goo blog サービス終了のお知らせ 

CORRESPONDANCES

記述内容はすべてBruxellesに属します。情報を使用する場合は、必ずリンクと前もっての御連絡をお願いします。

Barbara en noir et blanc : Episode-3

2012年07月14日 23時33分56秒 | Barbaraの放送

l'émission du samedi 14 juillet 2012
La vie de bohême en Belgique
下の白い三角をクリック: 番組が始まります。

出演者紹介 Jean-jacques Debout:
出演者紹介 Lise Payette:
(Celine Dion da Lise Payette & My Story,My Dream)



Titre : J'ai troqué
Interprète : Barbara
Album : Barbara №2
Compositeur : Barbara, H. Rawson
Compagnie : Mercury 063 174-2 

Titre : Le Passant
Interprète : Barbara
Album : Madame
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 179-2 

Titre : Madame Arthur
Interprète : Barbara
Album : Barbara : À l'atelier
Compositeur : Paul de Kock, Yvette Guilbert
Compagnie : Chant du monde 2741561 

Titre : Sur la place
Interprète : Barbara
Album : Barbara : À l'atelier
Compositeur : Jacques Brel
Compagnie : Chant du monde 2741561

Titre : La rue Quincampoix
Interprète : Barbara
Album : Scènes inédites
Compositeur : Bernard Lauze, Pierre Latour
Compagnie : Chant du monde 5741564 

Titre : Chapeau bas
Interprète : Barbara
Album : En direct à l'émission À pas de loup
Compositeur : Barbara
Compagnie : ----

Titre : Le Père Noël et la petite fille
Interprète : Barbara
Album : En direct de l'Écluse
Compositeur : Georges Brassens
Compagnie : ---- 

Titre : J'ai ta main
Interprète : Barbara
Album : Archive INA
Compositeur : Charles Trenet
Compagnie : ---- 

Titre : Le temps du lilas
Interprète : Barbara
Album : En direct de l'émission Rendez-vous à 5 heures
Compositeur : Barbara
Compagnie : ---- 

Titre : La nuit tu dors
Interprète : Barbara
Album : Madame
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063-179-2 

Titre : Dis quand reviendras-tu
Interprète : Giovanni Mirabassi
Album : ----
Compositeur : Barbara
Compagnie : ----

Titre : Dis quand reviendras-tu
Interprète : Barbara
Album : En direct de l'émission Rendez-vous à 5 heures
Compositeur : Barbara
Compagnie : --- 

Titre : Gottingen
Interprète : Michel Grallier
Album : Fairly
Compositeur : Barbara
Compagnie : Chant du monde 

Titre : Avant-premières (succès Gottingen)
Interprète : Barbara
Album : Barbara, une femme qui chante
Compositeur : Barbara
Compagnie : Chant du monde 5741562

Titre : Une petite cantate
Interprète : Barbara
Album : Bobino 67
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 5301927


Barbara en noir et blanc : Episode-2

2012年07月10日 13時10分53秒 | Barbaraの放送

l'émission du samedi 7 juillet 2012
L'enfance de Barbara
下の白い三角をクリック: 番組が始まります。

出演者紹介 Jacques Chancel:
出演者紹介 Jérôme Garcin:
出演者紹介 Boris Cyrulnik:

昨夜2,3時間をかけて番組を探したのだが、リンクを見つけることはできなかった。番組のweb移転が何かの都合で遅れたのだろう。ひょっとしたらと多少の不安を持って今朝探してみたら、すぐに見つかった。良かった。France Interの放送がすべてに先行するので、それを捉えたいと思っている。上の写真、真ん中に立ち一番背が高く白っぽい服を着ているのがBarbaraである。これも以前に書いたがBarbaraには時代を先駆けたファッション・モデルの大叔母がいて、その影響で貧しいながらも、服装センスが一人だけ垢抜けている。しかも背の高いBarbaraは一人だけ佇まいが大人である。それで思い出したが、確かこの時期Barbaraに想いを寄せた若い教師がいて、そのことが噂になり彼は転校していった。
追記参照少女 Monique:Music Cross Talk by Bruxelles

L’enfance de Barbara : Musique 
素敵なblogを見つけたので紹介↓ 
参照:Quelques chansons de Barbara
sylvie vartan Olympia 2009 "mon enfance"
追記参照 Sylvie Vartan chante Barbara:Podium:by Bruxelles

追記: 2012年7月10日
Marie Chaixを紹介しておこう
追記参照Marie Chaix et Barbara:by Bruxelles
今回の放送はMon Enfanceが何回もかかる。
追記参照Mon Enfance 訳 : Du Soleil Levant:by Bruxelles
Marie ChaixはBarbaraがMon Enfanceを作品化した
過程を実は全部目撃している。子供時代を尋ねた日時
その時にあった人々、泣きながら車に戻ってきたBarbara
がその後どれくらいで作品を書き上げたか、そして
おそらくBarbaraが何を感じていたかまで、既に一度語ったことがある。
Mon Enfanceの成立過程はいつか書こうと思っていたが、そのままだ。
追記参照Jacques Serfの行方と心情(1)by Bruxelles

Episode-1:

Episode-2 曲目リスト

Titre : Au petit bois de Saint-Amand

Interprète : Valérie Duchateau
Album : La guitare chante Barbara
Compositeur : Barbara
Compagnie : Iris 3001897

Titre : Mon enfance
Interprète : Barbara
Album : Femme Piano
Compositeur : Barbara
Compagnie : Philips 5365322

Titre : À chaque fois
Interprète : Barbara
Album : Barbara versions inédites 1964-1967
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 175-2

Titre : Les boutons dorés
Interprète : Barbara
Album : Archives suisses
Compositeur : Barbara
Compagnie : ---

Titre : Hop là
Interprète : Barbara
Album : Barbara, L'aigle noir
Compositeur : Jean-Jacques Debout
Compagnie : Mercury 063 180-2

Titre : Il me revient
Interprète : Barbara
Album : Barbara
Compositeur : Frédéric Botton
Compagnie : Mercury 063-185-2

Titre : Quand ceux qui vont
Interprète : Barbara
Album : Barbara, L'aigle noir
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 180-2

Titre : Au cœur de la nuit
Interprète : Barbara
Album : Barbara Versions inédites 1964-1967
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 175-2

Titre : Au bois de Saint-Amand
Interprète : Barbara
Album : L'intégral Des Albums Studio
Compositeur : Barbara chante Barbara
Compagnie : Mercury 063 173-

Titre : Mon enfance
Interprète : Barbara
Album : Barbara, enregistrement public Théâtre Des Variétés 1974
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 5301977



Barbara en noir et blanc (1) 感想

2012年07月06日 21時59分06秒 | Barbaraの放送

La célèbre chaise berçante de Barbara, où elle s’installait souvent pour chanter. / AFP Alain Jocard
・・・・・・・・・・・・
あっと言う間に金曜日になって、明日は2回目の放送がある。
さあ、何から書こうか。じっくりまとめる時間がないので、思い出した順番に。
1)最後の「Le mal de vivre」が一番良かった。初めて聞いたからだろうか。ピアノAlexandre Tharaud、この声は?と調べたらPierre Lapointe だった。確か以前Barbara Childrenの一人として取り上げていると思うのだが、調べても出てこなかった。随分時間を失ってしまった。ピアノの弾き語りをする歌手で、Barbaraとスタイルは似ている。Mathieu Rosazはどこへ行った?どちらに軍配を上げようか?
Pierre Lapointeのサイトはこちら。
2)ついにIsabelle BoulayがBarbara Childrenに名前を挙げた。以前Isabelle Boulay parle de Barbaraという記事を書いて、彼女がBarbaraを歌おうとしていることを知っていた。番組ではアカペラで「Drouot」を歌い出したので驚いた。彼女の歌い方では、声を痛めると前から心配していたが、かなり痛めている。そのアカペラのすぐ後にBarbaraの「Drouot」が流れるのは、彼女にとっては酷であった。声のエレガンスが違いすぎるのだ。Isabelle Boulayの名誉回復のためにしっかり伴奏をつけた彼女のDis, quand reviendras-tu ?を、興味ある方はクリック。



Barbara devant le cabaret L’Écluse, à Paris, où elle a chanté à ses débuts, de 1957 à 1964. Gracieuseté : François Laffeychine, photo prise en mai 1967.
3)Episode-3の予告の話なのだが、Barbaraが自伝にH...と書いた、彼女の最愛の恋人Hubert Ballayがゲスト出演する。没後10年の番組にも一度出ていた記憶はあるのだが、話した内容にも声にも全く記憶がない。Episode-2に出演予定のBernard Serf も、没後10年に出ていたが、その番組は聞けなかった。ただ無意識に兄だと勘違いしていたが兄の名はJeanだった。Bernardは甥である。多分兄の子どもだと思うのだが確定は出来ない。
4)Arthur HもついにBarbaraの追悼番組に登場した。幼いころからBarbaraを知っているようだ。Barbaraは彼の父Jacques Higelinと親しくしていて、Barbaraの自伝にも「美しい男性」として登場する。確かに若いころのJacques Higelinはとても美しい。Barbaraの埋葬時のfilmにJacques Higelinは映っていて、隣にはBrigitte Fontaineがいた。つまりはBarbaraはBrigitte Fontaineとも親しかったのだろう。Guillaume Depardieuの例もあるように、Barbaraは親しい男性の息子たちとも親しくしてきたようだ。そう言えばBarbaraは家族ぐるみの付き合いを好み、Jacques Attaliの6歳の娘とも文通を始めたという話を、以前に書いたことを思い出した。Arthur Hも当然、生まれたときから可愛がっていたのだろう。
5)LA GRANDE SOPHIEがまた出てきたのには、あまりいい気がしない。感性が
違う。もう一度聞いてみますか?彼女たちの年代になると、本人というより親がファンだったという話で、よく考えると私がBarbaraを聞いていた頃、彼女はまだ1歳だ。だから感性より、吸ってきた時代の空気が違う。何度も聞いているので(何度も出てくるので)耳にこびり付いてしまった。尊敬するValerie Lehouxが認めているのだから貶すつもりはないがもはやBarbaraの曲ではない。リスナーからMon Enfanceを歌ったSylvie Vartanを出せというコメントがあったが、確かにLa Grande Sophieと入れ換えていれば番組のクオリティーは数段上昇しただろう。
6)Pierre Lapointe, Arthur H, Isabelle BoulayがBarbaraを語るのを聞くのは初めてだったので、それは新鮮であったが、何度も出ている人は同じことを言うので、番組全体として見た場合のワクワク度はあまり高くはなかった。私にとっては今回の目玉はしたがって1)2)のみと言うことになる。

WEBRADIO :  BARBARA 
:
Épisode 1 : L'héritage de Barbara 
No.1 & No.2 :


Barbara en noir et blanc : Episode-1

2012年07月06日 21時58分27秒 | Barbaraの放送

l'émission du samedi 30 juin 2012
Barbara, le leg, l'héritage
下の白い三角をクリック: 番組が始まります。

