goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

これで湿度の心配とはおさらば!

2020年02月06日 23時59分50秒 | 物欲購買
社会人になってから今まで3台のカメラを買ってきました。
コンパクトデジカメ→ミラーレス一眼→ミラーレス一眼と渡り歩いて、今のメイン機はPanasonicのLUMIX GH4。

レンズも3~4本買ってはきたけど、べらぼうに高級品というものでもなかったので、それらの保管は今までずっとプラスチック製の小さいドライボックスでお茶を濁してました。



でもこれって乾燥剤の入れ替えとかもしないといけないし、意外と面倒くさい。
いつしか乾燥剤の入れ替えやメンテをしなくなり、箱内の湿度も気にしないまま放りっぱなしにすることがほとんど。

でもあんまり放置しているとカビが生えるかもしれないし、そのうちちゃんとしないといかんなあ…。
と思いながらも数年が経ったのですが…、このたびついに奮発して防湿庫を買ってしまいました!



実はこれまであんまり防湿庫の仕組みとかは知らなかったんだけど、ちゃんと調べてみると月々40~50円くらいの電気代で自動的に湿度を調整してくれるという便利グッズだということを理解したのです。
乾燥剤の面倒なメンテが不要となればこんなうれしいことはない。
25,000円くらいしたけど、費用対効果的に言えば俺の中では二重丸ですわw



とにもかくにもこれでバッチリ。
これからはカメラ保管場所の湿度で日々やきもきする必要もなくなったわけですな。

なんでもっと早く調べて買っておかなかったかなあ…(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mineoの低速は倍になる

2020年01月30日 23時43分54秒 | 物欲購買
mineoが3月3日から"速度制限中でも月額380円を払えば500Kbpsで通信できる"「パケット放題」なる新サービスを計画しているとのこと。



mineoは月毎の通信量が契約分を超えると低速になる制限の他に、自分の任意のタイミングで低速に設定している間は通信量を消費しないという節約モードに切り替えもできるのだけど、その節約モードの速度制限はこれまで200Kbpsでした。
これが月380円を払うと倍以上の速度になるというわけですな。

そのサービスを前に、今日から3月2日まではmineo利用者全員が速度制限中も500Kbpsになるお試し期間に入ったのだけど、物は試しということで今日一日節約モードに切り替えて使ってみたところ…。
存外に快適w

200Kbpsだとテキストベースのコンテンツでもレスポンスが悪くて若干ストレスだったけど、500Kbpsになるだけで全然違う。
俺の使い方だと外で動画を観ることもないので、制限モードだけで十分なんじゃない?とも思ってしまったw
まあまだしばらくはお試し期間なので、その間もしばらく500Kbpsで使ってみて他に不便がないかの確認かな。

これで問題なければ、今の料金プラン(6GBプラン)から下げて、その差額で「パケット放題」を申し込むというのもありな気がしてきた。
そうすれば毎月何百円かは安くできる計算ですわ。

一か月間、ちょっと試して様子を見てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文しまくり届きまくり

2019年08月22日 21時40分15秒 | 物欲購買
仕事から帰ってきたら以前注文してたのがいろいろ届いてた。




まずは「劇場版 幼女戦記」、箱もゴツけりゃ中身もゴツい。



BD、書き下ろし小説、縮小版パンフ、未公開絵コンテ集、そして設定資料集が入っております。
「幼女戦記」はTVアニメの放送を観てからすっかりハマって、TV版のBDも買っちまったしコミカライズ版もそろえてしまいましたw
なぜか原作小説だけ買ってないけど…この勢いだとそのうち揃えてしまうかも。

ぜひともTV版2期をやってほしいなあ。




続いては「LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘」。
劇場でも観たけど最近のルパン三世のシリーズではこの小池ルパンが一番面白いよね。
ハードボイルドでめっちゃ好みです!

このシリーズ、ここまで次元、五エ門、不二子と来て…次はとっつあんの可能性ある?
新作もぜひとも作ってほしい。
楽しみです。




最後は復刊した「PERFECT BLUE 絵コンテ集《軽装版》」。
大きさが縮小された軽装版だけど、厚さは十分分厚いです。
生前の今監督のインタビューも収録されているので、あとでゆっくり読もうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに新型現る

2019年03月18日 23時22分35秒 | 物欲購買
4年ぶりに新型iPad miniが発売とな!?

我が家にあるiPad miniは第4世代。
2年前に電子書籍ビューアとカーナビ用に購入して以来、フル稼働中の個体であります。
購入した時点で2年前の型という状態の端末だったけど、ここへきてついに新型の発表かー。

第5世代ではメインプロセッサがA8からA12にパワーアップするので、間違いなく性能は良いだろう。
でも今これを買い換えるかというと…あんまり積極的な理由はないかな。

うちでフル稼働しているとはいえ、現時点でアプリの動作が遅いとかどうとかといった不満点は無いわけで、今の俺の使い方では第4世代でも十分。
買い換えるとしたら…そうだな、電池がヘタったりとか、iOSのアップデートに非対応になったりしたら考えるかもしれないけど、少なくとも今じゃない。
ただ、あんまり売れなかったせいでiPad miniというカテゴリーが消滅されても困るので、2~3年以内には買い換えたいとも思うけど。

…また貯金しておかないとな(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneのバッテリーケースがお亡くなり

2019年01月04日 23時30分01秒 | 物欲購買
俺は普段iPhoneはバッテリーケースに入れているのだけど、最近になって充電用のUSB差込口の接触が悪くなってきた。
挿しこんでもiPhoneが充電モードにならないというか、実際にはケース内のバッテーリーには充電している様なんだけど、それがiPhone本体に行かない感じ。
通常ならケースより本体のバッテリーを優先するはずなのに、そうならないということはケースが本体を認識していない…?

とにかくこのままだと不便なので買い替えることにしました。
いまのを買ったのは去年の2月だったから、1年もたなかったか…。
壊れたとはいえ使い慣れている部分もあるので、同じ奴を買い直そうと思ってAMAZONで検索したら…残念ながらすでに同商品は絶版になっている様子。
まあそれなら仕方がない。

ということで似たようなやつで評判の良さそうなのを買いました。
今度は2年くらいもってくれるとうれしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“R2-D2”買うたった!

2018年08月11日 23時11分21秒 | 物欲購買


SpheroのR2-D2買っちまったw
3年前に買ったBB-8とスケール感は同じスマホで動かせるラジコンです。

BB-8と並べてもスケール感が同じでいい感じ。
電磁誘導で充電するタイプだったBB-8とは違い、R2-D2は直接USBを接続して充電。

1時間ほどで満充電となるので少し動かしてみたけど、動作や音がまんまで面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレクションラックが完成!

2018年06月23日 23時34分28秒 | 物欲購買
先日注文したゲーム機収納用の棚。
予定より一日早く届いたので、今日は7時間かけて組み立てと収納を頑張りましたぜ!



という事でコレクションラックの完成です!
現在タンスの肥やしと化していた据え置きや携帯ゲーム機、そして旧作ソフトを引っ張り出してそれっぽい形で陳列。
そして片づけもせずに床に直置きになっていた古いゲーム機もこの中へ。
(どちらかというとこの棚は後者を何とかする目的のほうが大きかったのです。)

あと、これまで使ってきた携帯電話も並べております。

大体イメージ通りに並んだわー。
良い感じだw
(完全に自己満足の世界)


まだ上の方がちょっと寂しいので、何を並べるかをまた考えとこう。
押し入れに眠っている昔のおもちゃはまだあるからねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム機格納用の棚はないか

2018年06月21日 23時37分19秒 | 物欲購買
最近、部屋の模様替えをしたいなあと思うことが度々あるのだけど、実際には面倒くさいと思うところもあってなかなか計画は進まない。
それはそうとしても現実的にパンフレット棚がそろそろ満載気味になってきてもいるので、また増設もしないとイカンのは間違いないのだが。
最後に増設用の本棚を買ったのは4年前か…。
まあ今のペースでパンフレットを買っていたら仕方がないね。

一方、実はパンフレットや漫画用の本棚以外にもう一つ買いたい棚があるのです。

それはゲーム機収納用の棚。
普段ゲームをするためのラックじゃなくて、どっちかというとディスプレイ的な棚ですな。

ここ数年でニンテンドークラシックミニのファミコンとスーファミや電車でGoのマスコン型ゲーム機を買ったし、先日書いたNEOGEO miniやミニメガドライブの話もあって、今後も細かいゲーム機が増えるのが目に見えてる。
それでなくても置き場や収納場所の確保に苦労しているので、もうそれならいっそ専用の棚を買ってやれ!って感じです。

サターンやPS2にPS3、Wiiも出しっぱなしで転がっている割に使っていないので、どうせ転がしているだけになっているならディスプレイケースにでも入れて飾った方がマシじゃない?と…。
まあそれは極端な話かもしれないけど、引き出しの奥で眠っている歴代ゲームボーイやPSPなどもあるし、せっかくだったら目に付くところにある方が良い気はするわな。

ということで先日来なにかいいディスプレイ用の棚がないか通販サイトを色々物色していたんだけど、ちょうど俺のイメージしてる感じにピッタリの棚を見つけたので、速攻で注文してしまいましたw
早ければこの週末にも届くかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因は…こいつだ!

2018年04月19日 21時05分52秒 | 物欲購買
我が家の新プロジェクターVPL-VW245。
前回書いた通り、これまで使ってた3Dメガネで3D映画を観ると数秒に一回チラつく。
メガネ自体の同期を何回かやり直してみたけど改善しないので、プロジェクターと同じメーカー(SONY)の3Dメガネを急遽購入。
この事象の原因は3Dメガネなのか、それともプロジェクターなのか調べてみました。

結論から言うと、SONYのTDG-BT500Aで観た3D映像はまったく問題なし。
いやーほっとした。
なので原因はEPSONの3Dメガネ、ELPGS03の方で間違いないですな。

ELPGS03自体は前のプロジェクターで全く問題なく3Dで見えていたメガネだし、一応各社の仕様標準化であるFull HD 3D Glasses Initiative互換にも対応しているはずなんだけども。
うーむ。
こんな感じに機器の相性の問題はあるもんなんだな…。
まあやっぱりこういう連携機器のメーカーはそろえておいたほうが確実ってことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Kプロジェクター設置完了!

2018年04月17日 23時41分56秒 | 物欲購買
注文から2日!
届きましたぜ我が家の4代目プロジェクター、ソニー製4KネイティブのVPL-VW245!

今までうちのプロジェクターはパナソニック→エプソン→エプソンと、2代続けてエプソンだったのだけど、今回初めてのソニー製。
使い勝手はエプソンで何の不満もなかったんだけど、エプソン製の現行4Kプロジェクタのラインナップは疑似4Kしかなかったので候補から外れちゃったんですわ。
そんな中、昨年後半にソニーがネイティブ4Kながら50万円以下という廉価版を出してきたので、それを選んだというわけです。

しかしこれを選ぶにあたっても、実は少し葛藤があったんだよね。
なにせデカい。



新しいやつは旧プロジェクターより奥行きが7cmくらい大きい。
4年前、旧プロジェクターを設置した時にも書いたけど、その時点で設置場所の本棚の上の寸法ギリギリだったので、新プロジェクターがそのままだと置けないのは自明の理。
一時は本棚を奥行きのあるものに買い替えることも検討したけど、出費の問題もあるので、結局は今ある本棚で何とかすることにしました。



ということで、余っている棚の板を2つ持ってきてこの本棚の天板の上に…



釘で打ち付けて固定。
これで乗せるスペースを確保です。



板が少し斜めになっているけど、側板に乗せない形にすると強度が心配になるのでこれはいた仕方ない。
少しくらいの傾きはプロジェクターの足でどうとでもなるし妥協点ですわ。
とにかくここは奥行きの確保が最優先事項なのです。





これで本体は設置完了!
あとは追加で買った4K専用のHDMIケーブルをレコーダーに接続して完成。





このケーブル、結構いいお値段がしたのだけど…こればっかりは仕方がないか。
安いものを買って結局信号が正しく届かなかったら意味がないしね。


というわけで、この後さっそくUHD BDを観てみました。
やはりその綺麗さはソースに左右されるな。
「シン・ゴジラ」は正直ピンとこなかったけど、「ダンケルク」はさすがの映像。

あと、BDもアップコンバートが効いているのか、前のプロジェクターで観た時よりも目に見えて画質が上がっているね。
何かそれだけで印象が違ったものになるのが面白い。

UHD BDのHDRとBDのSDRを比べると、UHD BDの方が画面が暗く感じてしまうのは難点かなあ?
逆にBDのピーク輝度は明るすぎる気もするんだけど、なかなか難しい。
このへんはまた設定を色々調整してみようかなどと思うところ。
まあ今日は試運転なので、こんなもんかな。

そうそう、3D映画も試してみたんだけど、旧プロジェクタで使ってたエプソンの3Dメガネ(ELPGS03)は互換性があるはずなのに、それで観たら3Dで観えている最中の2~3秒に一回、チカッと画像が乱れるのが確認できました。
どうもアクティブシャッターの同期ズレが起きている様に思えるんだけど、プロジェクターとメガネの相性なのかなあ…。
まさかいきなりプロジェクター本体の故障とかじゃないよね?w

メガネのせいかプロジェクター側の問題なのかは現時点ではハッキリしない。
同じメーカーでそろえた方が動きが良いというのであれば3Dメガネの追加購入も検討するけど、切り分けも含めてここは今後の検討事項ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家もいよいよ4K化へ!

2018年04月15日 23時36分36秒 | 物欲購買
そろそろ我が家のホームシアターの4K化を本格化しようと決心したのが昨年末。
とりあえずUHD BDの再生用にレコーダーを新調したのが今年の初め。

そしていよいよ今月、4K化の本丸であるプロジェクターの新調へと舵を切ったのであります!

本当は夏か冬のボーナスまで粘ろうかとも思っていたのだけど、狙っていた機種がそろそろ底値に近付いている気がして仕方がなかったんだよね。
それに、半年から1年粘って2~3万円安くなることと今すぐ観られる事を天秤にかけた時、その数万円の差で早く手にいられるならその方が良いじゃないか!と考えてしまったので、もう気持ちが収まりませんw
ということで、ボーナスすら待たないような当初計画より全然早いタイミングで(すでに)注文してしまいましたぜ。

ただ実は買い換えるにしても多少困ったことがあって、プロジェクター自体が今うちにある奴より一回り大きくて重いので、ちょっと設置場所を工夫しなくちゃいけない。
それに今使っているHDMIケーブルだと伝送速度が十分ではないので、4K HDR用に専用のHDMIも追加購入しないといかん。
そのへんはちょっと考えどころだなあ。

とはいえ物自体は近いうちに届くのだから、もう後には引けませんわ。
GWには新調した4K環境での映画鑑賞を楽しめるようにしたいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UHD BDレコーダーを注文

2018年01月15日 23時52分37秒 | 物欲購買
いよいよ我が家もUHD BDレコーダーを買うことを決意。

実家のBDレコーダーが10年選手のそろそろいつ壊れても文句の言えないレベルに達してきたので、いい加減買い替えを進めているのだけど。
いつまで待ってもあまり買い換える気にならなさそうだったので、先にうちが買い換えて、うちの退役レコーダーを実家に回すことしました。
まあ、その退役レコーダーの方も7年前の機種なので、HDDの寿命的には微妙な線ではあるものの…。
10年前のやつよりはマシでしょう。

で、こちらの新機種は何を買ったのかというと、パナソニックのUHD BDレコーダー「DMR-UBZ1020」。

最新機種ではなくて、今の時点から見ると1つ型落ちの機種。
しかも最上位の容量2TBではなくて、一つ下の1TBの方。

色々機能と価格を比較しながら考えて、一番納得できたのがこの型落ち機種でした。
型落ちでもUHD BDの再生機能面では最新機種とほとんど変わらないという事だったし、最新機種で付加された配信系の再生やクラウド機能は俺は重視していないので、それなら型落ちの方でいいやと。
HDD容量はあればあるだけ良いというのは分かってるんだけど、おそらく映画録画専用機になるので録り溜めるよりは随時書き出しがメインになることと、現在のレコーダーが500GBなので倍の1TBあれば今のところは十分。
何より1TBと2TBの機種で2万円の価格差(AMAZON価格)はちょっとデカかったんだよね。

ということで前述の「DMR-UBZ1020」を選びました。

ちなみに我が家で初のパナソニックのレコーダーです。
これまではPSP連携やなんやの事情で、2004年に買ったPSX以来ずっとソニー製のレコーダーを買っていたのだけどね。
パナソニックのレコーダーの使い勝手はどんな感じなのか、気になります。

今日注文したから数日で届くと思うけど、それからは今度は置き場所の確保や、退役レコーダーの中身をBD-Rに焼きだしていく作業に追われることになるなあ。
また時間を確保しないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

torne引退

2017年08月13日 23時59分27秒 | 物欲購買


2010年に購入してから7年と少し、今まで使わないまでも設置していたtorneをついに外しました。

買ってから数年間、nasneを買うまでは結構使っていたのだけど、結局書き出しに対応しなかったのは仕方ないにしても、PS3からしか見られない上に地上波専用だったので…どうしても使う機会は減っちゃったよね。
さらにしばらく使ってなかったら、最近録画先にしていた外付けHDDがいつの間にか死んでいたのが発覚したので、この機に取り外しを決意した次第。
長い間お世話になりました。



地上波専用B-CASカードなんて、今後はもう見る機会もないだろうよw

これで我が家の録画機体制は
BDZ-ZT2000:地上波+BSメイン(アニメ、ドキュメンタリー)
BDZ-AT950W:CS放送録画メイン(F1グランプリ&ゲームセンターCX&世界遺産)
BDZ-AT700 :WOWOW 映画メイン
nasne :書出し保存対象外の番組
の4台体制。

あれ、前回と変わりませんな。
って、前回はtorneを休止扱いでカウントしてなかったんだっけ。

よく考えてみるとBDZ-AT700も買ってから7年経つし、そろそろ買い替えを検討しなくてはいけないのかも。
BDZ-A70をBDZ-ZT2000に買い換えた時も、BDZ-A70が8年目の年だったしなあ。

一応整理しておくと、BDZ-AT700が2010年12月購入、BDZ-AT950Wが2011年12月に購入、nasneは2012年12月に購入。
一番新しいBDZ-ZT2000が2016年4月購入か。

こりゃ買い替えが毎年続くなあ…。
貯金せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad mini 4 (WiFi + Cellularモデル)を購入!

2017年03月23日 23時49分22秒 | 物欲購買
iPad miniを買い換えました!

今まで使っていたiPad miniは買ってから3年半を経過したので、これで引退。
余生は実家で過ごしてもらいます。
(ちょうど軽いiPadを欲しがっていたの利害が一致w)
で今回買ったiPad mini 4だけど、先日書いた通りWiFi + Cellularモデルにしましたぜ。

外での通信を何に使うかというと、とりあえずは電子書籍のダウンロード。
F1速報の定期購読をしているのでそれの付加権で電子版もダウンロードできるんだけど、これがいつも本屋に並ぶより1日前(もちろん家に配送されるよりも前)に落とせるので実に重宝してます。
大体仕事帰りの電車の中でダウンロードして読むことが多いのだけど、今まではいちいちiPhoneでテザリングしたりしないとダメで少し手間もいったんだよね。
そこを省略して、iPad単体でパパッとダウンロードできるのがいいかなとw

あとはもう一つ、GPS機能がWiFi + Cellularモデルにしかついていないので、それが欲しかったというのもあります。
iPadのGPSなんて何に使うんだ…っていうのはまだ明確でなくて、今はまだ「ちょっと思うところがあるのでそのうち使うかな」ってくらいなんだけどね。
でも後で足せる機能でもないから買い替えの時につけておかないと。
(GPSレシーバーというのもあるけど、外部接続するのはちょっと微妙なので。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうDHT-M370(AVC-M370)

2017年03月18日 22時21分21秒 | 物欲購買
世間的には3連休?
残念ながら俺の今週末は明日が休日出勤なので休日が飛び石でいまいち。
それ以前に今週頭から調子の悪い状態を引きずっていて全然よくならない。

咳は出るし寒気はするし熱っぽいのに、体温計で測ってみると全然平熱。
というか普段より低いし。
どこか根本的におかしいのだろうか。

たまに止まらなくなる咳のせいで映画館に行くのもためらわれるし…散々。
昨日はまだ調子よかったんだけどなあ。
今日はダメだわ。


それはともかく、映画館に行けなくなってせっかく家にいる時間も増えたので、先週届いたAVアンプ“ONKYO TX-L50”を設置することにしましたよ。



前にも書いた通り、今日まで現役で使っていたDHT-M370は光端子での接続だったし、次世代サラウンドフォーマットには対応していなかったので、今回の入れ替えで全部HDMI接続に変えてTV裏の配線もいくらか本数を減らす作戦です。

元々TV代の引き出しの下の隙間に入れるような形でDHT-M370のアンプ(AVC-M370)入れていたので、同じところにアンプを入れるとなると結構高さに制限があるのです。
AVC-M370が高さ70mmだから、上の余りを見ても80mmくらいまでの機械しか入らないかな?
まあキチキチのものを入れる理由はないですが。



最近のAVアンプはゴツいのが多いけど、今度の買い替え用に薄型のを探していたら件のTX-L50が高さ70㎜でいい感じだったわけです。
配線を取っ払いつつHDMIにつなぎ変えて配置を完了したら…この通りピッタリいい感じ。

横幅は2倍くらいになったけど、元々置物状態だったD端子ケーブルセレクターを片づけるいい機会にもなったし、色々良かったかな。



ちなみにDHT-M370という型番はアンプとスピーカーのセット型番。
アンプ部だけだとAVC-M370です。
残ったスピーカーは今度のアンプのインピーダンスにも合っていたので今後も現役続行してもらう事にしました。
それこそまだまだ使えるし、買い替えはもったいないw

AVC-M370、10年間ありがとう、お疲れさま!
6畳の居間で使う分には何の不満もない、良い小型アンプでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする