goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

質問の力

2015-03-13 06:02:18 | Weblog
コーチングの本来の力を発揮するには、
例外なく「いい質問」ができることです。

レオナルド・ダ・ヴィンチでも、
アイザック・ニュートンでも
質問を実践しました。

万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチは、
質問の天才でもありました。
子どもの頃から、
あらゆる質問をまわりの大人に投げかけ、
生涯、
それを続けたそうです。

「なぜ、鳥は空を飛べるのか?」と、
自らに問いかけたことが、
後年飛行機の設計図を描くことに結びついています。
計算機・潜水艦、機関銃といった彼の多くの発明の源泉は、
彼の質問力にあったのです。

また「なぜ、リンゴが木から落ちるのか?」
あまりにも有名な万有引力発見につながった、
ニユートンの質問です

両者の質問に共通しているのは、
いつも私たちが目にし、
当たり前のこととして受け止め
ている事象だということです。

だから、
誰もそんな質問を考えつかなかったのです

そこで「もっとよい解決法はないか」
「よいアイデアはないか」

私たちは、そんな答えを探し出すために、
日々、知恵を絞っています。
しかし、よい質問がなければ、
よい答えを得ることはできません。

そのためには、
どんな答えが正解かを考える前に、
まずは「この質問の仕方は正しいのか?」
「どんな質問をすべきなのか?」と
いう質問から出発するべきです。

ところで、
どうして私たちは
良い質問がしにくいのでしょうか?

それは、
経験により先入観にふさがっているからです。
がないからです。

「そんなことは知っているよ」
「当たり前のことだ」と、
自分の情報の多さや確かさを誇示したくなるのが人間です。

年を取るにつれて、
「知りませんでした」とか
「教えてください」とかは言いづらくなります。
これでは本当に必要な情報を得ることができません

本当に自分に生かそうとすれば、
教えを請う姿勢や質問する姿勢が必要なのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。