goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

そういえばナラタケの季節なのか・・・・       2022.10.18.(3)

2020-10-24 22:17:09 | きのこ など





ブナかな。大きな倒木が横たわっていて、その上を白いきのこが覆っている。ブナハリタケかなと思って近づいて見るが、
残念ながら硬質菌。シハイタケの仲間のようだった。

 でも、その隣の大きな木の根元にナラタケが沢山出ていた。





        
        ナラタケ
そうか!なめこには早すぎたということはナラタケの出るタイミングなのか・・・・












 






        






        
         ナラタケ




 このところ、ブナ帯に来ることが少ないし、来たとしてもなめこ狙いなのでナラタケの出るシーズンは終わっている。って訳で忘れてた。
ナラタケの季節なんだな。余りに沢山出ていたので、良さそうなところを袋に一つ分だけ採ってザックに入れた。ナラタケは何に入れても美味しいきのこだ。






アシグロタケ




 それから緩らかな斜面の下り、沢沿いに歩いて車に戻ることにした。その途中の川に落ち込んでいる倒木の上に・・・・






フチドリツエタケ




 倒木の反対側に行って撮り直す。





        
        フチドリツエタケ
        このきのこを撮れただけで満足してしまう、俺。






ツキヨタケ
まだ、ツキヨタケがこれだけ元気に出ているのだから、食菌の季節にはまだ少し、早かったかもしれない。



 次に来るときにはきっと、なめこを沢山採れるような気がした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急斜面から降りてのんびりとキノコを探す。       2022.10.18.(2)

2020-10-24 09:45:54 | きのこ など
        
ヒトヨタケ科・・・




 昨晩、アップしようと思ったけれど、分からないきのこが沢山で迷ううちに酔いが回って止めてしまった。
急斜面を何とか降りてきた正面にあった苔むした木の根元に出ていたきのこ。Coprinus sp.?? Psathyrella sp??

 食菌探しは諦めてブナ帯の倒木に出るきのこを観察しながら歩いて行く。





ヒトヨタケ科・・・
先程のきのことは明らかに違うけれど・・・、ムササビタケに似ているけれど、少し大きめ。




        
        ブナシメジ
やっと分かるきのこに出合った。まだ幼菌だが太くてずっしりとしている。





カサヒダタケフチドリベニヒダタケ
また出会った。今まであまり出会ったことがないと思うのだが、今回は沢山出ている。図鑑に出ているカサヒダタケの写真は幼菌が多いようだ。
幼菌の方が傘のヒダが分かり易いからだろう。大きく育つと・・・・、こんなに大きくなるものとは知らなかったけれど、模様が繊細で綺麗。
だけど、カサヒダという印象からは離れるように思う。
フチドリベニヒダタケであることに今頃気が付いた。
今までに出会ったことがあるのかどうかもあやふやになってきた・・・・。





     
カサヒダタケフチドリベニヒダタケ
傘径10cmほど。これだけ大きくなると食べられるのかなとか思ってしまう。食毒不明ということらしい。






クロサカヅキシメジ





        
        ヒトヨタケ科?



 ブナシメジの出ていた大きなブナの倒木の反対側に廻ると・・・・













ブナシメジ
これも幼菌だけど、まるでスーパーのキノコ売り場に並んでいそうな感じ。





クリタケ幼菌
余りに小さい。採らずに撮るだけ。もう1週間遅かったら、此処では食菌が沢山出始めているのだろうけど・・・・





Mycena sp.
ナメアシタケにしては少し大きい? 傘径1.5cmほど。そうでもないか。





チシオタケ


 
 今日は急斜面でなめこを採る積りで来ていたのでマクロを持ってこなかった。ちょっと、残念。


つづく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする