ダンワールドから皆さまへ

体と心と脳の健康づくり
人と社会と地球の健康づくりをサポートします。

もうすぐ「二百十日」

2017-08-20 11:47:38 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

二百十日(にひゃくとおか)をご存知ですか?

立春から数えて210日目にあたる日のことで、9月1日または2日にあたります。

農家では、昔からこの日を最大の厄日として警戒してきました。

 

その理由は、毎年、この日の前後には、台風が襲来することが多いからです。

ちょうどこの時期は、中稲(早稲と晩稲の中間になる稲の品種の総称)の開花期にあたるため、台風に襲われると、ダメージもそれだけ大きくなります。

 

もともとは、伊勢の船乗りたちが、長年の経験をふまえ、9月1日くらいが台風の襲来する確率が高いとの説を広めたとも言われています。

 

この二百十日が日本独自の歴日である「雑節」として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃だそうです。

 

二百十日から10日後の9月11日または12日は、「二百二十日」(にひゃくはつか)と呼ばれています。

この前後の時期も台風の襲来することが多く、農家の間では二百十日に次ぐ厄日とされてきました。

 

「二百十日」と「二百二十日」、それから旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」は、日本の農家にとっての「三大厄日」とも呼ばれています。

 

台風などの暴風被害から農作物を守るために行われるようになったのが、「風祭り」です。全国各地で風を鎮めるための祭りが催され、現在も残っています。

富山市の「越中八尾 おわら風の盆」などが有名です。

 

現在は気象観測の技術が発展し、台風の予報が出されるようになったので、農家でも予報をもとに対策をたてられるようになりました。

それでも、9月が近づくと台風を警戒することに変わりはありません。

 

今年も天気予報をしっかりとチェックしながら、台風シーズンを乗り切りましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。