野鳥、旅、nature、
 ♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
 合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。

 禁:無断転載




前回まで、スピーカーや電子部品の搭載場所に悩んでいたが、ある日突然気がついた…。
車両の内部に入れることばかりにとらわれていたが、車両の外部に搭載できることが分かった。
SL本体ではなく炭水車の石炭搭載部に置くのだ。

結果は下記。 スピーカは過去30年位の間に秋葉原の電気街で購入してストックしておいたもの。
サイズは色々があるが大きなものはそれなりに音質は良い。
電子部品とスピーカはプリント基盤に載せると厚みが増えるので、薄いプラ板の上に貼り付けて
テープで固定した。 スピーカは石炭搭載スペースに合わせて厚みの薄い物に決定、写真のような
形となった。大きなスピーカと比較すると音質に劣るが、まあ使える範囲である。




炭水車の内部はモータでギリギリ。


スピーカの他に、炭水車ヘッドライトの点灯保護回路(四角の基盤)をモータの後部スペースに入れる。


こんな具合である。


搭載後は石炭を載せて完成。


下記は、ドラフト音を出すコンタクトポイントの置き場所を示す。
今まで、SL本体の第2動輪の軸に入れて不具合となっていたが、炭水車の第3車輪の軸に収めることで
解決した。 ただし、この車輪の直径は動輪の直径に比べて小さく4割しかないので、コンタクトポイント
の歯数は1/2とし、2つとした。


以下は視力の落ちた筆者の加工作業の挑戦記録です。
SL本体のヘッドライトの片方の電極は炭水車ボディから供給される。従ってリード線一本であるが、動輪
の隙間をぬって炭水車まで導かねばならない。 リード線がたるんだりして動輪に触れるとトラブルの要因
になるのでしっかり支持する必要がある。
作業は動輪の入る台枠の上部2箇所に割ピンを差し込む。リード線はここを通して支持することにした。
割ピンの厚みは約0.35mm、ドリルは0.4Φを使うことにした。
台枠の厚みは0.8mm。 これは厳しい、0.8mm幅の所に0.4mmの穴があけられるか。
昔であったら何でもなかった…。 センターポンチが正確に打てることが第一、これで決まりだ。

割ピン2ケ(右)と0.4Φのドリル(左)


0.8mm巾の中心は目測で軽くポンチを当て、眼で確認するが、なかなか決まらない。
視力の衰えは厳しい。 物の輪郭が2線ボケだ。それでも何とか、印しを付けて慎重に作業に入る。
愛用のベンチドリル。



左は何とかセンタが出たが、右の穴は大分ずれてしまった、割りピンが治まれば”良し”とする。


割りピンを入れてハンダ付け。まあ何とか出来たようだ。



昔はこんな物も使っていた。1/80ゲージ車輌のモータを使ったハンドドリル。
今ではホームセンターに行くと便利な道具が沢山出回っていて見るだけでも楽しい。


これで一応、キットの追加加工は終了した。 以後、塗装を待つのみ。 





コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ながーい、永い道のりとなってしまった。 蒸気機関車のキットを購入したのがH3年2月24日。
それから19年の間、箱に入ったまま眠っていた。 やる気を起こしてやっと再開し、基本組み立てが
出来たのがH22年7月15日。 それから2年間また眠りに入ってしまった。
それは、まだ未解決の課題があったからだ。それにしても遅い、理由を強いて言えば、鳥撮りだ…。

模型の蒸気機関車(以後SLとする)は下記。 縮尺1/87、レール幅12mm。
このSLはその昔、東武鉄道で愛称は、「なりひらのネルソン」という。英国のニールソン社製で、明治30
年に輸入された車輌がベースとなっている。 当初は旧国鉄、形式6250。 国鉄引退後、東武鉄道に払
い下げられて60年の間活躍したつわもの。

基本的に組み立て終わった状態





問題点と課題は以下のようだ。
1.問題点…図がないので解りにくいですが、ご容赦ください。
  下記はSLがドラフト音を発生させるためのコンタクト(接点)を示したもの…第2動輪(右側)車軸の
  中心に見える真鍮の部品。 これが走行時、悪さをしてしまった。
  レールの僅かな凹凸、継ぎ目などで車輪が浮き上がるのを防ぐために車軸にはイコライザーという
  緩衝機構が設けてある。
  動輪が回転すると、4箇所の凸が設けてある歯車状のコンタクトは同時に回転する。コンタクトの凸部
  は上部に固定された接点バネ(燐青銅)に接触する。こうして凸部は動輪1回転に4回オン、オフを繰り
  返すし、その信号がスピーカーに伝達されて、ドラフト音が発生するようになっている。 
  問題はコンタクトが接点バネに接触した時、第2動輪は接点バネに押し下げられてしまう。
  という事は第1動輪(左側)が上に上げられてしまうのだ。 走り出すと第1動輪と第2動輪は0.2~0.3
  mm程度だがシーソーの様にギッタン、バッタン…と、上下動してしまった。2軸のB形SLでは避けよう
  もない。(接点バネ圧を弱めても効果なかった)。気がつけば当然で、お粗末であった。
  3軸のC形のSLではコンタクトは第3動輪の軸に納めれば全く問題ない。
  さァ、どうするか…と、悩む。ドラフト音の出ないSLでは味気ない。コンタクトをどこにつけるか…だ。
 


