goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

目標を下げる勇気

2022-11-15 07:18:56 | Weblog
100Mを
15秒を日標にすることで、
同意した人が、
実際は80M走っただけで、
へたりこんでしまった。

こんな時どこまで日標を下げる勇気を持てますか?

100Mを30秒?
100M完走?
50Mを15秒?

無理があるとわかった時は、
思い切って10Mダッシユくらいまで
下げてしまったほうがエネルギーは高まります。

100Mも15秒にもこだわる必要はないのです。

そして達成したら、
そのエネルギーで目標を上げていきます。


シングルセッション

2022-11-14 07:29:21 | Weblog
アメリカのサイコセラピー患者で、
一回セッションに来ただけで、
二回目以降来なかった人の追跡調査があります。

驚くべきことに、
不満足だから来なかったのではなく、
一回で満足してしまった人が
78%を占めていたのです。

一回のセッションでの可能性を
示唆しています。

コーチング関係が
長続きしているクライアントとは、
一回目のセッションがとても
良かった場合が多いような気がします。


最後は決断!

2022-11-11 07:26:27 | Weblog
情報はすべて集めた。
進む方向は見えた。
しかし、
前進するにはまだ何か足りないような・・・

世の中には、
情報も十分でなく、
前方も霧が立ちこめているのに、
「行ける」という気持ちだけで
進んでしまう人もいます。

私はそういう人が
ずっとうらやましかった。

年を取れば取るほど、
そうできなくなるかもしれないと恐れてきた。

ところが最近になって、
ようやく理屈じゃねえなあ、
って思えるようになってきました。

いや中年諸君!
頑張れ!


自分を変えるのは、自分しかいない

2022-11-10 07:14:02 | Weblog
これは、
当たり前です。

ところが
「本当に変わっちゃっていいの?
変わらなくてもいいんじゃない?
いま持っているものに満足すれば」
という声が聞こえてしまうんです。

どういう自分でいたいという
明確なイメージや意志がない場合のほうが
多いわけです。

なりたくない自分がいて、
なりたい自分がはっきりしないというのは
問題であります。

本当にどういう
自分になってもいいという許しが
必要です。

これも
自分でしか与えられません。


不安は脳のクセ

2022-11-09 07:13:13 | Weblog
不安は繰り返し出てくると、
原因を性格のせいにしたくなります。

そして、
人格改造?!
いやいや、
そんなに大きく考えずに、
不安を和らげる飴玉をなめる
クセをつけ加えましょう。

「不安は武者震いのようなものだ」
「不安は絶対うまくやりたいという
強い思いのなせる業だ」
「不安は単に息が浅くなっているだけだ。深呼吸を」
などなんでも良いのですが、
不安が一個出たら、
すぐこの飴を一個なめるクセがつくと、
「不安への不安」が消えます。


性格は脳のクセ

2022-11-08 07:28:08 | Weblog
「これ私の性格なんですよ」という言葉は
そのまま受け取らないようにしています。

性格なら
確かに変えることは難しいです。

でもそれは単に脳のクセなのではないか、
と考えると
普遍性がぐらつきます。

びんぼうゆすりのクセがあっても、
四六時中はゆすっていないように、
クセが発現していない時はあるはずです。

そんな時はどうなのか聞いて行くと、
「性格」と言っていたものに
邪魔されていない状態が
明確に存在することがわかります。


もうワンクリック

2022-11-07 05:43:40 | Weblog
「七転び八起き」と言うのは
簡単です。

三回も転んだら
「こりゃもう駄目だ」
と思うほうが簡単です。

コーチングが思ったように進まない時も、
「この人はやる気がない」とか
「このコーチングは失敗」
と全否定したくなります。

「しかし、
実際に転んでいるのには、
まさにその否定的考え「だけ」です。

八起き目は
逆転満円ホームランを打つことではなく、
「他に何ができる?」
というボタンをワンクリックするだけです。


言葉アレルギー

2022-11-04 07:36:12 | Weblog
昔は
「夢」と
いう言葉になぜか
アレルキーがありました。

夢という言葉を聞くと
自動的に「NO」スイッチが
入ってしまうのです。

だかり夢は何?
と聞かれると、
内心拒否反応で思ってもいないことを
言っていました。

ところが「宇宙」 とか
「悟り」とかのキーワードから
「やりたいことは?」と聞かれると
とうとうと「夢」を話すことができました。

相手に合う言葉で、
聞きたいことを聞くことが
大事だと思います。


毎日夢を聞く

2022-11-02 07:13:02 | Weblog
妻はふとした瞬問に
「夢は何?」
と尋ねている。

返ってくる答えは力強かったり、
適当だったり、
答えがなかったりするが、
特に深追いはしません。

でも
聞かれることはうれしいようです。

同じ答えが返ってくるとわかっていても
一向にかまわない。

最近はだんだんキーワードが
かたまってきたようだ。

質問を
「目標は何?」に切りかえる日は
近いような気がします。

ずいぶんゆっくりしたコーチングです。


あなたに会えてうれしい

2022-11-01 07:25:25 | Weblog
「Nice to meet you.」

自分が調子良く人と係わっている時は、
こんな気持ちが先に立っています。

でも最初から
その気持ちが持てる相手ばかりでないことは
いうまでもありません。

どうやって
その気持ちに持っていっているのか、
と考えてみると、
「そういう気持ちになると決める」と
「本当に」思うだけのような気がする。

相手の長所を見つけたり、
出会いの意義を見つけたりするのは
その後のほうが簡単です。