goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節の捉え

2022年02月16日 | 身体のこと

おいでやす。ではなく大阪の地下鉄中津駅のトイレ看板です。
大阪店に来られる際に御堂筋線を利用される方は目にした事はある方もいるのでは無いかと思いますが、トイレにおいでやすですね・・・

今日の名古屋は寒いデス。雪も舞いました。早く春よ来いですね。

さて、今回は身体の使いでの武道から私が習得してきたことを幾つかに分けてお話ししていきたいと思います。

実はご存知の方も見えるかも知れませんが、実は私自身仕事として空手道を30年以上指導しておりまして、今は1カ所を住んでる地域で稽古指導して一緒に少年・少女の子供達と
動いています。
大人の部はおやすみ中です。

そんな事から武道の動きからは呼吸・胴体力・動きの脱力(余分な力)など色々先人の師が残したことを反復して稽古して身体に無駄のない動きを自然に出せる様に覚えさせてます。
子供達は既成概念がほぼないので、吸収は早く指導する私の鏡の様です。一緒に稽古する事で学ぶことが多いです。

その点、大人の成人は既成概念がありすぎて、無駄な力が入り過ぎて子供より難しいですね。

今回のテーマでは股関節の捉えですが、稽古で指導する中で各自が股関節で地面を捉える事であるのです。

武道の動作前には結び立ち(※次回図解をブログにて店ます)で立ち→礼を立礼にて行い→用意の構え(※内歩進・ナイファンチン)内歩進立ちで準備します。
その時が動く前の空手の究極のニュートラルポジションとなります。
普段の立ち動作も同じで、股関節と脚の骨(大腿骨など)が正しい角度にある状態となるのだが、正しい角度は万人にとっては同じではないとこれまでの稽古を何十年してきた中で感じ、
これは来られる患者さん方々にもこれまで直接話の中で一人一人に合う動作を話してきた。

以前は名古屋の患者の方々と毎月1回『歩く会』として実技・講義を行ってました。その後にランチ会で質疑応答で和気あいあいで行ってましたね。

と話を戻して、『いかに上手に地球上に立っているか』と思います。今行っている冬季オリンピックでも雪上・氷上に転倒せずいかに立っているかを限界ギリギリの動作の中で
選手は稽古してきたことを本番に如何に平常心で筋肉を動かせる事ができるかが鍵でしょう。

また、武道の用語での臍下丹田等もお話出来る様に準備します。

皆さんも立つ際に無駄に力を入れずに感覚を身に付けてくださいね。『上達するコツは力を抜く事です』

では、また次回まで・・・

下の写真は今は大学生になりましたが、右の女生徒は今も稽古に来ています。初段になり後輩指導を手伝ってもらいます。看護師になる様です。



コロナ前の3年前の祈願祭





患側荷重が痛みで出来なくなると・・・

2022年01月26日 | 身体のこと
寒さも今日はひと段落の名古屋から



コロナ禍での蔓延防止宣言が発令されたので、名古屋栄の街も人の歩いている数は少ない様に感じてます。


皆さん。お元気でお過ごしでしょうか

オミクロンの影響で外出を控えているのではありませんか

どうしても感染を警戒して、自宅で座っている時間が長くなっているのではありませんか

座っている長時間の影響によって、エコノミークラス症候群(※座位姿勢で長時間同じままでいると、血液の流れが悪くなり血管の中に血の塊が作られ、そこに痛みや腫れが生じることが起こるのです。
                             深部静脈血栓症となり、血の塊が剥がれ、肺の血管につまると、胸が痛い、呼吸が苦しいなどの症状を起こします。肺塞栓症となります。)

足の下腿部に浮腫が出たり、皮膚の血色が悪くなります。鼠蹊部やお腹を締め付ける服装でも影響します。

30〜40分ほどに立って、歩いたり、踵をあげたりのカーフレイズの動きで下肢の筋肉で血液プーリングを促すことが大変大切なことです。

是非、痛みを緩和させて患側に荷重できる様に股関節症の方々は筋肉をケアすることが患側荷重のステップとなります。

ここで、2枚の下記の写真を見て気づきますか





患側荷重が出来なくなることにより、筋肉の筋繊維が細くなるので、血流も悪くなり、栄誉や老廃物が骨や筋肉に影響します。




急に痛くなる事は病的もしくは事故でない限りはないので、変形生股関節症には徐々に筋肉痛から筋肉が萎縮・硬結から血流障害からが影響します。


是非、身体を動かした後にはケア(ほぐす・温めてストレッチ)は必要な事なので、皆さん田山先生の動画を参考に実施してみては如何でしょう。

私も動いたら必ずケアしております。湯舟にもしっかり入り、その際にほぐします。


では、まだ寒いですが、筋肉を動かして身体の体温調節してみてはどうですか。

私もこの時期も海に入って寒いながらも楽しんでいる一人です。笑

好きな事は出来るし、続くのですが、ケアが不十分であると身体に影響を受けて出来ないのは嫌であるので、ケアは入念にこれからもずっと行います。


では、手術した方も術前の痛みは軽減したと思われますが、筋肉のケアは必要ですよ。

2022年を良いスタートにしましょう。




孫の奈那を初お披露目させて頂きました。

今後とも宜しくお願いします。












丑年もあと僅か・・・

2021年12月23日 | 私のこと
明日はクリスマスイブです。私も仕事での出張も広島から先日名古屋に帰り、来週東京で2年ぶりに各先生方々と会います。


今日は快晴ですが、週末には寒波が到来のようです。

先月の博多でのクリスマスマーケットの様子。



今年最後の広島でお世話になっております賀茂泉酒造です。



街のマンホールは酒の街をあしらっています。

いろいろコロナ禍の中で、来られない方々は状態は如何なんだろうと思いながら今年も終わりますが、来年はケアに来られるようになる事を切に願う次第です。

では、寒くなる時期ではありますが、身体を動かす事も大切です。動いた後には筋肉をほぐしてケアして筋肉を健康にして下さい。

私も昨日は時間が出来たので、海でのトレーニングを湯暮れまで午後から行いました。年末までにまだ行くつもりです。楽しみましょうね。

今年一年ありがとうございました。

皆様も良い年をお迎え下さい。


因みに今月20日に我が孫も1歳を迎えました。今後とも宜しくお願いします。









下肢の痺れは梨状筋からの深層筋群が怪しい

2021年11月03日 | 痛みのこと
本日、文化の日は統計的に快晴が多いようです。私も大阪出張最終日です。

皆さんにお伝えすることがあります。今回の大阪出張は残念なことにお気に入りである中華料理の中央軒中津店が今月末に閉店するのです。
中津に移転して中央軒を毎月出張毎に楽しみにしていたのですが、昨日と本日仕事終了後にどうしても食べたくなって昨晩最の味を堪能して
、帰りの支払い前に大将と女将さんに美味しかったと挨拶して後にしました。

もし、中津周辺地域でここに行くといいよの情報がありましたら、ご連絡お待ちしております。



さて、今回は10年ほど私が深圧で診ている方ですが、右脚を人工関節手術をしていますが、術前から名古屋にも神戸から来店されるのですが、
スイミングが本格的に大会出場する為に練習していましたので、術前も術後も同じ様に行なっているのです。
泳法もほとんど全部行う様で、ブレスト(平泳ぎ)後の影響を受けて下肢に痺れ感が出ている今日で、今回来店されたのですが、始めに問診していると
私の推測として今回タイトルにした梨状筋を含めた深層六筋が背術していくと「やはり」という感触の硬さで坐骨神経を圧迫している様でした。

下図の梨状筋は坐骨神経に影響を及ぼします。


このコロナ禍の過ごす中で、座って動くことが少なくなっている方々もこの梨状筋等に硬結が現れて、下肢の痺れや浮腫が出ている方が多いです。

まずはお尻ほぐしをボールもしくはラッコで行い、温める事も良いです。あとは身体を動かすことが大切ですね。歩ける方は外出してね。

ということで今回は梨状筋等に影響する坐骨神経と血流は下肢へ問題として出てきますと思って頂きたいのです。


では、今月19日〜21日の期間で博多出張に伺います。
九州・山陰の方々宜しくお願いします。
施術ご希望の方はホームページからご連絡ください。


また、プロ野球クライマックスシリーズは阪神タイガースの日本一を願っている私です。

皆さんも応援宜しくお願いします。




秋の気配

2021年10月01日 | 海からの便り


昨年から5回目の緊急事態宣言となり、本日より宣言解除とはなった訳ですが、皆さんの日常生活が著しく変わりましたね。

昨年から私の名古屋施術所へお越しになられていない方々は股関節周囲の筋肉、または心の中は硬結しているのではと思う次第です。

このコロナウィルスはある意味、人類を滅亡させる細菌であります。人間はワクチンやコロナウィルスを抑える薬を開発して対応するしかない無いですが、
昨年から個々に防衛する術を日常の中で試行錯誤している中で、各自の身体を動かし、筋肉をケアして置く事はとても重要なことです。

若年層や壮年期層でリモートワークで身体を動かさず、デリバリーやコンビニでの食事で血中がドロドロとなり、救急で搬送される事例(※脳梗塞・脳卒中・心筋梗塞)が
多く出ているのをご存知でしょうか

身体を動かさずに好きな食べ物を食べる習慣では・・・まずいデス。


危険因子を抱えた上に身体を動いかさない環境は徐々に血液をドロドロにしていますよ。血液は以前にも私のブログで取り上げた様にリモデリングが大切です。
筋肉を動かす事で骨の中から新しい血液と交換させるのです。

皆さんの足や手や顔は自宅待機で浮腫んでいませんか

各自が出来る身体の動かしやケアを田山先生のYouTubeでも解説しています。

気候も秋に近づいています。外出して歩いても良いので出掛けてみては如何でしょうか


そろそろ名古屋でお待ちしておりますよ