・・・・・・・
追記:2012年7月1日
うかつにも聞きながら眠ってしまった。
次の放送まで1週間かけてゆっくり聞こうと思っている。
Barbaraが亡くなった1997年当時私はある大手の外国語専門学校から出向と言う形でK大学の商学部、国際コミュニケーション学科でTOEICの講座を担当していた。当時流行ったアウトソーシングの一環である。アウトソースというと、かっこよく聞こえるが単なるパートの出向である。従って講師の個室はなく、その大学の資料室が私たち出向者の講師控室だった。出席簿もそこに置いてある。
借りてきた猫のような心境だったが、その資料室には世界中の新聞が置いてあり、その中にル・モンドがあったのだ。2週間ほどしてから後にそれに気づいて、その場所に行ってゴソゴソと古いル・モンドを引っ張り出した。
比較的大きな記事でBARBARAの紹介がなされていた。時間もないしこっそりとした立ち読みである。だから正確に読み取れたかどうかの自信はないが、ひとつだけ意外な印象をうけた。Barbaraは日本では当然、オリジナルの自作を歌う歌手だと受け止められている筈なのだが、ル・モンドに於いては「古いシャンソンを蘇えらせた歌手」としての評価が強調されていた。ル・モンドにはシャンソンに詳しい記者がいないのだというのが、私の感想だった。
Les Amis de BARBARAのメンバーになって、資料もどっさり入ってくるようになり、インターネットの力も借りてBarbaraの研究をするようになって、確かにBarbaraは昔の古い曲をたくさん歌っていることにも気づいた。他人の作った他人の歌もたくさん歌っているのだ。今思うとル・モンドらしい解説である。当時Barbaraは既に何年も前に引退した歌手であり、若い記者たちからすれば、ほとんど過去の人だった。葬儀の参列者数もおよそ2000人であった。今のBarbara人気からは考えられない。その後1年、2年、3年、Barbaraは人々の記憶からも、マスコミからも遠のいていった。これは事実である。
Barbaraの遺品が競売にかけられた2000年、どこからともなく集まったファンたちが結集したのである。Les Amis de BARBARAもその時に誕生した。彼ら、彼女らはCDもビデオも買い続けていた。音楽業界もマスコミもBarbara人気に驚いた。2000年ファンの思いが結集して熱く燃え上がり、組織が誕生し、散らばっていた世界中のファンが声を上げ始め横のつながりを獲得していったのである。Barbaraは2000年にファンの熱い思いによって再生したのである。Les Amis de BARBARAはBARBARAと関わった人たちを尋ね、証言や思い出を集め、Fan達もまた自分の中のBarbaraをいろんな形で表現し始めた歌手や音楽関係の同僚たちもBarbaraへの想いを蘇えらせた。様々な歌手がBarbaraを歌い始め、特に若手の中にもBarbaraへの熱い思いを、その曲を歌うことによって表明しようとするひとたちが次々と驚くほど現れた。
Barbaraは決して埋没することのない不死身の歌手ではない。一旦は闇に落ちそして、キリストのように再生したのである。
今回の番組の冒頭で、Barbaraのヒット曲のタイトルがずらりと紹介されるが、それは全部Barbaraのオリジナル曲である。そしてこれこそが、Barbaraに関する正しい認識である。やはりル・モンドの記者では、シャンソンに関しては通り一遍の記事しか書けないのだ。Barbaraに関して無知の上に、間違った資料を参照したのだろう。(追記:2012年7月2日:Barbaraが亡くなった1997年当時、Barbaraに関して実際参考資料はほとんどなかった。Bruxelles時代は闇の中、知るすべもなく、ル・モンドの記者にしても誰にしても、L'aigle Noirで大ブレイクする以前は、そしてそれ以後も、どんな歌を歌っていたか、レパートリーを並べて適当に作文する以外にBarbara論を書く手がかりは、全くなったくなかった。「過去を尋ねると気色ばむ」葦原英了氏も繰り返しそう言っておられた。日本同様フランスでも秘められた人生を歩む神秘的歌手、それで押し通してきた。今思えば、1997年当時は、忘れられ始めていただけでなく、どんな記者も何も知らなかったのである)
現在のBarbara人気に関して、音楽業界やマスコミは便乗しているだけである。否、便乗させることに成功したのは、両手を上げ、胴上げするようにBarbaraを下から支えている、あなたや私、そして数多くの飛び出してきたFanたちである。

Ma plus belle histoire d'amour c'est vous:
No.1  &  No.2 :

・・・・・追記:曲目リストを以下に・・・・・

Titre : Ma plus belle histoire d'amour
Interprète : Barbara
Album : Enregistrement public Au Théâtre Des Variétés (disc 2)
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 5301977

Titre : Pierre
Interprète : Barbara
Album : L'Intégral des Albums Studio
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 177-2

Titre : Introduction
Interprète : Barbara
Album : Une soirée avec Barbara (Disques vinyle numérisé par radio-Canada)
Compositeur : Barbara
Compagnie : information non disponible (vinyle partiellement numérisé)

Titre : Une petite cantate
Interprète : Barbara
Album : Femme Piano
Compositeur : Barbara
Compagnie : Philips 5365322

Titre : Le Passant
Interprète : Barbara
Album : Madame
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 179-2

Titre : Le Bel Âge
Interprète : Barbara
Album : Barbara chante Barbara
Compositeur : Barbara
Compagnie : Mercury 063 175-2

Titre : Dis, quand reviendras-tu
Interprète : La Grande Sophie
Album : Des vagues et des ruisseaux
Compositeur : Barbara
Compagnie : AZ 5314487

Titre : Drouot
Interprète : Barbara
Album : Femme Piano
Compositeur : Barbara
Compagnie : Philips 5365322

Titre : Madame
Interprète : Barbara
Album : Chatelet 93 (disc 1)
Compositeur : Barbara
Compagnie : Philips 5189652


Barbara en noir et blanc バルバラの特番

2012年06月21日 11時04分34秒 | Barbaraの放送

Barbara情報告知Blog、Podiumにすでに書き込んだが、
こちらでもお知らせしておこう。

ラジオ・カナダがこの夏バルバラの特番を提供してくれる。
タイトルはBarbara en noir et blanc、情報は左をクリック。
4放送局が同じ番組を流す。Barbaraファンには大変うれしいお知らせとなった。
放送が始まれば、時間の許す限り、詳しい内容のReportをするつもりだ。
一番早い一番最初の放送がFrance Interの6月30日現地時間朝の10時から
(France Interは土曜朝の10時からと
日曜夜の10時5分からの再放送の両方がある)

一番遅い一番最後の放送がRadio Canadaの9月2日現地時間午後の4時から
Barbara en noir et blanc: これだけ(予告)でも既に充分楽しめる内容だ。
上の写真はBarbara octobre 1967 美しい人だ。


Rapelle-toi Barbara 2007

2010年06月10日 10時20分52秒 | Barbaraの放送

熱心なBarbaraファンの方はすでに御覧になられたかもしれない。
以下は2007年、Barbaraの十回忌の際、劇場や、TVやRadioで盛んに行われた、Barbara追悼イヴェントのひとつ。Jacquesが最後の力を振り絞って、出来る限りのDVD化、CD化をして送ってくれたので、Barbara資料として私はそのほとんどを保持している。が、日本の多くのBarbaraファンにも、たとえそのひとつでも、一緒に楽しんでいただけたらと、願っていた。ラジオ番組のほとんどは必死にリンクを貼ってお聞きいただけるように工夫したが、TVはごく一部しかリンクを貼れなかった。今回のRapelle-toi Barbaraもそのひとつ。それがYou Tubeに登場した。いまさら、といわないで興味のある方は御覧いただきたい。なお2007年のBarbara 追悼期間の際、似たり寄ったりのタイトルが並んだので、混乱が生じるほどであった。以下のRapelle-toi Barbara はTV放送されたFilmである。率直に言って、このfilmのBarbaraは映りが悪い。Barbara入門期の方は、その点を考慮して御覧いただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Rapelle-toi Barbara (Documental) 1/6
Rapelle-toi Barbara (Documental) 2/6
Rapelle-toi Barbara (Documental) 3/6
Rapelle-toi Barbara (Documental) 4/6
Rapelle-toi Barbara (Documental) 5/6
Rapelle-toi Barbara (Documental) 6/6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:2010年6月10日
2006年には同じタイトルでこういうラジオ番組もあった。
Correspondances過去記事
Catherine RibeiroのPerlimpinpin
Michèle BernardのAu Bois de Saint--Amand
Serge ReggianiのGöttingen
ご存知でしたか?
お聞きになったことがおありですか?
Bruxellesはどうかって?
BarbaraサイトのBruxellesですから
当然ありです。Fileも全部。
整理が出来ていないので
どこにしまったか分からないだけ!


Achives : 探し出した2TV番組

2008年02月28日 11時50分22秒 | Barbaraの放送

一度紹介したかもしれない。リンクしてもなかなか繋がらなかった。だから紹介しなかったかもしれない。今日はその根源に到達した。なんだかもう、そこは選り取りミドリ。
今日は番組情報をつけてお届けします。
Barbara ; 1962年 元のペイジ; こちらはそのfile;
レクリューズに居て3年目くらいのBarbara。とてもチャーミング。
20分弱の放送をお楽しみ下さい。数曲歌う。
Nous retrouvons Barbara en 1962 dans l'émission
"En passant... Barbara nous dit bonsoir "
Durée: 19'06''
Date: 00.00.1962
Journaliste: Colette Jean
Réalisateur: Raymond Barrat

Barbara ; 1966年;
La Dame en Noir
Media Player、その後どちらかPCにあった数字をクリック
こちらはインタビュー
Émission: Carrefour
Durée: 4'04''
Date: 08.11.1966
Journaliste: Catherine Charbon

他にも少し。こちらはRégine
De passage à Genève,
Régine se prête à une interview puis chante
«Les p'tits papiers».
「小さな紙切れ」を歌います。とっても若いRégine
若いといっても、この人はデビューが遅いので
すでに2重顎(大きなお世話!)
歌手になる天性の強い声を持っている。
Barbaraはこの人に曲を提供している。(ユダヤ人同胞)
Émission: Carrefour
Durée: 4'28''
Date: 09.11.1966
© 2005 Archives TSR
「les p'tits papiers」 par Régine ;
Media Player、その後どちらかPCにあった数字をクリック
するのは前と同じ。この曲を提供しているのは
ご存知Gainsbourg(ユダヤ人同胞)。下はYou Tubeから
Marie Laforet, Régine & Serge Gainsbourg - Charly ;

他にも何か見せろって?
では珍しいところでFERNANDEL
Émission: Carrefour
Durée: 6'01''
Date: 21.05.1966
© 2007 Archives TSR
FERNANDEL中身はまだ見ていません。
残念ながらUPするだけの時間しかない。
FERNANDELをクリック。
またYou TubeからFernandel - Félicie aussi
(version longue)


On connait la musique: Rappelle toi BARBARA

2008年02月25日 14時40分41秒 | Barbaraの放送

Europe 1 Novembre 24  Special Barbara
2 hours .2時間は相当長い。途中で眠ってしまう。
しかしこの番組は内容が濃い.
Tous les artistes qui ont répondu à l'invitation ont choisi de chanter un titre qui leur évoque un souvenir très précis :

BARBARA CHILDREN

- Calogero : « Gottingen»
- Vincent Delerm : « Mon enfance »
- Jeanne Cherhal :  « Nantes »
- William Sheller : « Vienne »
- Raphaël : « Petite Cantate »
- Olivia Ruiz : « Gueule de nuit »              
- Jean-Louis Aubert :  « Dis, quand reviendras-tu ? »
- Sandrine Kiberlain : « Le mal de vivre »
Thierry Lecamp recevra également Bernard Serf, neveu de Barbara qui s’exprimera pour la première fois et Valérie Lehoux, journaliste à Télérama


Emission spéciale Barbara épisode 1 :
Emission Spéciale Barbara, épisode 2 :
Emission spéciale Barbara : Olivia Ruiz 
Emission speciale Barbara :  Raphaël  :
Emission spéciale Barbara : Calogero et Jeanne Cherhal :

Ce samedi 24 novembre,
10 ans jour pour jour après la mort de Barbara (24 novembre 1997), Thierry Lecamp réunira, lors d’une spéciale
« On connaît la musique : Rappelle-toi Barbara»
sur Europe 1,
un plateau exceptionnel d’artistes entre 23h00 et 01h00.


Tharaud&Valerie

2008年02月21日 18時59分08秒 | Barbaraの放送

これは予定していなかった番組で、偶然見つけたもの。
奥にしまっていて、今日偶然見つけて思い出した。
France IntelのEsprit Critique
放送は2007年11月21日
Alexandre TharaudとValerie Lehouxがメインゲスト
共に熱くBarbaraを語っている。
去年の11月はあまりに番組が多かったので、どれがいつで、何がどれで、どの番組がどんな内容だったか、実はまだほとんど整理できていない。
この番組は偶然見つけて、とりあえず取り置きしていて、多分そのまま忘れていたものです。20分間。Barbaraの歌は「Mon enfance」1曲のみが流れる。
完全に保存された放送。お楽しみください。