへんな力を発揮する。

しかし人は、宗教から離れた時、自分でものを考え出す。

頼れるものがなくなるから。

オウム真理教にせよ、統一教会にせよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバンス

2022-08-16 00:25:14 | Weblog
金を出せば閲覧数を上げてやる、という狂ったgooブログ。

閲覧数の本義をはき違えている。

閲覧数は記事の内容の価値によって読者によって決められるべきものである。

そもそもアドバンスには矛盾かある。

アドバンスは、それをしないgooブログ利用者との差別化によっている。

gooブログとしては、できるだけ多くの人に(出来たら全員に)アドバンスにして欲しいと思っている。

そこで全員がアドバンスにしらたどうなるか?

差別化が起こらなくなる。

アドバンスの優位性がなくなってしまう。

その他にも、gooブログには悪質なことが多い。

teacupブログはなくなってしまい、teacupブログの利用者はgooブログに移行せざるをえなくなってしまった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする