goo blog サービス終了のお知らせ 

テンダーロインの影響が大きい

2013年07月19日 | 歩行のこと
夏休み~あ~あ~夏休み~と地下鉄での小学生のグループの楽しそうに名古屋市科学館に
行く様子を見ているといいねぇ~・・・と昔を懐かしんでいる自分がいました。


あの頃が懐かしいなぁ~と思うんです。夏休み前のしおりを同じ分団のお兄さんやお姉さんや弟や妹や同級生と
箇条書きプリントで夏休みの心得をマス埋めしたなぁ~

微かに思い出すのは?
●盛り場には行かない。
●臨港線・新幹線の線路内には入らない。(※学区内にあったので、危険箇所でした。)
などのいろいろな内容があったのは微かに覚えているなぁ~ 懐かしい~

今はまだ終業式後に分団ごとにやっているのかなぁ~


この時期は暑さも半端じゃないので、部屋の温度もエアコンでかなり冷やす事が多くなりがちです。

仕事場でも冷やし、自宅でも冷やし、ましてや就寝時もエアコンで冷やして寝るような事はまずい・・・


以前にも話しが触れた世界最速の短距離走のウサイン・ボルトの特集をNHKも放映していた中で
ボルトの発達している筋肉ので凄いのは腸腰筋である事のようです。

その腸腰筋とは?下の図のように私たちの身体に存在します。






一番上は正面からの全体図です。

次の二番目は左右の側面からの大腰筋の図であり、三番目の図は右側面からの拡大した図です。

側面からの図から解る事は大腿部の小転子に停止する際には角度を変えて付着しています。

図で解るように左のような前弯タイプが黒人に多いのは腸腰筋の発達が生まれつき大きいのです。
この発達が大きいのがもはやボルトのような生まれ持った身体プラストレーニングでの影響です。



この筋肉の大腰筋をテンダロインと表現していることもあり、どこかのレストランで聞いている事も
あるのでは?無いでしょうか。

通常の牛や豚などの部位にあたるようです。

私たちの腰椎部から大腿部へ連結しています。

図の腸腰筋全体が硬結してしまう事で股関節の屈曲拘縮して股関節の伸展に影響しています。

下の図のようにほぐす事もポイントです。






テンダロインを柔らかい弾性のある筋肉にしてあげましょう。

ちなみに写真の道具はラッコ2号です。

なかなかいいですよ


では、福岡での初日を頑張ります。
明後日に帰ります。

枠にキャンセルが出たのでお希望があればご連絡くださいませ。
お問い合わせまでメールでどうぞ。

九州の皆さん押しますよ・・・




ライフスタイル意識を変えた3ヶ月後は

2010年10月28日 | 歩行のこと
冷えた日になった名古屋です。


◎先週の金曜から東広島の西条市で施術に出掛け、
今週月曜日に帰ってきました。

日曜の晩に広島市内の大学時代の先輩宅に行き、
翌朝は雨でしたが、前回は宮島が見えたので
今回も15階のベランダから雨の宮島を撮影・・・

残念ながら靄が・・・次回ですね。




来年の広島出張は1月の予定ですね。




人それぞれに癖として筋肉に刻み込まれているのを
股関節症の方々のみならず、皆さんにあります。

私もあります、


慢性化したライフスタイルが筋肉に投影されて
刻み込まれているのです。



筋肉はその人、一人一人ならではの人生の自らの鏡とも
いえるでしょう。



今回の西条で前回から約3ヶ月の間はありましたが、
皆さんの状態が前回よりも良いと感じました。


そんなに急に前回の1度の深圧施術で変わると思う
気持ちではないのですが


中でも歩行時に患側へ荷重が出来、意識していますね。



島根から2時間かけて、ご夫婦で来られるOさんは
前回の時にご主人に奥さんのほぐす筋肉をポイントで
お教えしたのを毎日行っていたようです。


前回の7月にはS大学病院まで行き、診断では手術しかない
から日程も決めて来たようでした。



S大学病院からも日程が迫って、電話が入ったようですが、
手術は保留してもらい、すぐに行なわないと今回までの
期間で決めたようです。



ご主人のサポート(ほぐし)もあり、今回は前回の筋肉と
違う箇所に張りが出ていましたね。


殿筋群はかなり良くなってます。


日常での生活リズムに、取り入れることが習慣として
行えることが出来れば悪い癖は改善できます。



筋肉の細胞変化期間(運動学的)は3ヶ月を目安として
表れると考えられてます。



今回のOさんだけでなく、お見えになられた方々に
次回までの個々のポイントをお教えしたので、
次回までのクールの3ヶ月はどうかな



ライフスタイルは意識次第で変えられます。



変形性股関節症の皆さんの股関節への意識は強いので
術前・後、温存の筋肉は手入れは大切です。


私もらっこちゃんなどで状態を良くして、
皆さんの筋肉を一生懸命に圧します




まずは3ヶ月を目標にライフスタイルを



では、ご一緒に今日からスタートですね




変形性股関節症の筋肉をほぐしてね





名古屋のホームページからお待ちしております。

のんびり電車で蔵開放へ

2010年03月02日 | 歩行のこと
今日は朝から雨模様ですが、弥生月となりました。


◎昨日は全国に津波勧告の警報が出ていましたが、皆さんの地域では
被害はなかったでしょうか?

チリでは大きな被害があり、我が日本もいつ何時地震があるか
と思うと人事ではありませんから、防災準備は我が家でも用意してます。


皆さんはいかがでしょうか?


是非、この私のブログで「ハッ」と思われた方は準備を



昨日の日曜は久しぶりにワイフと出掛けました。

天気も小春日和のような日差しの天気でした。


いつも通勤で乗っている電車を逆方向の中部国際空港に向かって乗り、

常滑駅に向かいました。


愛知県でもこの常滑市は焼き物の町です。

そこから数分のところへシャトルバスが出て現地へ


到着です。


そうなんです。

澤田酒造の酒蔵を開放して、見学して来たのです。

蔵に入ってすぐに直径1.5mのたらいが

蒸す前の米を研ぐ道具ですね。

いろいろ展示してありましたが、私が読んだり、見たりで
途中の展示品が撮影出来ずに・・・


そして


このタンクの中でお酒が出来上がるんです。

上からはしごで覗けたので覗いたら、発酵していて
何とも言えない香りがしました。


そんな酒蔵見学を終えてから、昼食をまるは食堂でワイフと
美味しく海の幸と海老フリャ~
(名古屋では言うんですね
お腹一杯になり、電車に乗り帰路へ


澤田酒造での買い物の1つはこの日限定の一品



実は先日に私のところに来られる方に珍味を頂いたので



包みは木の桶にこんな感じで



実はこれを頂く為に今回のぶらり旅のお酒は目的の1つでした。

お猪口も澤田酒造での帰りに頂いた品です。

常滑焼の作家さんの品です。


こんな感じで我が県の愛知も探索してみないとね


飛行機をセントレアで利用する方には
是非、道草して常滑をぶらりするといいですよ


愛知県の在住の変形性股関節症の方々も気分転換に

足を運んでみてください。


私の住んでる知多半島はいいですよ~


歩く会に提案して遠足もいいかも



変形性股関節症の筋肉をほぐしてね




3月と4月の私の街名古屋の予約ページはここからどうぞ。

初めての方もお待ちしていますのでどうぞ深圧へ。

先生に言われたから使わないと駄目ですか?

2010年01月22日 | 歩行のこと
本日の名古屋は快晴でした。

◎今日のテレビ番組で私が好きな「たけしのニッポンのミカタ」を観ていたところ、

自分自身をブランドにして、相手にブランドの中身を理解・納得してもらうには?と

番組の一部にあった。


これは現在の私もそうであると思った!!


“股関節専門・中部圏の名古屋で深圧”は私だけである。

名古屋のブランドなのです。



これから先も股関節症で困っている方々に名古屋の股関節専門を知ってもらい、

帰りには栄の松坂屋・ラシック・三越・矢場とん・山本屋・蓬莱軒などなどへ


ぶらりと買い物や名古屋めしを堪能してもらえるとうれしいなぁ~



私のところへ見える方には杖やロフストで来られる方は何名かお見えになります。

そのうちの杖で見える方のお一人の方なのですが、2年前ほどから私の施術に見えています。


私とお会いするまでの5年前から杖が離せない方でした。

脚長差は1センチ、脚の大腿部周計は1.5センチ患側が細い。


ですが、杖を突くと杖でリズムを取り跛行が強い歩きとなっていました。


杖も病院の先生に股関節を大事に守るためにも杖を使いなさい。と言われて使うようになったのです。


私のところに見えてから約1年程で杖を忘れて帰るようになり。
(5本所持していたが、3本どこかに忘れて無くしてしまったとの事)


今度は自宅からの玄関で靴を履いて出かけるときには忘れて私のところに来る途中の地下鉄の中で杖がない?と気付いて不安ながらも来たことがありました。


それから3ヶ月、半年・・・と経過して今では杖がなくても不安なく元気に歩いています。


昨年は京都旅行や尾瀬を歩いたりとするときには鞄に入れて杖は持っては言ったのですが、

使わずに旅行を楽しんで来たようです。



股関節の痛みのあるときには体重が荷重出来なくなってしまいます。

最初の初期症状では座っていると痛みがないが、立っていると痛みがお尻や股関節前面などそれぞれに痛みの箇所は違いますが出ることでしょう。




上の図は歩いたときの股関節周辺にかかる外からの力を絵にしたものです。

(1)踵接地直後では床反射の力は股関節を屈曲するように作用し、足底が床に接地するまで続きます。

ここでは主にお尻の筋群や大腿部前面の筋群を使っていますね。

(2)では立脚は床反射の力は股関節の後ろを通り、股関節を伸展させる様に働きます。

(3)は床反射の力は股関節の後ろを通り、伸展方向のモーメントとして作用します。

ですから荷重が歩行時にしっかり乗り切れている状態が出来るようになれば股関節の筋肉は

正常に働くのです。


痛みがあると筋肉を使おうと思っても発揮できないのです。

逆に痛みの患側を庇って歩いたり、立ったりしてしまいます。


まず、筋肉の痛みをほぐしてから筋・筋膜の正常に機能するようにすればトレーニングも

ステップアップするには早いでしょう。


ほぐしも奥の深層筋までが大事です。

深圧は深層筋をほぐすのです。



筋肉を正常に働くようにしてあげてね

杖を取れるようにしてあげてね



そう言えばバス旅行に行かれた方が、折りたたみの杖を鞄に使わないが持っていたが、

意外なところで杖を使って良かったそうです。


サービスエリアの女子トイレが並んで込んでいるときに、並んでいると我慢できないので


杖を出して障害者用のトイレを拝借したそうです。


改めてこの方は杖のお陰と思い、用を済ませたらバスに戻り、折りたたんで鞄にしまったとのことでした。

こんなエピソードも施術のときに聞いた私でした



股関節症の筋肉をほぐしてね



1月と2月の名古屋での私の予約はこちらからどうぞ。

筋肉の役割

2009年10月19日 | 歩行のこと
名古屋は気持ちの良い天気です。 皆さんのところはいかがですか?

●先週は体操やゴルフやアイススケートでは若手の活躍が国内外で良かったですね

男子ゴルフでは32歳の小田選手がツアー初優勝でした。遼くんは健闘しましたね。

小田選手の優勝も奥さんの肩に当たってトラブルが一転して、チャンスになった事などが実力以上に運が付いたように思いました


しかし、スポーツはドラマがあって面白い。

今日のドラゴンズはどうかな・・・・


先日のロフストが生活の中で離せない股関節症の方も筋肉の硬結が弛んで筋肉の感覚が戻れば、ドクターに骨を庇うようにロフストを使ってと言われたのも外せるようになれば良い。

そんな思いで深圧で原因筋を圧し、筋肉が能力回復してと探り、指・肘に気を入れてます。


仰向けに寝た場合に骨盤の位置と股関節と膝関節が伸ばせない状態のケースが多く見られます。

大腿四頭筋と拮抗筋のハムスト筋群の硬結がある方や他の筋肉場合もありますが、拮抗二関節筋が影響していることも多々見られます。

最初にロフストを使っている方を紹介しましたが、やはり大腿部の二関節筋も硬くなってます。


今回のAICHI PROSPECT 21での特別講演では京都大学・名誉教授
熊本 水頼先生
「二関節筋ー進化史に裏付けられた制御機能特性と臨床応用展望」のテーマで講演されました。

ロボットと違い人類は拮抗二関節筋の存在がある。

ロボットは関節部に駆動するモーターで動いているが、人間は筋肉をうまく使って動作しているのです。


詳しい内容は話すと長くなりそうなので興味のある方は「二関節筋の本」をどうぞ

講演の最後に講演に参加している半数以上の整形外科医に熊本教授はスライドに整形学会の骨のイラストが描かれているのを見せて、整形外科医も骨だけを診るのではなく筋肉や腱をもっと診るべきではないかと言って講演は終了。

なかなか鋭いお言葉で周りの医師からはざわめきが

私は筋肉専門・股関節専門ですから確かにと思いましたが


トレーニングの方法も考案するうえで二関節筋を今以上に股関節メニューで考えてみます。

筋肉をうまく使えるように痛みを解消し自身にあった歩行が出来、杖やロフストが取れるといいですね



名古屋でお待ちしています。予約はここからどうぞ