goo blog サービス終了のお知らせ 

よく言うよねぇ~

2009年10月02日 | 歩行のこと
今日も名古屋は雨・・・

先週の週末は私の町の秋祭りでした。

その模様は下の写真です。



やぐらの上には今年本厄の方々が乗っていて、彼らが投げる餅を未就学のクラスから始まり、小学校の高学年クラスで最後に大人も混じっての餅拾いが始まる前です。

凄い・凄まじい行事です。  ちなみに私も30個以上は取りましたが


そして、この後に山車のある祭りに行った様子です。



山車の周りには紙ふぶきが引き回しの時に山車の上に乗っている人が掛け声と笛や太鼓の音と一緒に観客に振舞うのです。

下の人が写ってないですが、山車をその場で担いで回すのです。

連続で1周・・・3周以上は気合を入れて「ワッショイ


その山車の上ではからくり人形が踊るのです。



と言う先週末の我が町の様子でした。

いかがでしたか?


歴史がある祭りを保存することは大事です。

また来年まできれいに手入れをして終われます。


ちょっと私の町の祭りの話が・・・

話は今日見えた方は股関節が痛いと病院でこの春から通院して、痛み止めの薬をもらう為に無くなると行くようです。

春まではご主人が4年前に脳梗塞で倒れてから自宅で看病していたときは痛みも無かったそうです。

ですが、今年春に他界してから痛みがあって病院に掛かった。

大正生まれの方ですが、私が見ても歩行も良いし、片足立ちは左右出来ます。

しかし、主治医に言われたのは股関節が痛いのは高齢ですし、背筋を伸ばさずに屈んで歩けば良い。

後はステロイドの注射を打てば大丈夫と言われたのが、この春から今まで半信半疑でいたようで


本当に「よく言うよねぇ~」

私の施術後は股関節周りの筋肉が弛んで姿勢も気にせずに、痛みも最初にあった感じを忘れて歩行をしてもらいました。


しかし、病院の先生も患者さんに与える一言を考えて欲しいよねぇ~と思います。


これからこの方の情報はブログでします。


股関節症の筋肉のケアは大切に




予約はこちらから

以外に痛みが・・・

2009年01月07日 | 歩行のこと
太陽は出ていたが冷えた名古屋から

最近一人の方から「歩き方を意識して変えてみたの」と言われたのでした。

昨年秋の終わり頃から東山動物園を旦那さんと見て周ったりして、

正月も行ってきたそうでした。(受験生用にコアラのお守りをと私の息子用に聞いて貰おうとしてくれたのですが、残念ながら品切れだったようです。コアラは木から落ちないからと言うことで動物園が考案したようです。)


さて、患側に体重をかけて踵から地面との接地時に意識していたのですが、

その後の立脚時から離踵の地面から離れるときに母指に乗り込んで行くように

歩いているようです。


臀部の外旋筋群の梨状筋と大腿方形筋に圧して痛みがあり、私も意識して歩いて
指で押さえながら歩くとその筋がよく使い動くのが解ったのです。


今後に生かせると考えていますので、歩き方など動作の意識を再度考えます。

いい結果はまたブログでお伝えしますね


受験勉強中の息子も座る時間が長くなっているので、腰・尻筋が硬くなっています。

皆さんも1時間に一回は立って動いて・ほぐしてね

では、股関節症の痛みを筋肉ほぐしで



ぶらり栄・・・その2

2008年10月23日 | 歩行のこと
今日は時々雨・・・。

昨晩はまだ天気でしたので帰り道に近くの風景を撮影したのです。

名古屋の老舗デパート松坂屋(決して宣伝費はいただいてないです。)を

私の通りから東に100M程歩くと久屋大通りに出て写した景色です。


今朝の私の所に来られる方が、早めに到着したので1周(約400M)を写真の
松坂屋を観て三越も観て来たそうです。

何と言っても昨年まではこの方は両股関節痛が強く、杖がなければ歩行が不可能でしたが、今は歩行はほとんど杖を持っているだけのスタイルで歩けています。

さあ、完全に杖が取れるようにが今後のテーマ

ぶらり栄が出来る脚に来ていただいた方々には「ガッン」とします。

気持ちをこめて







ヒラメ筋の存在・・・第二の心臓

2008年10月06日 | 歩行のこと
今朝の雨も昼にはあがった名古屋から

「第二の心臓」とも呼ばれているヒラメ筋は今ではCMの影響でかなりの患者さんがご存知である。

下腿部の後下腿部に位置する腓腹筋とヒラメ筋が「ふくらはぎ」を形成してます。

筋肉の名前よりもふくらはぎと言えばピンと来るでしょう。

この二つの筋は強靭な踵骨腱(アキレス腱)に付着するのです。

腓腹筋の下(深部)に存在するが、腓腹筋よりも厚みもあり、強靭な収縮力が下腿部から心臓へ血液を戻す重要な役割を果たすことから「第二の心臓」と由来されているとも・・・・


この下腿部の前後面の筋群に張りが出たモッチさんですが、15年前に股関節の痛みから整形外科に行き「変形性股関節症」と診断されてからも家業の仕事で動きながらも働き、大学病院へも行き痛みの強い右脚は庇いなさいと主治医に言われて庇ってきた。

しかし、庇いつつも仕事を5年ほど前までは行っており、立ったり、しゃがんだりに近い動作を行うので、右脚も何とか筋肉を細く(萎縮)なってはいなかったが、
可動域が全体に狭くなっており、反対の左脚へも影響して変形性股関節となる。

最初に私の所へ紹介されてこられた際には晩に夜間痛もあったが、3~4ヶ月くらいで就寝してから目も覚めなくなり、歩いた後に股関節周辺筋群に張りや痛みが出ていたのもこの1年以上経過してからは10分程で痛みで止まったりしていた。

今は自転車でこの9月に私が移転してからは来ています。

先日は友人と秋の味覚を味わいに地下鉄とリニモで出かけて、駅のエスカレータをも使わずに駅を降りてから店がわからずに30分以上歩き回ったが、股関節周辺には
痛みがなく友人もびっくりしていた様子。

秋の味覚はの刺身が出たそうな 松茸の刺身は朝取った新鮮で
なければ味わえない(中国産で私はガマン

昨日の日曜に歩いた筋肉痛が出たようです。

今日見えたときには「ヒラメ筋」が痛いのとまず一声が出たのでした。

やはり右脚も庇うことなく歩行が出来ているのでかなり筋肉の使い方がうまくなっている。

まだ課題をクリアするように筋をほぐす部位はあるが、目に見えて変化が出たことは次に繋がるので可能性は無限大ですね

しかし、ヒラメ筋はほぐすと飛び上がるくらい痛い方も見えますが、あなたはどうですか

サロンパスも良いですが、自身でもほぐして圧してくださいね

ヒラメの刺身も食べたくなりましたね

では、筋肉をうまく使えるように応援します

HPの地図ももうすぐ変更出来ますので、お待ちください


日帰りの旅

2008年10月02日 | 歩行のこと
ひんやりした空気となりました。

これからの季節はおいしい食べ物が目白押しに登場してメタボに注意

「まいう~

先週の日曜日に3年半ぶりに家族と旅に出かけた女性ですが、今年の2月から両股関節を夏までに人工関節のオペをされました。

オペをする前の約9ヶ月の間は私のところで深圧して、ほぐした筋肉の状態で片脚ずつオペを行いました。

筋肉の状態が良かったので、病院での入院期間でのリハビリも予定よりも早く進んだようです

そして先にオペした右脚から3ヶ月経過してからケアに来店されましたが、左脚のオペを行うとの事で1ヶ月程の間ではありましたが、筋肉の状態をほぐして左脚のオペをし、またまた状態も良いとの事で退院も早まり日常生活の復帰

それから先月中旬からわたしのところへも筋肉ケアへ来ていますが、筋力は後にオペした左脚は低下したが、痛みも緩和して良い体調であるのでご主人と娘さんと郡上八幡へ出かけたそうな。

郡上では町並みを見ながら歩き、鮎を食べたりとしたようです。

帰りにはお千代ぼ稲荷に串かつとどてを目当てに立ち寄り、「まいう~

であったのでお参りでなく串かつを目当てに次回も行くようです・・・(笑)


しかし、3年半ぶりに家族で出かけて歩いたことが出来た話を施術後にしてくれた顔は私も嬉しかったです。

これからは可動域がまだ硬結している筋肉をほぐして今以上にすることがと考察してみます。

術後も筋肉を管理してくださいね

では、この秋は「まいう~」の旅に出かけてね


筋肉をうまく使えるように応援します