goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

あなたのすぐ身の回りにも危険がある

2008-12-18 06:05:13 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです


先日、家の近くで妊婦さんが交通事故を起こし
母子と加害者の方が亡くなわれました。

近くの小学校には
ドクターヘリまで飛んできましたが、
本当に残念なことです。

ふと、ある人から
「その人は、ある会合に出ていたよ」
と教えてもらい。

そういえば1ヶ月くらい前に
とある会合にお腹の大きかった人がいたことを思いだしました。

「えっ!」

なんと、その方は
私の仲間であったのです。

人の世は狭いですね。
しみじみと感じます。
そして、この世は何が起きるかわかりませんね。

ご冥福を心からお祈りいたします。


教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


いつもがんばっているね

2008-12-18 06:02:25 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

コーチングのスキルの中に
「承認」があります。

承認には、叱ることもありますが
なんといっても
「ほめる」のは定石の一つです。

人というのは、
ほめられると、
表情が明るくなり、
元気が出るものです。

日本の学校でも、企業でも
もっとほめるアプローチを使う必要があります。

しかし、
バカにしたような「ほめ殺し」はいけません。

ほめ殺しとは、事実でないことを、
あたかも事実のように伝える、
つまり「おだてる」ところから起こります。
相手が否定しがたい真実を、率直に伝える。
そして、実践を積み重ねていくことが大切です。

これがほめるということです。

そういえば
昨日、あるメルマガを見ていたら
こんな記事がありました。
2008年12月16日

「部下・後輩のやる気が出る言葉は?
『先輩や上司に言われて嬉しい一言』ランキング」
http://escala.jp/rank/2008/12/post_70.html


●第1位/「いつもがんばってるね。本当にありがとう」……35.4%
○第2位/「責任は俺がとるから心配するな」……23.0%
●第3位/「君やるねー、びっくりした」……12.8%
○第4位/「君の判断にまかせるよ! 君なら大丈夫!」……6.2%
●第5位/「俺も手伝うよ、いっしょにがんばろう」……6.0%
○第6位/「健康がいちばん。からだを大切にしなさい」……4.4%
●第7位/「●●さんらしくていいね」……3.8%
○第8位/「俺は味方だよ」……3.0%
●第9位/「お疲れ様。飲みにいこうか」……2.8%
○第10位/「君、頭いいね」……2.6%
だそうです

「いつもがんばっているね。本当にありがとう・・・・」
今日から使ってみましょう!



教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/