昨日は気温が上がらないので、黄連の仲間を見に行った。バイカオウレンやセリバオウレンは咲いていたけれど、やっぱりアズマイチゲやユキワリイチゲ、キクザキイチゲはダンマリだった。
でも、キバナノアマナやヒロハノアマナの蕾が見れたのは収穫だった。今日は日中の気温が16℃になるとの予報。一華の開花をできるだけ見たいと思いながら、自宅を7時に出た。

隣のアパートの駐車場の車の屋根には霜が降りている。
朝は冷え込むという予報なのだから、大丈夫なんだろう。朝日が射し込んでいる・・・。それから、高速にのり、西へ走った。

途中までは晴れていたが、途中で霧が出てきた。車外の気温は2℃。もう9時になるというのに・・・・。

不安にはなるが、空は晴れて行きそうな気配だから大丈夫なんだろう。
それからしばらく走り、新見ICで高速を降り、1時間も経たずに目的地の近くに到着した。最初の目的はアズマイチゲなのだが、まだ、気温は8℃。開いている訳はない。気温が上がるまで時間をつぶすことにした。
ここのアズマイチゲの群生を知ったのは、友人から「一見の価値がある」と聞いたのがきっかけだったが、その友人はその場所について詳しいことを教えてくれはしなかった。それで、地名だけを頼りに、後は周囲の人に聞きまわって辿り着くことができたのだった。友人は自分で苦労して探せ、と言いたかったわけだ。
その時に親切にもその場所に連れて行ってくれた現地の方から教えてもらった、節分草の自生地に行って見た。


ちょっと盛りは過ぎているが、まだ沢山咲いていた。


この場所にはカタクリも咲くのだが、探してみると

葉っぱだけ。カタクリの開花はまだ先のようだ。

イチリンソウの芽

節分草

カタクリ

キツネノカミソリとサイハイラン

ネコノメソウが元気だ。

日陰の斜面を下り、車道に戻る途中、気になるものを発見。
これって、あれじゃない?周囲を探すと・・・・

コゴミ
間違いない。まだ、新芽が出るのは先のこと。。。
反対側の斜面も歩いてみるが・・・・・

カタクリの芽

その後、記憶に残るスポットを辿ってみた。


イチヤクソウ

スハマソウ?
つぼみはない・・・

立派なイチヤクソウの株
たいした収穫もないまま、11時になった。気温も10℃を越えてきた。そろそろ、アズマイチゲの群生する場所に様子を見に行くことにした。アズマイチゲが早く開けば、その後の展開が大きく変わるはず。
つづく
でも、キバナノアマナやヒロハノアマナの蕾が見れたのは収穫だった。今日は日中の気温が16℃になるとの予報。一華の開花をできるだけ見たいと思いながら、自宅を7時に出た。

隣のアパートの駐車場の車の屋根には霜が降りている。
朝は冷え込むという予報なのだから、大丈夫なんだろう。朝日が射し込んでいる・・・。それから、高速にのり、西へ走った。


途中までは晴れていたが、途中で霧が出てきた。車外の気温は2℃。もう9時になるというのに・・・・。

不安にはなるが、空は晴れて行きそうな気配だから大丈夫なんだろう。
それからしばらく走り、新見ICで高速を降り、1時間も経たずに目的地の近くに到着した。最初の目的はアズマイチゲなのだが、まだ、気温は8℃。開いている訳はない。気温が上がるまで時間をつぶすことにした。
ここのアズマイチゲの群生を知ったのは、友人から「一見の価値がある」と聞いたのがきっかけだったが、その友人はその場所について詳しいことを教えてくれはしなかった。それで、地名だけを頼りに、後は周囲の人に聞きまわって辿り着くことができたのだった。友人は自分で苦労して探せ、と言いたかったわけだ。
その時に親切にもその場所に連れて行ってくれた現地の方から教えてもらった、節分草の自生地に行って見た。


ちょっと盛りは過ぎているが、まだ沢山咲いていた。


この場所にはカタクリも咲くのだが、探してみると

葉っぱだけ。カタクリの開花はまだ先のようだ。

イチリンソウの芽

節分草

カタクリ

キツネノカミソリとサイハイラン

ネコノメソウが元気だ。

日陰の斜面を下り、車道に戻る途中、気になるものを発見。

これって、あれじゃない?周囲を探すと・・・・


コゴミ
間違いない。まだ、新芽が出るのは先のこと。。。
反対側の斜面も歩いてみるが・・・・・

カタクリの芽

その後、記憶に残るスポットを辿ってみた。


イチヤクソウ

スハマソウ?
つぼみはない・・・

立派なイチヤクソウの株
たいした収穫もないまま、11時になった。気温も10℃を越えてきた。そろそろ、アズマイチゲの群生する場所に様子を見に行くことにした。アズマイチゲが早く開けば、その後の展開が大きく変わるはず。
つづく