goo blog サービス終了のお知らせ 

夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

交換日記

2012-06-12 23:25:43 | 雑談
高校の生徒達と話していて、世代間のギャップを感じることは多いのだが、コミュニケーション・ツールの変化は、その最たるものである。

我々の高校生の頃は、ケータイ電話なんてなくて、電話はふつう一家に一台だった。(私の実家は親機の他に子機が2つ、そのうち1つは私の部屋にあり、小学生の頃は友人達から羨ましがられた)。パソコンも、一般家庭にはまだ普及していなかったし、当然インターネットもない。

だから、気になる異性がいたら、すぐにケータイ電話かメールで直接本人につながることができ、親密になれる(可能性がある)現代は、便利な時代だな、と思う。

という話を生徒にしてみても、すでにそれが当たり前のことになっている彼らからすれば、その便利さや通信技術の発達の恩恵がわからない。

代わりに、我々の不便な時代のコミュニケーション・ツールが珍しく、興味を引かれたりするようだ。

たぶん我々の世代は、交換日記をした最後の世代ではないか、と中学時分の話をこないだ授業中にしたら、生徒が妙に食いついてきた。

彼らの大半はそもそも、「交換日記」がどういうものかを知らないので、簡単にそのシステムを説明してやると、

「きっかけ、ってどうするんですか?」

となかなか鋭いところを突いてきた。

「それは、直接、意中の相手のところに日記用のノートを持って行って、『交換日記してくれませんか?』という場合もあるし、グループ交換日記が、一対一の男女の交換日記に発展する場合もある。友人とか先輩・後輩といったルートを通じて、交換日記の依頼が来る場合もある。まあ、いろいろなんだけど、結構みんな、そういうのに憧れてたから、常にクラスでは何人かが交換日記をしていたな。」

また、

「交換日記には、たいてい大学ノートを使っていたんだけど、コクヨのキャンパスノートみたいな色気のないやつじゃなくて、ファンシーショップ(これは死語だった)で女子が可愛いのを買ってくるのがおきまりだった。中には、他人に見られないように、交換日記用の、カギのついたタイプのノートもあった」

といった話をした。

ちなみに、私も一時期、隣のクラスのMさんという女子と交換日記をしていたが、その日記は卒業後、彼女が持って行ってしまった。いま読んだら、きっと卒倒しそうに恥ずかしいんだろうなあ。

Mさんとはその後も文通が続いて、時々手紙のやりとりをしていた。彼女の結婚を境にして、自然消滅のような感じになったが。生徒との話で、懐かしい記憶を思い出させてもらった。


ハチミツは歩いてこない。

2012-06-11 21:29:53 | 雑談
以前、スターバックスコーヒーで、本を読みながらカプチーノを飲んでいたら、隣の席に座っていた女子大生同士(たぶん)の会話が漫才の掛け合いみたいなので、思わず聞いてしまった。一方の女子が、飲み物にちょっと口をつけて、

「…微妙に甘さが足りない。ハチミツ入れてくればよかった。」

「入れてくればいいじゃない。」

「ちょっと遠いからヤダ。でも、ハチミツほしい。」

「ハチミツは歩いてこない。自分で行くしかない。」

「アハハハ。(笑)」

「何?」

「頭の中で、ハチミツが歩いてくるところを想像してしまった。」

「アハハ。」

「しかも、水前寺清子の『三百六十五歩のマーチ』のふしで想像してしまった。」

「♪ハチミツは~、歩いてこない~♪ ってアンタ、古いって。」

「どうしよう、ハチミツほしい。でも、そこまで行くのめんどくさい。」

「ハチミツ、ハチミツって、アンタ、くまのプーさんじゃないんだから。」


という感じで、面白い会話だった。オジサンが思わず聞き耳を立ててしまってすみません。


同じようなものですよね?

2012-05-29 22:45:03 | 雑談


先日の話。

本校では各クラスとも、毎朝SHRで生徒から携帯電話を回収しているのだが(職員室で保管して、終礼時に返却する)、そのとき、ある生徒のケータイに、どこかで見たカエルのストラップが付いていたので、思わず「あ!けろけろけろっぴ」と言って、生徒達に思いっきり笑われた。ケロロ軍曹を私は知らなかったのだが、生徒達のほうもけろけろけろっぴは初耳だったらしい。

どんな飛行機?

2012-05-18 22:57:36 | 雑談
先日のこと、いつものように、空き時間に英単語テストの採点をしていたら、

  Most of the weight of an airplane when it takes off is from the fuel.

    航空機が離陸するときの重量のほとんどは(   )によるものだ。

の答えは、「燃料」が正解なのだが、生徒の珍解答が続出。


  ×「エンジン」……どんな構造の飛行機なんだ。

  ×「自重」……答えになってないじゃないか。

  ×「荷物」……どんだけ荷物を積み込んだらそうなるんだ。

  ×「浮力」……物理のH川先生が見たら怒るぞ。

  ×「空気」……もはや何をか言わんや。


終礼で生徒にテストを返却するときに、紹介したところ、しばし爆笑タイムとなった。ちなみに、最後の解答をしたO川君は、その後、かなり笑われていた。