goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

いよいよPC更改を考える

2022年02月02日 23時25分19秒 | 物欲購買
昨年から考えていた我が家のPC更改ですが、今年で6年目になるのでサイクルから考えてもいよいよ決心の時。
というか、先日PCケースのファンがものすごい唸りを上げていたので、いよいよ色んな所にガタも来ているのかもしれない。
高負荷な使い方はしていないにしても、毎日数時間は起動しているからねえ。

ちなみに今使用しているのはマウスコンピューターのLM-iG430XN4-SH2で
・Windows 10 Home 64ビット
・インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー ( 4コア / 8スレッド / 3.40GHz / TB時最大4.00GHz / 8MBキャッシュ )
・32GB メモリ [ 16GB×2 ( PC4-17000 / DDR4-2133 ) / デュアルチャネル ]
・SSD 512GB
・HDD 2TB ( 7200rpm / 6Gbps 対応 )
・NVIDIA GeForce GTX1050 / 2GB
・マザーボード インテル(R) H110 Expressチップセット ( Micro ATX / DDR4 / SATA 6Gbps 対応ポート×4 )
といった感じの構成。

軽く使う分にはまだまだ問題ない感じではあります。
特に過剰に積んでしまった感じもするメモリの32GBは捨てるにはもったいないよねえ。
ただ、最近のちょっとしたゲームをしようと思うと、グラフィックボードが見劣りするというのは事実ですが。

ということで、更改についてもこの一年「グラフィックボードだけ入れ替える?」とか、「最悪異音のするファンだけ入れ替えれば…」とか部分的な改修も考えたんだけども。
でもマザーボードの相性とかを調べるのも面倒くさくなってきたし、普通にデスクトップPCを買ってストレージとメモリを移植すればいいかとかも考えたり。
それであればいっそ高性能グラフィックボードにしてしまえ!とかもう迷い放題ですよw

そんなこんなで迷いながらも一旦BTOで気が向くままに構成で組んでみたところ、見積もりが25万円くらいまで達してしまい…「最近出費もかさんでいるのに、これはさすがにちょっと高えわ」と。

そこでもう一つの案は、今のメインPCはもうちょっと(壊れるまで?)延命して、その代わり故障時のバックアップ用(兼普段のPCゲーム用)に安めのノートPCを買うかという考えに至りました。
最近、ノートPCがないと困る場面がちょくちょく出てきていたので、デスクトップPCだけではちょっと心もとないということもあったしね。

とりあえず、希望に叶う安めのゲーミングノートでも探そうかな。
まあゲームにしてもガリガリ遊ぶつもりはないので、そこまで高性能は求めていない感じ。
少なくともGTX1050よりは上であれば…ローエンドでもいいくらい。
予算は25万の半分には抑えたいけど10万~15万ってところかねえ。

さて、見つかりますかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のWi-Fi環境見直し

2021年12月30日 22時47分33秒 | 物欲購買
年末の間に我が家のネットワーク環境をちょっと見直そうということで、新たに無線LANルータのPA-WG2600HS2を購入しました。
最近のうちのネットワーク機器はずっとNEC製に頼っておりますw

これを買ったのは現在使用中の無線LAN子機と交換するためだけど、交換したついでに子機ではなくて中継機として設置するのが目的ですね。
そうすることで、隣りにある実家からも(必要な電波強度で)うちのネットワークに繋げられる様になります。
今は実家からだとうちの電波はかろうじて繋がるくらいの弱さなんだけど、なまじ微妙に繋がってしまうもんだから実家に行くたびに手動で実家側のWi-Fi設定に切り替えないといけなくて実に面倒。
なので、もういっそのこと実家からでもうちの電波をマトモに使えるようにしてしまおう!という感じかな。
まあこれは実家がマンションの隣の部屋だから出来ることですなw

あとついでに我が家の内部でもネットワーク環境の整理をしたくてですね。
実は今、うちの無線LANはNURO光の無線ルータと、それに加えて以前から使っている古いルータの2重で利用している状態なのです。
なんでそんな事をしているかというと、ルータとは別の部屋で使っているPCやその他諸々の機器のために置いている古い無線LAN子機が、何故か旧無線LANルータの電波しか拾えなかったので旧ルータを捨てるに捨てられなかった…というわけで。
今回の中継機への入れ替えでようやくNURO光のルータによるWi-Fi環境で統一できたということですね。

ホントはこの2重環境もNURO光にした時の暫定措置のつもりだったし、もっと早くこういった整理をやっておけばよかったんだけどのだけど、ついついサボってたら2年も経ってしまってました(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにBDレコーダーの買い替えを決断

2021年09月24日 22時53分58秒 | 物欲購買
以前から買い換えないといけないと思いながらも引き伸ばして使い続けていた我が家のBDレコーダー。
ついに買い替えを決断しました!

本当は中身の録画番組をBD-Rに焼き出し切ってから買い替えたかったのだけど、焼いたそばから新しい番組を録画するもんだから全然追いつかないw
もうこれは埒が明かないわ…ということで、先に新機種を買って入れ替えてそっちで録画を行う運用に変えてから、古い方ではもう録画をやめて焼きだし専用にすることにしました。
問題は古い方を操作する時のHDMIの接続先をどうするかってことだったんだけど、この春に買ったウルトラワイドディスプレイのHDMIの口が空いていることに最近気がついたので「丁度いいやん」ということになり、今回の新機種の先行購入に踏ん切りがついたという次第。

これで購入10年目を前にしてようやくの機器更改ですわ。
壊れる前に決断できてほんとに良かったw

今日注文したので家に届くのは来週前半。
待ち遠しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラワイド!

2021年04月23日 23時03分43秒 | 物欲購買
PCの買い替えを迷っていたものの、本体については結局もう少し粘ることにして先にディスプレイの方を入れ替えました。
1,920×1,080の24インチから、2,560×1,080の30インチへ。
つまり16:9から21:9への入れ替え、ウルトラワイドディスプレイ化ですね。


 ↓


今使っているPCに積んでいるグラフィックボードが問題なく対応しているっていうのもあるけど、最近始めた「ヴァルヘイム」に大ハマり中で、なんかもっと広い視界でプレイしてみたいと思うようになってしまったのが原因。
PS5の様なコンシューマ機だと、フルHDや4Kといった解像度には対応しているけど、ウルトラワイドとなると今のところPCでしかできないし、それならせっかくだし…という感じですね。

というか大ハマりしたタイミングで世間は緊急事態宣言に伴う外出自粛に入ったし、このままGWも引きこもり状態になるのは確定。
それならせめてゲーム中で快適にオープンワールドを旅して遊ぼうと思ったわけです。
どこかに旅行に行ってお金を使うことがなくなったのなら、その分ほかのことに使っても別に出金は変わらないしね。

ちなみに購入したディスプレイはMSI エムエスアイ製のゲーミングモニターOPTIX-MAG301CR2。
 ・WFHD(2,560 × 1,080)
 ・湾曲パネル
 ・最大リフレッシュレート200Hz
 ・応答速度1ms(MPRT)
 ・コントラスト比3,000:1
というスペックですね。

今までディスプレイはIOデータとかバッファローの物を買っていたけど、この解像度で適当な大きさとなるとあまり選択肢がなくて、ヨドバシやAMAZONだと候補に上がるのはLGのディスプレイが多かったかな。
でも値段が安めのせいかだいたい入荷待ちで5月中旬から下旬になっていて、「それじゃGWに間に合わねえ」ということで却下。
34インチならそこそこ即出荷分の製品もあったけど、さすがにうちのPCデスクでは大きすぎる。
なので29~30インチでこだわって探したところ、即出荷してもらえるこのMSI製があったので購入した次第です。
価格的にはLGより高いけれど、性能的にはいいし、ヨドバシポイントも貯まりまくっていたので全部使って実質の出費はだいぶ抑えたから問題なし。

とりあえずちょっと使って見た感じでは、画面が横に大きくなるだけでここまで快適になるかという驚きが。
特にゲームの時よりも、ホームページを更新したりブログを描いているときにすごく快適になったねえ。
左に別ウインドウで調べもののページを開けながら、右で本分を描くためのウインドウを開けても全く狭くないのが最高ですなあ。
こんなことならもっと早く買っておくんだったw

こりゃあもし次回買い替えるとしてもウルトラワイドディスプレイだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと手軽に掃除を

2021年04月04日 23時08分07秒 | 物欲購買
ハンディクリーナーを買ってみました。



昨年末にルンバを買って以来、我が家の床掃除はすべてルンバにお任せ状態になっておりますが、これはやはり人間を堕落させる機械ですな。
「ルンバが動けるように床に物を置かないようにしなくては」という意識は強く働くようになったので、以前よりは部屋が散らからなくなったのだけど、それとは逆に「床掃除したのだから、部屋の隅や机の上とかラックの裏などの掃除はまた今度でいいや」と思うようになってしまった(苦笑)

そういう細かいところを掃除するにも結局掃除機が必要で、だからと言ってそれのためにデカい掃除機を持ってきてコンセントにさしてブラシに付け替えて…という段階を踏むことが億劫になってるんだよなあ。
これを堕落と言わずして何と言おうか。

でも感覚が低い方に落ちてしまったのはもう仕方がない、それでも隅の掃除をする気になるにはどうしたらいいだろう…と考えて、もっと手軽に掃除ができるようにすればよい、と思うに至りました。

ということでハンディクリーナーを買ったわけです。
吸引力はまあこんなもんかというくらいだけど、手軽に掃除できるようになったのはやっぱり良いな。
ふと埃が浮いているのを見つけたらチャチャっと掃除してしまおうって気になりますわ。
特にコードレスってところが自分にとっては面倒くささの障壁を大きく軽減してるねw

使い分けという意味ではもっと早めに買っておいても良かったかもなあ。
そう思う今日この頃でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更改サイクル引き延ばしのしわ寄せ

2021年03月29日 23時55分38秒 | 物欲購買
我が家のBDレコーダーやPCの更改時期が去年一昨年くらいからボチボチ訪れているのだけど、特にBDレコーダーのBDZ-AT950Wは結構長い間だましだまし使い続けているので…いい加減入れ替えを考えないとまずい感じ。
いつ買ったっけ…?と思って調べたら9年半くらい前でした。
こりゃいつ壊れてもおかしくないわ。

とにかくどんどん中身の焼きだしを進めていこうとしているけど、なかなか追いつかない。
最近のレコーダーは録画した番組の移行もできるらしいけど、9年半も前のレコーダーだとそもそも移行元として設定できないらしいので、手元に残しておきたいものはとにかく自力で焼きだすしかないよなあ。
大変だわw

今使っているメインPCも今年の年末には買ってから5年に到達するし、そろそろ入れ回の頃合い。
これまでもだいたい5年おきに更改してるからそのサイクルは守るつもりだけど、いまはちょっとデスクトップにするかノートにするか迷っております。
どうせならゲーミングPCとして使えるようにもしてみたい気はするし、ちょっといろいろ検討中。

でもこうなると買い替えの物が時期的に色々重なってきて金銭的につらい。
まあそもそもBDレコーダーの買い替えを粘りまくってきたしわ寄せではあるんだけどね。
ここ数年は車を買ったりリモートワークが始まったりで、今までのサイクルにはない大きな出費が多くて、そのたびに買い替えを延期していたもので。
でももう限界だし、いずれにせよ壊れる前には対処しないとね。
ある程度の出費は覚悟だなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わったエアコン環境

2021年01月16日 23時09分08秒 | 物欲購買
エアコンがぶっ壊れてから4日目にして、新型への交換取り付けとなりました。



いやあ、この4日間は本当に寒かった。
いつ風邪をひいてもおかしくないくらいの底冷えを耐えきった自分をほめたい…。
何回仕事を放棄して寝室の布団にくるまりたいという衝動にかられたことか(苦笑)

しかしそんな状態も今日でおさらばです!
来週からはまた快適空間での在宅勤務が待ってますぜ!



今回購入したのは東芝のルームエアコンRAS-G401P
主に14畳用の機種にしました。

以前のRAS-281JDは10畳用のエアコンだったので今回は少し広めの部屋対応の物に換えたわけですが、実際冷暖房を効かせてほしい部屋は9帖ほどのホームシアターとそれに直結した和室の6畳間。
合計だいたい15畳ほどなので、性能見合いとしては妥当なところになったかなとは思っています。

逆に言えば、今までは10畳用のエアコンで15畳分をまかなわせていたことになるわけで、ちょっと無理をさせていたのかもしれない。
それが今回壊れたことと関係しているかどうかは知らないけど、電気代をケチってまで広さに合わないエアコンを買う必要なないわなあ…と思い直した次第です。

実際カタログ値としては、今まで使っていた10畳用のRAS-281JDが
暖房能力:3.6kW(0.7~4.7)、消費電力は850W(170~1,210)
冷房能力:2.8kW(0.7~3.3)、消費電力は680W(155~940)
なので、

今回買った14畳用RAS-G401Pの
暖房能力:5.0kW(0.7〜6.2)、消費電力は1,420W(150〜1,850)
冷房能力:4.0kW(0.7〜4.3)、消費電力は1,260W(130〜1,370)
と比較すると消費電力は全然違うから…電気代は上がるだろうなあ…。

(ちなみに、今回買った機種と同世代機の10畳用RAS-G281Pは
 暖房能力:3.6kW(0.5〜4.8)、消費電力は865W(110〜1,400)
 冷房能力:2.8kW(0.7〜3.4)、消費電力は710W(120〜970))

とはいえ在宅勤務があたりまえになって家にいる時間が増えたわけだから、より快適に過ごせるようにしても無駄ではないでしょう。
新しいエアコンにはまたこれから大活躍してもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンが息を引き取りました

2021年01月12日 23時30分34秒 | 物欲購買
現在日本に寒波が襲来し、大阪でも最高気温2~3℃とか雪のちらつく天気となっておりますが、そんな中…エアコンがぶっ壊れました。



今日も在宅勤務をしていたわけですが、もちろん外は寒いので部屋の中はエアコンでガンガンに暖房をかけていたところ…。
それまでそれなりの音を立てながら温風を吐き出していたエアコンが、突然「スンッ」という空振りしたかのような音とともに静かになり温風を出さなくなりました。
手をかざしてみるとかすかに冷たい風が出ているけれど…これはもはや暖房ではない…。

エアコンの停止起動をしてみたり風量設定を変えてみたりもしたけども、状況はまったく変わらず。
「これは故障だな…」とすぐに諦めました。


いきなりの故障で困ったことには違いないけれど、まあでも時期が冬だったのは不幸中の幸いかな?
これが夏場にぶっ壊れてたら、冷房のない中で汗だくになって在宅勤務をしなければならないところだけど、冬で寒いってだけなら服を着込めば何とかなるしね。
実際、屋外の気温が0℃でも、我が家は暖房なしで10℃を維持するくらいにはマンション断熱の恩恵もあるし、次のエアコンが届くまでは暖房なしで乗り切るつもりです。
(我が家には他に暖房器具がありませんw)

とはいえ1週間も2週間もその状態で耐えたくないというのも人情なわけで。
なるべく早く新しいものに交換したいところですが、エアコンは取り付け工事が必要なので今日買って明日使うというわけにもいかない。
一番早く工事手配ができるのはどこだろうか…と考えて、今日の仕事上がりにさっそく某量販店に行って店員に聞いてみました。
すると答えは「今はエアコンの在庫もないし、手配を考えても2週間後くらいですねえ」とのこと。

…そこまでは待ちたくない。

ということで次にヨドバシ.comで適当なエアコンを選んで注文。
実店舗の量販店よりヨドバシ.comを後回しにしたのは、聞くだけ聞ける実店舗と違ってヨドバシ.comが注文確定後に日程調整になる流れだったからだけど、やはり今どきはネット通販の方が確実なんだろうかね。
確認してみると今週末には設置工事が可能とのことでした。
それですよ、そのスピード感!

ということであと数日の寒さを耐え忍べば、また我が家に暖房がやってきます。
正直言うと、もしヨドバシ.comでも2週間くらい待たされるのだったら、繋ぎで安い電気ストーブでも買っておいた方が良いかとかも考えたのだけど、もう数日のことになったのでそれも買わなくて済みました。
ありがたいw


ちなみに、今日ぶっ壊れたそのエアコンは2011年5月に買ったもの。
それまで家に取り付けていた旧型エアコンがやけに電気を食っていたので、当時原発停止で節電も叫ばれていた中だったこともあり、省エネになりそうなエアコンに買い替えたわけです。
それから9年8カ月…。



実は今日壊れたエアコンには「設計上の標準使用期間 10年」というシールが貼ってあって、そういう意味ではほぼ設計寿命だったんですわ。
特に昨年に在宅勤務が始まってからは毎日フル稼働で酷使していたから、自分としては10年にちょっと届かなかったことは仕方がないとは思っていたり。

設計寿命10年か…。
むしろ最後の最後だったこの1年間、よく頑張ってくれたと感謝したいくらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動で掃除をお願いします

2020年12月12日 23時02分39秒 | 物欲購買
我が家にルンバがやってきました!



そんなの必要ある?という意見が周りから聞こえてこなくもないですが。
でもここ半年くらい在宅勤務をしていると…仕事で家を空けていたそれまでと違って、部屋の隅に埃や髪の毛が溜まっていく頻度や量が増加傾向にあるのを実感していたので、そのあたりを自動で定期的に掃除してくれると楽かな?と考えた次第。

あと今年シアタールームにずっと敷いていたホットカーペットを撤去したのでことでフローリングの面積が広がったので、ルンバが以前より効果を発揮してくれそうという期待も出てきたんだよね。
まあシアタールームは部屋のど真ん中にレーシングシートが鎮座しているけどw
でもその周りを掃除してくれるだけでも十分に助かります。

ということで清水の舞台から飛び降りたつもりでポチっと購入ボタンをクリック!
と行きたいところだったんですが、やっぱり高い買い物なので、そうは言っても本当に買うかどうかは結構迷ったんですがね。

【キャッシュバックキャンペーン対象】ルンバ i7+ アイロボット ロボット掃除機 自動ゴミ収集 水洗いできるダストボックス wifi対応 スマートマッピング 自動充電・運転再開 吸引力 カーペット 畳 i755060 【Alexa対応】

購入したのはダストボックス付きのルンバi7+。
ルンバが部屋を掃除してベースに帰還した後、自動で中のごみをダストボックスに吸い上げてまとめてくれる優れもの。
あと部屋の間取りも学習するスマートマッピング機能も付いているのでこの機種にしました。

グレード的には上から2つ目かな?
さすがに一番上のはもてあますのでそれはないなw
一方これより下のグレードだとダストボックスやマートマッピング がないので、自分の求める必要最小限の機能を求めるとこのi7+だったという感じです。



それでも安い買い物ではないので、せっかくならシアタールーム以外も掃除をしてほしいところ。
ということで、それこそ15年くらいそのままだった寝室の家具の配置をルンバが移動できるように変更し、シアタールームと和室の居間の間の段差もルンバが乗り越えられるようにスロープを設置して、邪魔なソファも移動させ、この一週間かなり頑張って片付けながらルンバの動線を作りましたよ。

というかルンバを使うために部屋を片付けないといけないというのがなんとも本末転倒だけど…(苦笑)
まあ、せっかくの年末というタイミングだし、それこそ15年くらいまともに掃除してなかった場所もいろいろ掃除できたので良しとしましょう。

さあ、これからルンバには活躍してもらいたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチングハブの更改

2020年11月26日 22時07分16秒 | 物欲購買
昨日PS5を起動したら突然PSNに繋がらなくなって、あれPSNの接続権が切れたかな?いやPS5のネットワーク設定?まさか…本体のバグ??
などと一瞬焦ったのだけど、結局のところ原因は有線LANの経路上にあるスイッチングハブの故障でした。
まあこれは関東転勤時代に買ったやつだから、かれこれ15年以上使っていたわけだし…そりゃ寿命もくるわな。

PS5自体は別に無線LAN接続でもいいんだけど、レコーダーやアンプやtorneなどの機器が有線LANを使っているのでやっぱり代わりは用意しないといけない。



という事で買いました。
バッファローのスイッチングハブ。
故障した先代のハブもバッファローだったけど、15年ももってくれたので感謝の意味も込めて後継もバッファローにした次第。



本体はちょっとだけ小型になったかな。
デザインはさすがに今どきのやつなのでスマートな感じですな。

もちろん新しい機械なので規格は1000BASEに対応してるけど、逆に言えば先代は100BASEまでしか対応してなかったので、そんな時代遅れなのを今までよく使ってたなと今更自分で驚いてしまったw
まあ…100BASEでも特に不都合を感じなかったってのもあるんだけど、でもこれでもしかしてゲームのダウンロード時間は短くなるのかなあ?
なってくれると嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局買い替えAVアンプ

2020年11月15日 12時51分00秒 | 物欲購買
我が家のAVアンプはついに年貢を納めて引退し、即日で後継機にチェンジすることになりました。



購入したのはヤマハのRX-S602(2018年製)。
今まで使っていたRX-S600(2013年製で2014年に購入)の直接の後継機ですね。

本当は同じくヤマハの最新機RX-V4Aが欲しかったのだけど、ヨドバシやAMAZONで全く在庫がなくて、即入手可能な条件で探したら結局今使っている機種の後継機に落ち着いた…というわけです。
ただ後継機とはいえ2年前に発売された機種なのですでに型落ちなんだけど、それでもうちの環境なら4K/60pパススルーが仕様で保証されていれば十分だし、スピーカーも5.1chまでしかもっていないから7.1ch以上の機能があっても持ち腐れになってしまうので、これで全然問題なし。



そしてこの入れ替え前後でほぼ同型の機械ということもあってケーブル類の付け替えに迷う要素もなく、本体だけパパッと入れ替えて設置完了。
楽勝ですねw

ちなみにリモコンもデザインはほとんど同じ。


(右かRX-S600用、左がRX-S602用。)

でも後継機の方がボタン数を減らしているのが興味深い。
機能の増減で数が変わったというよりも、入力端子の増減やTV操作関連のボタンが整理された感じですかね。


さてAVアンプを入れ替えた結果、肝心のPS5でのUHD BD再生がどのようにプロジェクターで表示されたのかというと…。



ちゃんと4K/24pで表示されてる。
よかったよかった。
ただこれでも解消しない不満としては、PS5側で出力先のHDR入力可否判定を4K/60p基準でしか認識してくれないことですな。

プロジェクターの仕様上は4K/24p時にHDR可なのに4K/60p時はHDR不可なもんだから、PS5側でHDR出力設定をしようとすると「お使いのテレビはHDRに対応していません」と表示して設定変更させてくれないのです。
そもそもPS5の設定項目はディスプレイ系の項目がシンプルすぎるきらいはあるなあ。

60p時と24p時で出力設定を変えられるとか、UHD BD再生時の字幕輝度を変更できるとか、もう少しプレーヤーよりの設定項目を充実させてくれても良いかなとは思う。
まあ本分はゲーム機なので、そこは割り切った設計思想なのだと言われたらそれでですが。
でもこれまでのPSシリーズもファームアップごとにメディア系の機能を充実させてきた前例もあるので、…ソニーさん地味に期待してますよ!w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペック不足のAVアンプ

2020年11月13日 20時12分44秒 | 物欲購買
PS5の接続は一通り終わり、動作確認をしていたところ気になる現象が。



「1080/24p」…?

UHD BDの再生状態を確認していたところ、なぜかプロジェクターが2K/24p(YCbCr=4:4:4)でしか認識しない。
PS5のゲーム画面ではちゃんと4K/60p(YCbCr=4:2:0)で認識してるんだから機械としては4Kで出力も入力も出来ていたはずなのに、なぜUHD BDの再生だと1080pに落ちる?

疑わしいのはPS5とプロジェクターの間に存在しているAVアンプだね。
前にも書いたけどプロジェクターはHDRだと4K/24p までしか対応してないんだけど4K/60pなら非HDRで対応しているので、ゲームプレイ時に4K/60p(YCbCr=4:2:0)でプロジェクターが表示しているのは正しい動作。

気になるのはPS5側のディスプレイ設定でHDR設定をしようとすると「お使いのテレビはHDRに対応していません」と表示されるところだな。

24pならHDRは対応してるんだし、UHD BD再生用にHDRも設定できてほしいんだけど。
どうも24p出力時にAVアンプが情報を上手く中継できていない様子。
仕様上は大丈夫なはずなんだけど…。



いろいろPS5の設定をいじってUHD BDを再生しても結局1080pで出力するわSDRになるわで問題は解消せず。
まったくもって不満です。

そこで試しにAVアンプを介さずにPS5とプロジェクターを直結してみたわけですよ。
すると4K/24p でちゃんと表示される!

やっぱりAVアンプですわ。(わかっていたけど)
6年選手の我が家のAVアンプもそろそろ年貢の納め時だね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱力学第二法則

2020年10月22日 21時12分55秒 | 物欲購買
そろそろ秋も深まり朝方の気温も冷え込んでまいりました。
ということで春先に買った保温庫のスイッチを再投入!
これでまた毎朝ホット缶を飲んで在宅勤務開始です。

が、この保温庫、実は温度設定が高くて庫外に出してすぐは熱くて飲めないという問題があるんだよね。
いや、それが問題かどうかは微妙な線ではあるのだけど、少なくともすぐに飲むには熱すぎる温度…。
というか手に持つにも熱すぎて火傷必至(苦笑)
仕様上の60℃±6℃という設定がまさかそこまでの熱さだったとは。
しかもこれが変更できない。

まあ分かった上で購入したと言えばそうなのだけれど、今の保温庫を買う際に比較した別の機種では55℃設定のものもあったので、今更ながら「そちらにしておけば良かったなあ…」などと思ったり思わなかったり。
でも買ったときは「大は小を兼ねる」と思って熱い方を買ってしまいました。

「大は小を兼ねる」…。
そうなんだよなあ、実際に「問題かどうかは微妙な線」と書いた通りで、出してすぐに飲めないこと以外には問題はないわけで。
むしろ庫外に出しても「ぬるいものを加熱することはできない」が、「熱いものは冷ますことができる」とすればやっぱり熱い分には悪いことなんてないじゃないかという考え方もできるわな。

せっかく買ったのだし、その辺は割り切って「飲みたくなる少し前に取り出して冷ます」というやり方で使っていきますかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに我が家のPS4 Proが4K出力化

2020年06月29日 22時12分09秒 | 物欲購買
2019年1月にPS4 Proを買って以来ずっと映像出力を2Kのまま使用しておりましたが…。
ついにケーブルを4K対応化しました!



なんで今更ケーブルを買ったのか…というと、色々考えた結果でもあるんだけど、一番大きい理由は年末か年始に出るであろうPS5に備えてのことですな。
PS4 ProはともかくPS5でまで2K出力というのは残念過ぎるもんなあ。
それにPS5をUHD BD再生機として使用することを考えると、やっぱり経路は4K対応していないとだめだからね。
で、先を見据えて今のうちにケーブルを買い替えたというわけです。

ケーブル問題が解決したので、次の問題はケーブル以外のハード的なネックでPSVRとAVアンプが立ちはだかる。

うちのPSVRは旧型なのでプロセッサーユニットが4K HDRパススルー非対応。
AVアンプも4K/24pまでしか対応を謳っていない。
実はプロジェクターもHDRだと4K/24p までしか対応してないんだけど4K/60pなら非HDRで対応しているので、まあそこは非HDRでも妥協点かなあと思っとります。

ええと整理すると、
プロジェクターはゲームの場合は4K/60p 非HDRで、映画の場合は4K/24p HDRで映せるので、それをPS5の出力で実現したい。
そうなると4K/60pに対応したアンプと、4K HDRパススルー対応の新型PSVRが必要になります。

そんなわけで問題を解決すべく、PSVRを買い替えてしまいました!
届いたのは一昨日だけど、新型はホームシアター部屋で使っていた旧型PSVRと入れ替えて、旧型の方は居間の方に移行してPS4に接続。
一家に二台のPSVRがある家って、どれくらいあるんだろうか…(苦笑)
兎にも角にもこれでホームシアター側は4K HDRパススルーに対応したことになるので、半年後にPS5に入れ替えても問題なし。
(現行PSVRはPS5に対応するとのこと。)
問題は一つ解決です。

あとはAVアンプの4K/60p対応版への更改だけだけど…。
これはまだ先になるかな。
一気に買い替える資金もないし、これはPS5を買うタイミングの前後でまた考えるとしよう。

そんなこんなでさっそくPS4 Proを公開後の経路でプロジェクターで映してみました。
映像出力の設定はある程度自動設定にしたところ…あれ?プロジェクター側で4K/60pを受信してるぞ。
アンプは4K/24pまでということだったから、てっきり絞られるものかと。
まさか4K/60pで出るとは思ってなかった。

非推奨構成だけどパススルーはしてしまうってことなのだろうか…?

まあもしこれでこのまま問題なければ結果オーライ。
もしかしてAVアンプは買い替えなくて済むかもw
しばらく様子見かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMフリー版iPhone SEに機種変更

2020年04月24日 23時57分22秒 | 物欲購買
iPhone SEを購入!



今使っているiPhone 7に買い替えてから3年7か月。
目標として4年は使いたかったんだけど、ちょっとその前に電池の寿命が尽きてしまいました。
最近は満充電から1時間Twitterとかで使っただけで30%くらいまで減ってしまうんだよな。
バッテリーケースで何とか使えているとはいえ、正直不便極まりない。
計算上は2年以上使っていれば(キャリアでの契約と比較して)分割払いの機種代分をペイしているはずなので、1年半も余分に使えたのならだいぶ浮いたはず。
まあ…十分頑張ってくれたと思いましょうw

本当は4年…と書いたのは、そのころに出るだろうと踏んでいたiPhone 12待ちだった部分もあるんだけど、この電池がヘタったタイミングで新型iPhone SEが発表されたのは大きかった。
今度の新型iPhone SEはiPhone 8のガワにiPhone 11のA13チップが乗ったものだけど、12は出たとしても7に比べて確実に大きくなるだろうから、7と同じ大きさの8(新型SE)なら今使っているバッテリーケースも使いまわせる分だけ追加費用が削減できるっていう計算。
そもそも新型SEの値段も最新の11に比べて2/3くらいなわけだから、仮に12も11と同等の値段だとするならばその分の費用も浮かせる。

正直言うと11から採用されてる3眼カメラも使ってみたかったのだけど、まあ今のiPhoneでもそこまで使いこなせているわけではないから、今回は縁がなかったということであきらめようと思います。
この半月ほどは在宅勤務のためにかなり予定外の出費もしてしまったので、今はちょっとでも経費削減を…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする