goo blog サービス終了のお知らせ 

夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

絹への道

2012-11-02 21:42:03 | 雑談
今日、堀江敏幸の小説「送り火」(センター試験平成19年本試験に出題)の解説授業をしていたら、自分の名前にコンプレックスを持つ女性が出てきた。

実家で営んでいた養蚕にちなんで、祖父母に「絹代」と名付けられた彼女は、少女時代からその名にコンプレックスを持っていたが(注1)、陽平さんという男性との出会いによって、着る者を優しく包む絹のように、私はこの人に愛されるために生まれてきたのだと悟り、プロポーズを受け入れる話である。

この絹代さんの話から、つい自分の高校時代のことを思い出してしまい、生徒に話をしたら、妙に真剣に聞いていた。

…そのころの私には、文通相手がいて(以前書いた、元・交換日記の相手とは別人)、時々手紙をやりとりしていた。(ここで生徒には、当時はインターネットもケータイもなかったので、相手に直接手紙を書いて郵送し合う「文通」というシステムがあったことを説明した)。

文通にあたって、最初に相手の女の子から頼まれたのは、「私は自分の名前が好きではないので、手紙の宛名は本名で書いてもらうしかないけど、手紙の中では、私を“なつき”と呼んでくださいね」ということだった。

私から見れば、特に変な名前でもないし、本名以外で名前を呼ばれることに違和感はないのかな?と不思議だった。

でも彼女からすれば、古風な名で、しかも男女共に用いることのできる名なので、女の子らしくないと抵抗感があったのだろう。

女性というのは、時々、意外なところで悩んでいたり、コンプレックスを感じていたりするものだ。きっと男は、そんなことに少しも気づかずに、何気ない言動で傷つけたり怒らせたりしているに違いない。

…小説では、絹代さんの子供の頃からの話に、陽平さんが真剣に耳を傾けてくれる姿が、絹代さんの固く凍り付いていたコンプレックスを解かしていってくれる。そして、陽平さんが正月の書道教室で(注2)、子供たちと絹代さんの前で、今年の僕の抱負ですと言って、そのころ人気のあったテレビ番組(おそらくNHKの「シルクロード」だろう)にことよせて「絹への道」と書いた習字を披露し、絹代さんは嬉しさと恥ずかしさで顔を上気させるところで場面が終わっていた。


文通相手は、陽平さんのような人に出会えただろうか?彼女とは、私が大学に進学したのを境に、音信も絶えてしまったが、その後はきっと、名付けられた自分の名前を素直に受け入れられる女性になっていると信じている。



(注1)「絹代」という名は、実家の2階の20畳の板間で養蚕をしていた祖父母が、たいせつに育てていた「おかいこさん」にちなんで名付けたのだが、少女時代の彼女には、蚕の幼虫はただグロテスクなだけだった。また、心ない友達に名前のことで嫌みを言われたころもあり、彼女の心の中には、自分の名前(とおそらくは自分自身)への劣等感が形成されていた。

(注2)陽平さんは、絹代さんの家の2階を書道教室として借りていた。絹代さんは、30を前にしても独身だったが、父親を亡くし、母親と2人だけの生活では心細いので、2階の20畳の部屋を独身女性向けに間貸ししようと周旋屋に頼んでいたが、やって来たのは、その部屋を書道教室に使わせてほしいという、40代後半の陽平さんだった。陽平さんは、脱サラして教室を開くのに、部屋の広さと、小学校に近いという立地条件の良さに惹かれて、ここを選んだ。

※この記事は、最初、下書きの段階のものが残ったまま配信してしまいました。失礼いたしました。

チャリチェイス

2012-10-24 22:07:55 | 雑談
昔、私が教員になりはじめの頃の話。

当時の私は自転車で通勤しており、その日も夜8時頃まで仕事をして、帰りに少し遠回りして駅前に寄り、どこかで夕食でもたべていこうとしていた。

ふと気がつくと、道路の向かい側を自転車で走っている男子高校生が、タバコを吸っているようだ。しかも、着ているのがウチの学校の制服(!)。

とりあえず、本当にタバコを吸っているのか確認するのが先決、と思って道路の向こう側に渡り、彼の自転車の後ろについて行きながら様子をうかがう。手にしたタバコに火が点いている。本校の場合、自転車通学の生徒は、後輪泥よけに学校指定のステッカーを貼ることになっているので、クラスと出席番号を確かめようと距離を詰めたその時、彼がつけられていることに気づき、ダッシュで逃げ出した。

逃げられたら追うしかない。私も自転車のスピードを速め、後を追ったが、必死になった彼の逃げ方はすさまじかった。駅前の繁華街の狭い路地に入り込み、通行人を右に左によけながら走り抜けたり、わざとでたらめな方向に進んだり戻ったり、なんとか追跡を巻こうとする。私は、通行人の方に「すみません」と謝ったり、あるいは「何やってるんだ!」と罵声を浴びながら、彼を見失わないようについていくのが精一杯だった。

彼は繁華街を2周ほどした後、振り返って、まだつけられていることを確認すると、いよいよ本気で逃げにかかり、駅前通りの赤信号を無視して突っ切り、地下道に入っていった。私もその後について、車の列に向かい「すみません、すみません」と頭を下げながら道路の向こう側へ渡り、地下道に入った。彼とはすでに距離が開いていたが、ここで一気に差がついてしまい、「ちくしょう、逃げられたか…」。ゼイゼイ息を切らしながら、高校生との体力の差を思い知らされた。しかし、それよりも腹立たしかったのが、赤信号を無視して行く前にこちらを振り返ったその顔で、喫煙生徒が誰かわかったことで、「マジかよ、○徒○長って…。」

言いようのない腹立たしさと敗北感のような感情を引きずりながら、地下道を抜けて駅の反対側に出てボーっとしていると、なんと向こうから彼が歩いてやってくるではないか。どうやら私をすっかり巻いたと安心して、駐輪場に自転車を停めて、電車に乗ろうとしていたらしい。私が怒りの形相で彼の正面に立つと、彼は一瞬ひるんだ後、観念した表情でうなだれてしまった。

…その後は人前も憚らず、怒鳴りながら説教してしまい、私の方も人間ができていなかったなあと思う。タバコとライターは没収したが、もともと処罰しようと思っていたわけではなかったので、学校にも報告はしなかった。彼は卒業後は県外の大学に進学したが、現在は地元に戻ってきていて、しかも、ちょっとした有名人になっている。今でも時々、雑誌などで彼を見かけることがあるが、そのたびに私は、あのときのことを思い出しながら、「えらそうな顔しちゃって…」と意地悪くほくそ笑むのである。

ジャングルとは大げさな…。

2012-07-03 23:16:55 | 雑談
私が担任するクラスの生徒は、少し暑いとすぐに教室の冷房をつけたがる。

先日も、朝、教室に入ると、中がキンキンに冷えている。エアコンの操作パネルを見て、

「誰なあ、20度の強にしたヤツは? 今日みたいな日は、窓を開けて風を入れた方が涼しいんだって!」

と言いながら、エアコンを切り、生徒に窓を開けさせる。


生徒H「ジャングルのようにあちー」

私  「君は、ジャングルに行ったことがあるのか?」

生徒H「ないですけど」

私  「ジャングルに行ったことのないヤツが、ジャングルを語るな」

生徒たち 「(笑)」

生徒S「先生は、ジャングルに行ったことがあるんですか?」

私  「ないな。…しかし、植物園で、亜熱帯を体感したことはあるけど」

生徒S「その程度ですか。…… うわあ!!(悲鳴)」


という感じで、毎日生徒のへらず口にはあきれている。(どっちもどっちか…。)

借りを返しに…

2012-06-19 23:04:43 | 雑談
今日は台風の接近に伴い、早朝、県南全域に大雨警報が出たため、勤務校は生徒休業となった。

ただし、教員は普通に出勤して、思い思いに仕事をしていた。

私は進学指導室で課長のW先生やU先生と仕事をしていたら、事務のHさんが郵便物用の計量はかりを手に入ってきて、
「はかりを返しに来ましたー。」
すると、その場に居合わせたY先生が、
「えっ、何を返しに来たって?」
「何って、はかりですけど…。」
「ああ、はかりか。『借りを返しに来た』って聞こえた。」
と言ったので、みんな大笑いになった。
「W先生ー!」
「Hさんにどんな恨みを買ったんですかー?」
「それとも借金たまってるんですかー?」
と、こういうときは必ずW課長がからかわれるはめになる。

梅雨時の鬱陶しさも、このときだけはしばし忘れた。

漢字テストで…

2012-06-18 22:50:58 | 雑談
四字熟語の問題で、「なんだ、この答え!?」というのがあった。

  花鳥□□ → ○風月
          ×線香  (「花鳥」を「かとり」と読んだらしい)

  因果□□ → ○応報
          ×横暴  (時として、そう言いたい巡り合わせになることもあることは認めるが…。)
          ×凰鳳  (個人的には、これが一番ウケた。しかも、語順まで…。)

というわけで、高校生の想像力には、いろいろ楽しませてもらっている。