
コウヤボウキ
昼飯を早々に済ませ、またきのこを探しに出掛ける。今度はコウタケとクリフウセンの出る山を見てから、午前中にハタケシメジを確認したので、
ハタケシメジのとっておきのシロのチェックが目的だ。
車を停めてから山に続く道を歩いていると丁度、採り頃のクリフウセンを見つけた。

クリフウセンタケ
山の入り口には車は停まっていなかったし、きっと山にはクリフウセンが沢山出ているに違いないと思いながら歩いて行く。


この黒い実は何かな?

コバノガマズミ
山に登り始めたところで一つだけ、ウラベニホテイシメジを見つけた。

ウラベニホテイシメジ
一つだけというのが気になる。
案の定、それから先に進んでも何もきのこには出会うことが無かった。クリフウセンにも、コウタケにも。この山はあと数日かかるのかな。
戻る道で毒菌に出会った。


カキシメジ
傘の辺縁の条線、ヒダの赤茶色のシミ、嫌な臭いなどが特徴だ。どくきのこなので注意!

ツルリンドウ
車に戻り、ハタケシメジのシロに向かった。ここは毎年かなり収穫しているので、出ているだろうと確信していたのだが・・・・




ハタケシメジ

Coprinus sp.


ハタケシメジ
幼菌もまだ出ていたが、残して置いた。

アキチョウジ
きのこのチェックは予定を終えたので、周囲の花を見てまわることにした。