goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

帝釈周辺で、きのこ散策       2018.10.08.(3)

2018-10-17 21:46:44 | きのこ など

シロオニタケ



 帝釈には山野草を観察に来た積りだったけれど、いつの間にか友達はきのこ探しに没頭している。僕はというとこの周辺には
興味のあるようなきのこは出そうもないのでテンションは下がりっ放し。同好の二人に間違いだらけのきのこの説明を聞かれるままに
していたのだが・・・・、そういうのって撮る写真に現れるようだ。




    
左:コテングタケモドキ    右:ドクツルタケ





ドクツルタケ
本当のところを言うとドクツルタケかその近縁。どっちに転んでも致死性の毒菌なので、区別しなくてもいいのかも。



 広葉樹林の日陰の中の道とその周囲を歩いている。きのこは沢山出てはいるのだけれど・・・・





ウラベニホテイシメジ
もちろん、クサウラベニタケは山ほど出ている。





ヒメベニテングタケ
友達はこれを探していたみたいだ。そういえば、この辺りで2年前だったか、友達にこのきのこを教えたような気がする。











シロテングタケ
これもやたらと沢山出ていた。



 それから、これ。





オオツルタケ
襞に濃色の縁取りを確認。



 食菌はといえば、ショウゲンジが沢山出ていたのだが、写真を撮らなかった。Amanita ばかりが目につく山で困ったなと思っていたけれど、
その後、意外な出会いが続くことになったのだ。



つづく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で  終盤の秋明菊と咲き始めの野紺菊   2018.10.13.(1)

2018-10-17 07:53:13 | 





 久し振りに庭の花の写真をのんびり撮った。今年はピンク色の秋明菊が綺麗に咲いた。




秋明菊














三色揃って咲いている。



 日陰の秋明菊は大きく育って、今が花盛り。









 野紺菊達はチラホラと咲き始めている。























野紺菊
それぞれ、品種が違って花の色が微妙に異なっている。


 庭が野紺菊の花で覆われるのも間近だろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする