goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

無線イヤホンの購入検討

2023年06月06日 23時32分08秒 | 物欲購買
最近、というかここ1週間ほどは、毎日の1万歩を歩いている間にYouTubeの音だけを聴くようになりました。
それ以前はiPod nanoで音楽を聴きながら歩いていたんだけど、毎日やっていると流石に飽きもくるので、YouTubeで毎日違う喋りメインのコンテンツを聴くようになった感じですね。

YouTubeを聴くとなれば、もちろんiPod nanoではなくてiPhoneを使ってということになるわけですが、俺のiPhoneはバッテリーケースに入れているのでそのままだと有線のイヤホンが挿せないのがちょっとした悩みのタネ。
バッテリーケースにもLightningケーブルの口があって、ケーブルを指すとパススルーで充電をするようにはなっているのだけど、イヤホンはパススルーで認識してくれないんですよね…。
というわけでイヤホンを挿すときにはわざわざ毎回バッテリーケースからiPhoneを取り外している次第です。

しかしそれを繰り返しているのは流石に手間になってきたし、あまり頻繁な取り外しを想定していないケースなので一部が傷んできたという問題も発生。
なので、ケースから取り外す必要の無くなる無線イヤホンの購入を検討し始めました。

AirPodsなどの無線イヤホンの便利さも耳にしたことはあったのだけど、これまではiPhoneでイヤホンを使う必要性も低いかったし、紛失のおそれや充電の面倒臭さもあって敬遠していたんですよね。
でも、ここまで毎日出番が見込まれるようになれば話が変わってくるかな。

ただ1セット数万円するようなAirPodsの類の無線イヤホンはちょっと手が出ない。
まずは数千円クラスのものでも十分かな。
どうせ1万歩ウォークのときにしか使わないしね。
ちょっと探して注文することにしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデンサーマイクの導入

2023年01月03日 23時15分34秒 | 物欲購買
YouTubeにグランツーリスモの動画をアップするようになってから2年半。
最初はPS4やPS5の録画機能を使って録画や編集をしていたところが、いつしかノートPCでOBSを使って録画してPowerDirectorを使って編集するようになり、更にはゲーム音と声を別トラックにして編集効率を上げたりとだんだん手が込むようになってきました。

その「声の録音」に関しては基本的にヘッドセットのマイクで喋った声を録画と同時に録ってたんですが、このたび、ついにヘッドセットのマイクから卒業して据付のコンデンサーマイクにグレードアップした次第。



購入したのはオーディオテクニカのAT2020USB-Xですね。
これはオーディオインターフェイス不要でPCにUSB接続して録音できるので、機材的な面で導入コストが抑えられるのが魅力。

ちなみに実際に購入して家に届いたのは去年の11月末で、それからボチボチと設定しながら録音環境を切り替えていました。

なにせ買って取り付けるだけで終いかというとそうでもない。
PCの方で録音した音をノイズゲートやイコライザー、コンプレッサーを使って調整しないと自分の想像していた音の感じに持っていくことができません。
その調整に1ヶ月ほどかかってしまいました。
まあ根を詰めれば納得行くところまででも数日で終わっていたかもしれないけど、何せ今は体調が微妙なので、午前中の調子の良い時間にちょっと設定を変更しながら様子を見てはその日は終わり。
次の調整は数日後…みたいなことを繰り返していたので、その「納得行く音の感じ」まで持っていくのに月単位がかかってしまいました。

まあそれでもなんとか時間をかけてある程度納得のいく所まで来たのでよかったです。
それにしても音の調整というのは奥が深いですね。
変更するたびに音がこもったりザラついたり、軽くなったり重くなったり…。
今回初めてそういう設定の調整を真面目にやってみたけど、やってもやっても答えが見つからない感じで、どこかで妥協点を見つけないとだめだということも悟りましたよw

ともかくこれでコンデンサーマイクにバリバリ活躍してもらえますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえ空き箱でもおいておく

2022年12月13日 23時49分55秒 | 物欲購買
先日プロジェクターを買い換えたわけですが、それと同時に旧プロジェクターを下取りにも出しておりました。

その査定結果について連絡があったのだけど…、結果は自分の想定の倍額w
まあそもそもとしてその想定が低すぎたってのもあるのかもしれないけど、とにかくこれで新プロジェクターの購入費用の80%程を賄うことが出来ましたよ。
なぜかわからないけどとても儲けた気分w
こんなことならほんとにもう少し上のグレードのプロジェクターに買い替えておけばよかったなあ。

査定額としてはほぼ上限だったようだけど、下がった部分はランプの使用時間についてのみ。
まあそれはそうだ。
それ以外に減額要素はなかった様子。

正規の段ボール箱も梱包材も、なんなら説明書の入っているビニール袋さえそのままの形で取ってあったので、下取りに出す時はそれにそのまま本体を入れ直して送ったのだけど、そういうのも良かったのだろうなあ。
基本的に家電の類、特に買い替え後に他の人に譲る可能性のある機械はそれの箱をおいておく習慣があるので、今回はそれで助かった感じ。

ちなみに今回買ったプロジェクターの空き箱も、そっくりそのまま押し入れにしまってあります。
5年後に下取りに出す時が来たら使うとしよう。

やっぱり何でもかんでも捨てるというのは、いつかどこかで損をするんじゃないかと思う今日このごろでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新プロジェクターの設置完了

2022年12月11日 18時50分52秒 | 物欲購買


注文していた新プロジェクター・EH-TW7000が届いたので早速設置しました。
巨大だった先代のVPL-VW245に比べるとだいぶ奥行きが小さくなっているので設置は難なく完了。

(外形寸法、重量)
・EPSON EH-TW7000:410mm×310mm×157mm、6.6kg
・SONY VPL-VW245:495.6mm×463.6mm×195.3mm、14kg

大きさと重さに差があるのは新機種になって小型化されたわけではなくて、そもそもプロジェクターとしてのグレードが違うからですね。
先代はピュア4Kのどちらかと言えば上位グレードでしたが、今回買ったのは(予算の都合もあって)疑似4Kの中位グレードの機種なので。

ともかくこれで我が家の初代プロジェクターTH-AE700から数えて五代目のプロジェクターとなります。
これからまた毎日活躍してもらおうと思います!

初代:TH-AE700(Panasonic):2005年9月~2009年2月
二代目:EMP-TW2000(EPSON):2009年2月~2014年8月
三代目:EH-TW7200(EPSON):2014年8月~2018年4月
四代目:VPL-VW245(SONY):2018年4月~2022年12月
五代目:EH-TW7000(EPSON):2022年12月~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局プロジェクターは買い替えることに

2022年12月10日 23時04分49秒 | 物欲購買
先日から再発したプロジェクターのチラツキ再発に耐えきれず、結局買い替えることにしました。
そもそもプロジェクターの寿命が5年くらいという話もあるし、そういう意味では来年5年目だから時期といえば時期だった気はする。
とはいえ資金もないので色々とグレード的には妥協するしかないのだけれど、今回ばかりはグレードよりも早く手に入れることを優先したかったので仕方がない。

買うことにしたのはEPSONのEH-TW7000。
2019年製で、現在うちで使っているSONYのプロジェクターの2年後に発売された機種ですね。
2年後の製品ということもあって4K・HDR対応機としては今使っている機種よりも設定に融通が効くようにもなったし、それのおかげでPS5の方でもいよいよHDR出力が可能になっていい感じなのですが、やっぱり性能面ではグレードが下がる分だけスペック的な差はあります。
特にコントラスト比は落ちる(SONY機が非公表なので比較しにくいけど)と思われるので、そこは心配かな。

値段とのトレードオフだから仕方がないとはいえ、今度買う機種は新品でもSONY製プロジェクターの4割くらいの値段というのはちょっとケチりすぎただろうか?
でも今後の収入がどうなるかわからない身だから冒険はできないのも事実。

嗚呼、宝くじでも当たらないものだろうかw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~』全話いっき見ブルーレイ」

2022年11月26日 14時48分36秒 | 物欲購買


「ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~」のいっき見版BDを買ったので、10数年ぶりに観始めた。
今川泰宏監督の濃い演出を堪能できますが、こういうケレンの塊みたいな演出って最近はあまり見なくなった気がするなあ。

あと、いっき見版BDって解像度はともかく(ビットレートなどを落としてBD1枚に押し込めているので)画質的にはそれなり(全体的に甘いというか、シャッキリしない感じ)ってイメージだったけど、これはそんなに違和感がない。
「妄想代理人」のいっき見版はだいぶ画面が甘かったけど、これは元がセル制作かデジタル制作かでのマスターの差も出てるのかも?
ともかく画質に関しては良い意味で期待を裏切る満足感のある買い物になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年引退したBDレコーダー

2022年10月27日 20時40分26秒 | 物欲購買
昨年9末にBDレコーダーの買い替えを決意してBDZ-ZW2800を購入。
入れ替わりに10年使ったBDZ-AT950Wを引退させることにしたわけですが、昨年10月から新BDレコーダーのBDZ-ZW2800が稼働した後も旧レコーダーのBDZ-AT950Wは机の上に仮置きで電源は入りっぱなしの状態になっておりました。
主に保存した番組の焼き出しのためですね。

(毎日新しい番組を録画するもんだから)買い替え前に中身を全部焼き出すのは現実的ではないというのもあって、買い替え後にアンテナ線を外してからボチボチと中身を焼きだしていくつもりだったのだけれど…。
気がつけば仮置き状態で1年も過ぎていたとは(苦笑)
さすがに1年も机の上に置いていればそれが普通の状態のことのようにも思えてきそうですが、占拠している面積も小さいわけではないのでさすがに邪魔といえば邪魔。
ということで今日は半日かけて残った中身の書き出しをして、レコーダー本体をいよいよ机の上から片付けることにしました。

これでようやくスッキリするかな。
家の中にはその手の山積みのものも多いので、ちょっとずつ片付けていこうと思う今日このごろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad miniが帰ってきた

2022年08月31日 19時07分23秒 | 物欲購買
先日修理に出したiPad miniが返ってきました。

土曜日から水曜日だから…5日間か。
思ったよりも早かったかな?
まあ向こうでは製品チェックして新しいものを送り返すだけだろうし。

予告通りiPad mini本体にあった刻印は消えていたし、間違いなく本体は交換扱いになったようです。
Appleからの返送連絡のメールでも不具合品と交換品で
・シリアル番号
・IMEI
・MEID
が変わったと書いてあるので間違いないね。

ちなみに最初から交換前提というのもあるのだろうけど、修理に出す場合は
 ・「SIM」を抜いておくこと
 ・アプリの「探す」を切っておくこと
 ・デバイスの削除(Apple IDとの紐づけも解除)しておくこと
となっていたので、おそらくどこかの業者で単純な電池交換を依頼するよりは事前の準備とかが面倒な気はします。
もちろんバックアップをとっておく必要はあるし、交換品が返ってきたらバックアップから復元もしないといけないし、完全に元に戻すにはその分の作業の時間は見込んでおかないとだめそう。

とりあえず今から復元しなければ…。
モバイル通信用のプロファイルも入れ直さないとダメな気がするし、修理代だけで新品(新古品?)になるのは良いけれど公式へ修理依頼をする時はそれなりの手間がかかることは覚悟しないとですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad miniの電池が膨らんできたので公式サイトで修理申込み

2022年08月27日 18時46分22秒 | 物欲購買
5年前に購入したiPad miniが膨らんできました。
いわゆる電池の経年劣化ってやつですね。

バッテリーが劣化してくると電池そのものの容量が減少するというのがあるし、それとは別にバッテリー自体が膨張してくるというのもあります。
以前古いiPhoneの電池が膨張して画面が浮いたことがあったので長く使っているiPadも気にはしていたものの、7年使っているiPad Proよりも先に5年目のminiの方が膨らんでくるとは。
まあそれを言うと10年使っているiPadも大概怪しいのだけど、今回はそれよりもminiの方が膨らんでいたので修理に出すことにしました。

膨張バッテリーの交換は地元のショッピングモールにある修理屋でもやっているようだったけど、修理代金が公式のものと変わらなかったし、公式に修理を出すと新品(旧機種の在庫?)と交換してくれるようなので、どうせならと公式の方を修理依頼。
実際、申し込みサイトでは「本体に刻印がある場合は、修理後に刻印がなくなります」と書いてあって、「ああ本体そのものを交換するんだろうな」というのはなんとなく読み取れる感じかな。

逆に刻印はなくしたくないという人は、公式じゃなくてどこかの修理業者で本当にバッテリーだけを交換してもらえば良いのかも?
俺の場合はiPadの刻印はいつ買ったかを記録しているだけのものだから、そこまで思い入れはないしむしろ新品(新古品?)に生まれ変わるのならその方がいいやってくらいの気持ちですなw

とりあえず公式サイトから申し込むと宅配業者が自宅まで取りに来てくれます。
昨日申し込んで今日業者に引き取ってもらったので、あとは待っていれば修理(交換)完了とともに返送されるという楽ちんシステムですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCスピーカーの買い替え

2022年07月13日 23時23分46秒 | 物欲購買


メインで使っているPCのスピーカーの調子がずっと微妙で騙し騙し5〜6年くらい粘ってきたけど、ようやく買い替えることに。
大きさを調べずに買ったら思ったより少し大きかったけど…場所的には置ける感じなので良かった。

ちなみにどう調子が悪かったかというと、たまに右スピーカーの音が出ない時があって、そういう時はスピーカーの前面についているボリュームのつまみを少し回すと音が出るようになるので「全く使えないわけでもないしまあ良いか」という感じの調子の悪さでした。
一度音が出れば切れることはなかったしね。

とはいえ微妙といえば微妙ではあったのでこの度に買い替えた次第。
5~6年粘れば十分でしょう。

いざ設置してみると大きさよりも3.5mmミニプラグが思ったより短くてPC本体に届かないという問題に直面したけど、偶然使っていない延長ケーブルを持っていたのでそれで解決。
買う前には場所や距離が大丈夫かもう少しちゃんと調べてないとだめですねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身につけるものは消耗品

2022年05月16日 23時44分06秒 | 物欲購買
2年前のリモートワークが始まった時に買ったヘッドセット。
日頃の仕事の打ち合わせやゲームの動画収録で毎日使っているのだけど、ちょっとイヤーパッドの部分が傷んで破れかけてきた。
どうもメガネのモダン(ツルの端の部分)がそのパッドの部分に擦れているのが原因っぽいのだけど、まさかそんなことでメガネの不便さを実感するとは思ってなかった。

安いヘッドセットではないのでパッドが敗れたくらいで「はい買い替え」とはいかないし、現実的にはパッドの部分だけ付け替えかな。
交換部品バラ売りしてるか調べないと…。

そういえば年始に買った新しいレーシンググローブも、たった4ヶ月で親指部分が擦れて破れかけてしまったし、なんだかその手の消耗品の対応で細かい出費が増えそうな予感。
先代や先々代のグローブは毎日使っていても1年は保ってたんだけどなあ。
まあステアリングコントローラーを新調したのも影響しているのかなとは思っているけどね。
だいぶFFBが強い印象だし、運転していても力の入れ方が変わったし。

とりあえずは、使わずにいつまでも新品のママよりは、使ってボロボロにしている方がグローブとしては本望だろうと思うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクターランプの交換

2022年03月20日 20時06分47秒 | 物欲購買
先日ランプ交換表示の出たプロジェクター
注文していた交換ランプも届いたので、マニュアル片手に交換することにしました。



希望小売価格は44,000円の様だけどヨドバシ.comだと37,740円でした。
AMAZONだともうひと声値段が安かったけど、類似品を掴まされる不安が拭えなかったのでここはヨドバシで買うことに。

箱はいかにも”部品”って感じのそっけないデザインですねw
箱を開けるとスポンジの緩衝材で厳重に囲われたランプが出てきます。
想像指定頼りは小さい感じ。



あとは手順通りに蓋を開けてランプを交換するだけですが、重さが14Kgあるので棚の上から降ろすのは色々と気をつかいますね。
ちなみに一番外の蓋は押しながらのスライドで開く簡単な造り。

内蓋はネジ一本で固定されていて、その中にネジ3本で固定されたランプが入ってます。



それを取り出して入れ替えれば終わり。

なんとなく大変かなという予想だったけど、もともとユーザー側での交換ユニットの入れ替えを想定して作られていたので、まったくもって簡単でした。
一番苦労したのはやっぱり本体の降ろし上げですね。

交換後に再設置したあとは角度の微調整諸々とピント合わせ。
そして最後にランプの稼働時間をリセットして完了ですね。



ここからまた4,000時間、頑張ってもらいましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命

2022年03月08日 23時57分26秒 | 物欲購買
今日も仕事が終わってプロジェクターを起動すると…。



「ランプを交換してください。」だとう!?

購入したのはほぼ4年前
毎日使っていることを考えればランプの寿命だというのは分からなくはないけど、もうそんな時期?と驚いたというのが正直なところ。



メニュー画面からランプの使用時間を確認してみると4025時間だったので、これは4000時間を超えたので表示し始めたというのは間違いなさそう。
確か昔見た仕様表では6,000時間が交換目安と書いてあった気がするんだけど…、と思ったので確認してみたら「約6,000時間(ランプコントロール:低)」と書いてあった。

…「高」にしているな。
まさか2,000時間も差が出てくるとは。
以前プロジェクターにフリッカー問題が出た時以来「ランプモード高」にしていたんだよね。
結局あのときは修理に出しても工場で再現しなかったのでそのまま帰ってきたので、それまで一番事象が発生しにくかった「高」で設定は固定したというわけです。

今更「低」に変えたところでランプの寿命が来ていることには変わりないし、ここは素直にランプ交換ですかね。
消耗品なので仕方がないとはいえ、予定外な出費だなあ。

4年間で4,000時間だから1年で1,000時間。
1日あたりだと3時間弱。
正直最近はTVがついているよりもプロジェクターを使っている時間のほうが長いし、4,000時間の到達時期としてまあそんなもんかなという感じではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS5で録画できるのに、キャプチャーボードを別途購入

2022年02月20日 23時25分09秒 | 物欲購買
ふと思い立ってキャプチャーボードを購入しました。
↓「アイ・オー・データ HDMI キャプチャーボード 4K対応 GV-USB3/HDS」



今までPS5の動画はPS5で録画・編集してYouTubeにアップしていたのだけど、動きの激しい映像だとどうにもブロックノイズが増えてしまう気がして気になってました。
グランツーリスモの録画だと、ニュルやモンツァみたいに周りに木が多いとそういう傾向が多くて、例えば富士のように空が開けている場合は比較的映像はきれいに取れるイメージ。
まあ気のもんっちゃあそうなんだけど、どうせならなるべく綺麗にできないかと色々とPS5の設定で録画ファイルの種別を変えたり、2Kじゃなくて4Kで録画したり、4Kを更に2Kにダウンコンバートすればきれいになるんじゃない?と試したものの…。
いまいち変わりませんでした。

まあこれはもうエンコード時の仕様なんだろうね。
とはいえゲーム機本体で4K/60pまで録画・編集できる事自体すごいのだから、これで文句を言うのも罰当たりだとは思ってはいるけれど。

それはそれとして、じゃあキャプチャーボードならもっときれいに録画できるんだろうという期待は出てきたので、ちょうど家電量販店のポイントが貯まっていたこともあり、それを使って買ってみることにしたというわけです。

このGV-USB3/HDSは4K/60p入力に対して4K/30pまで録画できるのだけど、あえて4K/60p録画対応のキャプチャーボードにしなかったのは自分のYouTubeチャンネルだと2K/60pの動画で十分だと思っているからですね。
チャンネルアナリティクスによると観てくれている方々の50%は携帯電話で観ているし、PCとTVがそれぞれ20%で、残りがタブレット。
4Kで観ている可能性があるとすればTVだけど、20%全員が4KTVというわけもないだろうし。
ということで基本的には2Kあれば十分かなと思ってます。

ということでキャプチャーボード的には4K/30pまでしか録れないこの機種を買ったというわけです。



接続に関してはHDMIのパススルーに対応しているので、基本的にはPS5とTVの間のHDMIにこのキャプチャーボードを繋いで、PCにはそのキャプチャーボードからUSB経由でデータを転送するという流れ。

ただ我が家のPS5はTVにつながっていなくて、間に色々機械が挟まっているのでちょっと特殊。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

そうなるとこのキャプチャーボードを経路上のどこに挟むかもちょっと迷うところですが…。
まあセオリー通り行くならPS5とPSVRプロセッサーユニットの間だろうか。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「でもそのせいでVR映像に影響出たら嫌だなあ」とちょっと考え直して、一旦PSVRプロセッサーユニットとAVアンプの間に挟んでみました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

AVアンプとプロジェクターの間にすれば、アンプに繋がっているNintendo Switchなんかもキャプチャーできるようになるはずだけど、今のところグランツーリスモしか録画するつもりがないので、まあ位置的にはPSVRプロセッサーユニットとAVアンプの間で問題ないでしょう。



そんなこんなであとはPCにつなぐだけ。
ただ接続に関しては他にも問題があって、このキャプチャーボードの給電がPCに挿したときのUSBから行うのを前提に作ってあるので、PCが起動していないとPS5の映像がプロジェクターまで届かないのです。
(給電されていないとHDMIパススルーも動作しない。)

なのでPCを起動していない時は、キャプチャーボードから伸びるUSBをUSB充電アダプタに挿し直さないとPS5の映像が見られない。
ここだけは何とも難儀ですね。

なにかいい手はないものかとちょっと考え中なところはあるけど、PC自体がノートPCで常設のものでもないのであんまり手間のかかる仕掛けにするわけにもいかない。
まあ今のところは都度の差し替えで様子みですかねえ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入したノートPCが到着!

2022年02月05日 23時59分31秒 | 物欲購買
ノートPC買いました!
そして届きました!

マウスコンピューターのゲーミングノートPC、P5-CMLBBです。
マウスのPCは3台連続でデスクトップを買っていたけど、今回は初のノートPCということになりますな。
いまのところデスクトップの方ではクリティカルな故障は起きたことはなかったので、ノートの方にも期待ですね。

ちなみにスペックはこんな感じ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・Windows 10 Home 64ビット
・インテル Core i7-10750H プロセッサー
・16GB メモリ [ 8GB×2 (DDR4 PC4-21300) ]
・M.2 NVMe 512GB SSD
・NVIDIA GeForce GTX 1650(4GB)
・インテル Wi-Fi 6 AX201(802.11ax/ac/a/b/g/n) + Bluetooth 5
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ほんとはこれにBTOとかでHDDの2TBが追加できればベストだったんだけど、色々吟味した結果その分は諦めて、配送の早さと価格を優先して構成固定のアウトレット品で手を打ちました。

ちなみにこれでお値段は送料込みで11万円ちょっと。
悪くないですね。

ソフトはOS以外何も入ってないので、将来的(メインのデスクトップが退役した頃)にはこれにOfficeも必要になってくるけど、今は保留中。
正直普段はExcelしか使わないので、割高なのは分かっているけど単品で買えばいいかなと思っております。

まずはメールが見えるようにGoogleアカウント系の設定。
次にSteamをインストールして「ヴァルヘイム」をダウンロードして、セーブデータをデスクトップからコピーして動作確認。
これでゲームはGTX1050を積んでたデスクトップよりもグラボ性能が(若干)上がった環境できるようになったかな。

残りの設定はまたボチボチとですな。
デスクトップの突発的な故障にも対応できる代替機として用意していきたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする