goo blog サービス終了のお知らせ 

広島から帰ります。

2011年01月30日 | 私のこと

雪が舞っている西条から


冷えています。

外気は寒いです。

私の気持ちは来られた、広島のKさん、Nさん、Mさんや下関のNさんと今日はありがとうございました。


昨日は初めてお会いしましたHさんが、良くなり、翌日の今日は西条の賀茂泉酒造さんの酒蔵見学と新酒と食事会に参加されたとTwitterで連絡がありました。


歩く事も股関節症で困っていたようです。

それも仕事で南フランスに10年以上永住し、日本へはこの1月から4月まで帰って来るそうです。

そんな時に股関節症の痛みで広島の西条に出張する私にメールを頂きました。


それで施術の予約を入れて頂きました。


南フランスでは痛みが有りつつも日本帰国した時に深圧施術をネットワークでどうか?と聞いたりもして、結果は痛みが緩和したのが、劇的に驚いていただきました。



フランスで股関節症の困っている方をと話が出ましたので、早速フランス語学の勉強開始か!?


次回の4月の出張はまた新しい出会いがあると思いますね(^^)



では、広島の周辺の方々はご連絡お待ちします。
4月の出張予定です。


広島の帰りの新幹線にて、


北陸もよろしくお願いします。

フランスもよろしくお願いします。


名古屋の股関節の名古屋歩く会のメンバーに旅行情報を
話して見よう(^^)/

変形性股関節症の筋肉をほぐしてね(^o^)


早い一年と感じて!

2011年01月29日 | 私のこと
広島の朝です。


●鹿児島の松本先生は噴火の影響を受けながらの
施術の様子です。
気をつけて下さい。



昨晩の日付が変わり、私自身もまた一つ歳をとりました。


昔、昔の時は誕生日もうれしい時があったのは薄っすら覚えていますね(笑)


昨年の夏からの広島での出張がスタートして3度目の広島です。



今回は出張用のベットも準備し、身体一つで広島入りが出来たので
行動は電車での移動で負担は少ないのでありがたいです。



何せ私も一つ歳を重ねてますので・・・


では、今朝一番の準備に入ります。


また、報告を!!

2011年は名古屋から明るく

2011年01月04日 | 私のこと
明けましておめでとうございます。


今日から私の名古屋は仕事始めです。

年末から元旦にかけては全国的に寒波到来し、日本海側に
大雪に見舞われた方々は大変であったでしょうし、帰省した
方々も何時間も車中に閉じ込められた方は体調戻して下さい。



私も大晦日から元旦に胃腸が不調でして、昨日までは
一日一膳のうどんとポカリでご馳走は食べずにいました。


2日と3日は炭酸泉のある温泉で身体を温めて休めてました。


皆さんも温泉は身体にはすごく良いと私は思いますよ。



まだまだこれから冷えますので、近くに温泉がある方は
試してみてはいかがでしょうか?


私も出来るだけ今年は機会があれば温泉と体調管理にと
年頭に決め、皆さんの身体を管理するにあたり、
自身のコントロールし1年間を笑顔で過ごします。


この笑顔を皆さんに気持ちの糧にしていただくようにと
名古屋から明るく2011年行きますよ



今年も名古屋の松本深圧院をよろしくお願いします。





広島出張29・30日の予約受付はお問い合わせメールにて
お待ちしていますので、山陰、四国、中国地方の皆様どうぞ。

大阪の方に流行のチョコを頂いたので紹介します。




北新地のチョコ・祇園チョコの2種類のようです。




股関節の捉えを探求します その2

2010年12月09日 | 私のこと
今朝は快晴ですが、冷える名古屋から


◎昨日は武士の家計簿を観賞して来ました。

時間が出来ると映画に行ってきます。月2~3の観賞。

今回のこの映画は森田監督の実話に基づいたものです。

是非、今の役人も見て欲しいですね




◎来年の広島の詳細はHPの問い合わせメールから
申し込みください。

希望日時があれば、第二希望までお願いします。




◎先日のラグビー祭では女子ラグビーも行なわれました。

日本体育大学と名古屋レディースの試合です。

こんな感じで・・・



ケアは念入りにして、負荷がある競技ですし、女性ですから。




◎美味しいクロワッサンを頂きましたので、
紹介しますね

MAISON KAYSERと言う名古屋駅の
高島屋にあるお店だそうです。

是非ご賞味ください。



施術の帰りに寄られてはいかがでしょう



さて、前回のお話の中での立つ所からを
考えてみましょう。


まず、患側の筋肉が正常を取り戻す事が出来て来ましたら、
荷重を患側へ掛けられるようになって来ます。

そこで自身の中心軸をお会いする方にもお話させて頂きます。


中心軸は動きの中で感じ、作ってもらいます。


ナンバ歩行を私の所では教えたり、患側荷重法を教えたりと
さまざまな方法で一人一人に合うように観させて頂きます。


・脚長差のある方

・患側の痛みを何年も抱えて筋力が落ちた方

・跛行の筋肉を身につけた方

・杖を突いて来た方

・人工・自骨の術後も術前の歩行をしている方


まだ上記以外にもあると思われますが、

いずれも意識的に動きを明確化し、筋肉と一致させることが
大切です。


足の指を一本一本手の指のように自在に動かすことや
力を抜くことなども行なってもらいます。


そうすることで身体の各部の感覚が研ぎ澄まされ、
結果的に中心軸がつかめるのです。



それには左右の二軸も大切です。

肩と股関節を結ぶ軸がありますから、
肩甲骨周りから連動して歩行がなされますよ。



今日のところは皆さんも肩甲骨の動きを
滑らかに動かせるように意識して練習して下さい。


石川遼選手は肩甲骨周辺の筋肉の柔軟性と意識した
動きは驚くほど凄いです。


私の足指も遼くんの凄さに匹敵するほど動きます。


お風呂の中でも、テレビを観ている時でも行なって
下さい。

そして自分を驚かして下さい。


必ず股関節を捉えることに近づきます。



それまでのケアは任せて下さい。



では、次回ももう少し股関節の捉えを考えてみましょう。




継続は力なり



変形性股関節症の筋肉をほぐしてね





ご質問・お問い合わせはこちらからお待ちしてます。

関西・北陸・東海・四国・山陰・東北・九州の方々
名古屋でお待ちしています。

股関節の捉えを探求してます

2010年12月03日 | 私のこと
昨夜の激雨から一転した晴れた名古屋から


◎こだわりの一品を頂きました。

三ツ星の料理店の「ひしほ」だそうです。



Iさんありがとうございます。



◎お茶の急須に今はこれを使っています



私の趣味のショ~ヶ~スに飾ってある万古焼きです。

一服、施術後にどうぞ


コ~ヒ~もどうぞ



私事ですが、松本先生とお会いしてから
股関節専門として仕事をする中で身体の特に股関節について
意識する日々で仕事をしてはいます。


そこで、この股関節は身体の重要であると考察しています。


私も武道の空手道を幼児から壮年まで教えていますが、
特に子供の低学年の動きから教わることが多々あります。


また、中国武術では「立てなければ歩けない」と言って
「立ち方」を重要視します。



日本武道はある著書で「居着く」ことを嫌う。

武術の理合のひとつとして「不安定之理」に
ついて述べられているが、意識的に不安定な状態を
使いこなすことで、予備動作や力みのない

「居着かない」

動きを希求しているとある。



しかし、陰陽論的にいえば、安定したところからの
不安定であり、不安定を理解させる為にも、最初に
安定を理解しないと先に進めない。


私の稽古でも子供は最初のうちは土台が揺らいで
しまっては、技も何もあったものではない。




基本の立ち方では
「いわば左右の二つの股関節に
正しく乗れるかというもの。股関節の捉えがあるということは
、正しく地球に立っていることでもあります。
股関節の捉えは、あらゆる動きのニュートラルポジション、
動きに際しての基準点をつくる事につながります。」




股関節痛を長い年月あった方は、痛みのある患側には
荷重が出来ずに立ち方も股関節でうまく捉えられないです。



ですが、筋肉を痛みと筋線維を正常に戻してから
身体の使い方を個々に学習させることで股関節で
地面を捉えることが出来るようになります。




それでは次回から数回で捉え方を
考えて行きましょう。




明日は、私も名古屋のラグビー祭でグランドの芝を
股関節で捉えて走ってきます。


まだまだ探求は続きますね



変形性股関節症の筋肉をほぐしてね




では、来年一月の広島出張の空きもまだありますので
広島周辺の方、お待ちしています。

予約等はお問い合わせからどうぞ