経堂めぐみ教会

日曜礼拝のメッセージ動画です。

11月18日 「あなたの神は私の神」

2018-11-20 10:58:19 | 礼拝
聖書:ルツ記1章

中心聖句(16)「あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。」
このことばはルツの信仰告白です。嫁のルツは自分の家に戻ることなく、イスラエルの神を信じ、姑のナオミが帰るベツレヘムについて行きました。そして彼女は異邦人でしたが、後に救い主イエス・キリストの系図に加えられる栄誉に預かります。


Ⅰ:ナオミの苦しみ(1~5)

(5)「こうしてナオミはふたりの子どもと夫に先立たれてしまった。」

(1)「さばきつかさが治めていたころ、この地にききんがあった。それで、ユダのベツレヘムの人が妻と二人の息子を連れてモアブの野へ行き、そこに滞在することにした。」
 ユダのベツレヘムの人の名はエリメレク、その妻はナオミ。二人の息子の名はマフロンとキルヨン、一家4人は、この地に飢饉があり、家族でヨルダン川の東、モアブに行きそこに滞在しました。
食糧のためにベツレヘムを離れ異教の地モアブに移り住みます。モアブ人は、ヨルダン川の東側に住み、アブラハムの甥のロト姉娘が父親によって身ごもった子モアブの子孫です。イスラエルとも親戚関係に当たります。生活のためとはいえ、モアブの地でしばらくの間住み着くのは決して楽なことではありませんでした。ベツレヘムで親しかった親戚や友人と別れ、環境の全く異なった外国の地で新しい人間関係を作らなければなりませんでした。
 今日日本では、仕事を求めて多くの国から来るようになりましたが、言葉の問題や慣れない環境での生活にはさまざまな苦労があることが想像できます。

 さらにナオミの身に思わぬことが降りかかります。
(3~5)「ナオミの夫エリメレクは死に、彼女とふたりの息子があとに残された。二人の息子はモアブの女を妻に迎えた。ひとりの名はオルパで、もうひとりの名はルツであった。こうして、彼らは約十年の間、そこに住んでいた。しかし、マフロンとキルヨンのふたりもまた死んだ。こうしてナオミは二人の子どもと夫に先立たれてしまった。」
モアブに住みしばらくして、ナオミの夫エリメレクは亡くなります。二人の息子はモアブの人と結婚し、約10年一緒に生活しますが、幸せは長くは続かず、その後二人の息子も亡くなってしまいます。ナオミは夫と二人の息子に先立たれ、モアブの二人の嫁と残されることになりました。

(マタイ6:33)「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。」
エリメレクは生活が大変だったのでベツレヘムを離れ、食糧を求めて家族を連れてモアブの地に移り住みました。そこは異教の地であり、偶像が崇拝され、まことの神のいないところでした。ベツレヘムは飢饉があり生活は大変でしたが、神が共にいる所でした。何を第一とするか、何を一番大切にするかが問われています。

 
Ⅱ:ルツの堅い決心(6~18)

(16)「あなたの行かれる所へ私も行き、あなたの住まれる所に私も住みます。あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。」

(6)「そこで、彼女は嫁たちと連れ立って、モアブの野から帰ろうとした。モアブの野でナオミは、主がご自分の民を顧みて彼らにパンを下さったと聞いたからである。」
 途方に暮れていたナオミでしたが、エルサレムで飢饉が終わったことを聞き、ナオミは二人の嫁を連れてモアブからエルサレムに帰る決心をします。
ナオミは道の途中で思い立ったように二人の嫁に話しかけます。
(8~9)「あなたがたは、それぞれ自分の母の家へ帰りなさい。あなたがたが、亡くなった者たちと私にしてくれたように、主があなたがたに恵みを賜り、あなたがたが、それぞれ夫の家で平和な暮らしができるように主がしてくださいますように。」
 何を思ったか、ナオミは二人に自分の家に帰るように勧めます。二人がナオミや夫にしてくれたように、神様が祝福してくださり、新たな幸せな家庭を築くようにと。二人はまだ若いし、再婚して新たな家庭で幸せを見つけてほしかったのです。ナオミの勧めに嫁たちは声を上げて泣き、(10)「いいえ。私たちは、あなたの民のところへあなたといっしょに帰ります。」と言いました。二人の嫁は家に帰ろうとせず、ナオミについて行こうとしました。二人がついて行こうとした背景には、当時の律法で、残された妻は、亡くなった者の兄弟がその妻をめとり、夫の家族以外のところにとついではならないという決まりがあったからです。
 ナオミは二人を説得します。(11)「帰りなさい。娘たち。」あなたたちが自分と一緒に帰ったとしても、自分のお腹の中に、嫁たちの夫になるような息子たちがいるわけでもありません。たとい今晩でも夫を持ち、息子たちを産んだとしても、息子たちが成人するまで待つことはできません。二人が再婚できる可能性はほとんどないので、ナオミは二人の幸せを第一に考えて帰るように勧めました。
 
彼女たちはまた声を上げて泣き、オルパはしゅうとめに別れの口づけをして、自分の実家に帰って行きました。しかし、ルツはナオミの再度の勧めにも応じず、別れようとはしませんでした。ルツはきっぱりと次のように言います。
(16~17)「あなたを捨て、あなたから別れて帰るように、私にしむけないでください。あなたの行かれる所へ私も行き、あなたの住まれる所に私も住みます。あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。あなたの死なれる所で私は死に、そこに葬られたいのです。もし死によっても私があなたから離れるようなことがあったら、主が幾重にも私を罰してくださるように。」
ナオミは、ルツが自分といっしょに行こうと堅く決心しているのを見ると、もうそれ以上何も言いませんでした。なぜルツはそのように言えたのでしょう。姑についていくことは苦労が予想されました。どうして住み慣れた故郷を捨ててまでしてナオミの行く所についていこうとしたのでしょうか?

夫や姑との生活が彼女の心に消しがたい印象を与えていました。彼らは何かが違う、モアブ人にはない何かがあると感覚的に感じていました。またイスラエルの神とモアブの偶像神との違いを感じていました。モアブにはバアル・ペオルという神々がいましたが、ルツはイスラエルの聖なるきよい神に心惹かれていきました。モアブで共に過ごす間、ルツはナオミの純粋な信仰を受け継いだのでしょう。それゆえ、「あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。」と告白することができたのだと思います。

 弟嫁のオルパはモアブの実家に帰って行きました。しかし兄嫁のルツはナオミと一緒にベツレヘムに行きました。帰るかついて行くかの二者択一。異邦人のルツにとってイスラエルに姑と一緒に行くことは、苦労することが目に見えていました。しかしルツは信仰によってそれを選び取ります。私たちも道を選択する岐路に立たされる時があります。
(マタイ7:13~14)「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」
 狭い門から入るとは、この世の価値観に生きるのではなくて、福音を聞いてイエスを救い主として信じることを指しています。ルツはモアブには戻らす、イスラエルの人たちと共に、イスラエルの神を信じていくことを決意しました。目に見える所ではなく、神を信じる道を選択しました。私たちは何を第一として、何を選択するかが問われています。

 
Ⅲ:ルツはナオミと一緒にベツレヘムへ(19~22)

(20)「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私をひどい苦しみに会わせたのですから。」

 それから、二人は旅をしてベツレヘムに到着します。すると町中が騒ぎ出し、驚いて彼女を迎えました。人々は(19)「まあ。ナオミではありませんか。」と声をかけます。
(20~21)ナオミは彼女たちに「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私をひどい苦しみに会わせたのですから。私は満ち足りて出て行きましたが、主は私を素手で帰されました。なぜ私をナオミと呼ぶのですか。主は私を卑しくし、全能者が私をつらいめに会わせられましたのに。」
 「ナオミ」とは「楽しみ」、「マラ」とは「苦しみ」という意味。私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。満ち足りて出て行った自分を、主は何も持たせずに素手で帰し、つらい目に会わせたのですから。
 「全能者が私をひどい苦しみに会わせた」「主は私を素手で帰されました」と繰り返すナオミは、ただ神への不満を言っているようにも聞こえますが、全能の主の大きな力がすべてを動かしていて、そのお方の前に自分は何もすることができないという思いがあったのだと思います。

1章は(21)「全能者が私をつらい目に会わせられた」という、希望がないナオミのことばで終わっているように読めます。しかし、ナオミとルツに対する神の御業はここから始まっていきます。大麦の刈り入れが始まったその頃、神の御手もまた動き始めていきます。
 マタイの福音書の初めに救い主の系図が記されています。
(マタイ1:5~6)「サルモンに、ラハブによってボアズが生まれ、ボアズに、ルツによってオベデが生まれ、オベデにエッサイが生まれ、エッサイにダビデ王が生まれた。」
 ボアズもルツも救い主の先祖の一人に数えられています。絶望の中うつろな姿でモアブから帰って来て、私をナオミ(楽しみ)ではなく、マラ(苦しみ)と呼んでくださいと願ったナオミ、また日ごとに他人の畑に行き、落穂を拾い集めて糧としなければならなかったルツ、このような人たちがやがて救い主イエス・キリストの先祖の一人に数えられ、その名を永遠に残すことになります。すべての主権を持っておられる全能の神が、その大きな力をもって、ナオミとルツの人生を動かしていきました。私たちの上にも、全能の神はその大いなる力をもって臨んでいてくださるのです。主は私たちの人生を希望に満ちたものにしようと働いておられます。

 ルツにとってナオミに従い、ベツレヘムで生活することは決して楽なことではありませんでした。それでもルツは自分の十字架を負い従って行き、時代は進みますが、救い主の系図に入れられるという祝福に預かりました。

(マタイ16:24~25)「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」
 一人ひとり負うべき十字架があります。重荷が重すぎて耐えられない、すべてを放り投げだしたいと思い、この世の中に解決を求めたいと思うかもしれません。しかし十字架を背負い切れず世の中に出て行くのではなく、最後まで神様に従って行くのが祝福の道であることをルツの生涯から教えられるのです。

 ルツが「あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。」と告白してナオミに従って行くことを選んだように、私たちも自分の十字架を負い、まことの神に最後まで従ってまいりたいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月4日 「力ある勇士よ」 | トップ | 12月2日 「唯一の神」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

礼拝」カテゴリの最新記事