夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

公開授業レポート

2013-02-19 23:45:47 | 教育
校内公開授業(現代文・評論)は今日の午後にあって、なんとか無事に終えることができた。
公開授業は今週いっぱい続き、金曜日の放課後にお互いの授業への意見交換会がある。

それまでに自分の今日の授業のおさらいをしておこうと、夜になってから就職相談室のテレビを借りて、撮影しておいたビデオを見た。自分の授業の録画を見るのは、はっきりいって苦痛なことが多いのだが、他人の目からはどう見えるのかを知るよい機会になる。

授業用ノートの空きページに、縦線を2本引いて3分割する。左の欄は、授業開始から何分何秒経っているかを書く。真ん中の段は生徒への指示や発問、作業させたことなどを書く。右の欄には、反省点や注意事項やよかった点などを書く。

準備ができたら、テレビの前に机と椅子を用意して座り、ハンディビデオカメラをテレビにコードでつなぎ、再生を開始。録画は、授業が始まる少し前にボタンを押したので、再生してしばらくは休み時間中の生徒の様子が映っていた。(実に楽しそう)。

間もなく、授業開始のチャイムの音が聞こえてきたので、ストップウォッチで時間をはかりはじめ、自分の授業見学が始まった。

授業の流れ
1分。本時の予告から、日付とタイトルを板書し、タイトルの意味を考えさせる。池上嘉彦の『記号論への招待』とあるが、記号論とはどんな学問か、というところですでにつまずく。本文で話題になっていた記号とは、具体的には何のことだったかと質問しても、正しく答えられない生徒が連続する。4人目の生徒でようやく、「言語表現」と答えてくれてホッとした。

4分。形式段落の数を確認し、幾つの意味段落に分かれるかを尋ねる。2、3、4、それ以上、と挙手させていき、最も多くの手が挙がった3が正解と伝える。段落分けの根拠を説明しながら、Ⅰ①~③、Ⅱ④~⑥、Ⅲ⑦・⑧と板書。(見学の先生を意識して、意味段落の見つけ方についてまで説明したため、時間がかかりすぎてしまった)。

9分。第一段落の本文の指名読み、併せて語句の意味の確認。

13分。第一段落の内容を理解できているか、Q&A方式で確認。
(生徒を本文に密着させようというねらいだったが、授業展開としては、ここは生徒に質問に対して答えさせながら、確認した内容を板書して視覚的に定着させた方が効率的だった。後で板書するときにまた同じ質問を繰り返すことになったので、二度手間である。また、この時間に板書がほとんどないのも問題があるし、読み聞き話し書くという生徒の活動が、大半の生徒には聞くだけに偏っているのもよくない)。

17分。第一段落で筆者が言いたい要の部分に線を引かせる。線を引きすぎないように、条件節や修飾語句、程度の副詞の部分は省いて、という指示がくだくだしい説明になってしまった。

19分。「現代の記号論では、(記号が)記号を超える営みに関心が寄せられる」という言い方がなぜ「逆説的に(矛盾して)聞こえる」のか、の発問を考えさせ、答えさせる。

21分。第一段落の内容をまとめて板書。(ここまでが長すぎた。ようやく授業が動き出した感がある。やはり、板書しながら生徒への説明や内容理解を行った方がよい)。

33分。問一の答え合わせと「逆説」の意味の確認。この用語は、一学期の授業で出てきたときに、辞書で調べさせ、板書してノートに、評論ではこういう意味で使われるということを書かせた。にもかかわらず、指名しても、「1.常識に反する真理。2.矛盾」という意味がうろ覚えの生徒ばかりなので、正直がっかりする。だが、評論は言葉がわからないと読めないし、設問も誤答することを教えるよい機会になった。ちなみに正解のイは正答率67%。逆説を「逆接」と取り違えて「否定的な~」という説明のあるウを選んだ生徒が18%であったことも伝える。

37分。板書を使って、第一段落の内容をおさらいした上で、筆者の主張の核心が「現代の記号論では、(記号が)記号を超えていく営みに関心が寄せられる」ことであったことを確認し、これがこのままでは抽象的でわかりにくいから、第二段落で具体例を伴っての考察に移るのだ、ということを説明。この流れはスムーズでよかった。

40分。第二段落前半の音読。語句の意味の確認。
42分。第二段落前半の内容について、Q&A。
44分。問三で、本文中の空欄に何があてはまるか、答え合わせ。選択肢ごとの正答率も併せて伝える。
45分30秒。板書で、第二段落前半の内容をまとめる。
48分。分量がそれほどないと思ってまだ板書しているが、本来なら本時のまとめと次時の予告に入るべき時間。
49分15秒。先に行くのをあきらめ、残りは次の時間に行うことを告げる。この判断を早くせねば。
49分40秒。本時のまとめをしている間にチャイムが鳴り、26秒超過して授業が終了。生徒はもうノートや筆記用具をしまい、話を聞いていない者もいた。生徒にとって休み時間は貴重であり、超過は犯罪的行為なのだ。そのことがよくわかった。

感想と反省点
他人の眼で自分の授業を見たときに一番気になるのは、実は授業の内容や教え方よりも、外面的な印象であることを強く感じた。
つまり、服装や表情や音声、態度・物腰などや、教授者のパーソナリティを通じて、生徒は教えられることになるので、目で見、耳で聞く媒体そのものの方が、直接的な評価の対象になるのだ。

自分が授業で、こんなに笑顔を見せていないのかと思ったのはかなりショックだった。緊張しているせいか、動作がせかせかして落ち着きがなかったのはよくない。もっとゆったりと包み込むような感じであるべきだ。
問いを発するときも、答えを聞くときも、もっと生徒に真剣に向かい合う姿勢がほしい。話し方や声はもっと力強く。生徒の反応をもっとよく見て。
指名がほとんど座席順なので、もっとランダムに当てて、生徒に緊張感を持たせた方がよい。
…「もっと」が多いなあ。よく考えられた授業はしているので、「もっと」自信を持ってやっていいよ、と自分を励ましてやりたい。
板書の見やすさは、以前から生徒にも評価の高いポイントなので(字は下手だが…)、ポインター(指示棒)で指し示しながらの説明はよくわかる。(自分で言うなよ)。自分の長所を自覚し、それを最大限に活かすような授業をすればよいのではないかと思った。

明日は別のクラスで、古文の公開授業を行う。今日の反省を活かしてがんばろう。