 2.その他の課題点はサウンド装置の部品をどこに納めるか。
   スピーカーと電解コンデンサ2個、マイラーコンデンサ1個、チョークコイル1個。
   SL本体、炭水車(テンダー)とも内部に納める余裕はない。

以下次回で。








コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




梅雨の今頃、野っ原や路地、そして石やアスファルトの歩道の隙間などを見ると
こんなところにも花が咲いている…と、野生のたくましさに驚くことが多い。
今、我が家の狭い庭にも、雑草を含めて多くの小さな花達が競い合って花をつけている。
写真は割愛するが、こんな花達。
ドクダミ、ナデシコ、ハクチョウソウ、キュウリ、スイカ、トマト、ノイチゴ、ゴウヤ、ヒルサキ
ツキミソウ、アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ(クレナイ)、そしてカキツバタ…等など。

6月13日にホームセンターに行ったら、つぼみをつけたカキツバタが一鉢目についた。
つぼみが二つ付いて、上のつぼみは大分ふくらんで良い加減、葉は斑入りでめづらしい。
早速購入した。 

<撮影2012.6.14>
購入して翌日、早速つぼみは開いた。清楚で美しい形は2日維持してくれた。3日目で終わった。


 <撮影2012.6.18>
2つ目のつぼみはきょう開いた。赤系の色が少々濃い。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日、江東区にある都指定名勝、清澄庭園に行ってきた。 都内には美しい庭園、公園は数多いが、
ここは初めて。 花模様は花菖蒲田のハナショウブと池の周りに紫陽花が少々。
ハナショウブは傍に近寄れず、アップには長玉が必要。 静かなたたずまいであった。
水際には小魚が多く、カワセミが出てきそうな雰囲気であったが、見られなかった。

<撮影2012.6.15>


   静に歩いていると、どこかの地域で騒がしているものが見えた。スカイツリー…か。


  花菖蒲田




コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年も花菖蒲の見ごろとなってきた。この時期は、紫陽花も色づきが深くなり、これらが
植えられ、手入れをされた庭園や寺社では華やかな競演が楽しめる。しかしながら、地元
の町内にあって妙法寺の花菖蒲は年々、華と勢いが薄れてきた。昔は、どこの商店街にも、
町内の祭りやイベントの世話に、とことんこだわるお店の旦那衆が存在した。
しかし、90年代ごろから、参道にスーパーやコンビニが進出するようになって老舗の店舗の
店じまいが出た。すると伝統ある町並みが変わる。このことは、後継者の減少を意味する。
参道の変化に比例して、花菖蒲を育てる世話人も減少してきた、と思う。小さなお寺でも、
有形、無形の歴史的財産がある。それらを活かした特徴あるお寺にすれば地域の活力になる。

<撮影2012.6.10>
 ここは永く親しまれてきた花菖蒲田だが、雑然として、形の良いものも少ない。
 一方、お天道様が顔を出し、時々雨が降れば、肥料も不要な紫陽花は元気だ。









コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




舳倉島の後、ブログの更新が滞ってしまった。
渡りの鳥たちの通過も秋まで一休み。 そこで舳倉島の後、組み立て途中であった
SLの模型作りを再開した。 サウンド発生機構の部分的な改造と、今まで悩んでいた
スピーカーと電子部品の詰め込む場所がやっと決まった。 試運転は上々、SLのドラ
フト音と汽笛を聞き、早く塗装をしなくては、と思うこの頃である。
これは後日、アップしたいと思います。

話し変わって、W公園のカワセミペアは、多くの方々が繁殖を期待して楽しみにしていた。
しかし積極的な雌に比べて、腰の引けた雄の行動から、うまく行ないかも…と、予感はし
ていたが、ついに一月前から池には来なくなってしまった。
だが、お隣の公園か、またどこかで生まれた若いカワセミがW公園に来るのを期待したい。
今回は、八ヶ岳高原、標高1500~2000mの新緑を堪能してきた。

<撮影2012.6.7~8>
  残雪を頂く八ヶ岳を眺望


  さわやかな新緑は格別だ…



  宿から数分、車で登ったところにある滝…大きくないが形が良い



  滝の近くで”ちょこまか”と、忙しそうにミソサザイ…彼方此方に、苔むした倒木。



  ヤマツツジの蕾


    宿の傍の林の中で、けたたましく鳴き合っていたアカゲラ



  ヤマシャクヤク



  美しいシラカバ林が多い八千穂高原


  八千穂高原自然園”もみじの滝”




   おなじみ、コマドリ…囀りが美しい










コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