goo blog サービス終了のお知らせ 

夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

サンタクロース

2014-12-23 22:05:44 | 雑談

先日、授業の途中で生徒たちと雑談していたら、何歳までサンタクロースを信じていたか、という話になった。

ちなみに私は、小学校3年まで信じており、その年、クリスマスプレゼントが近所のスーパーの紙袋に入っていたことを訝しみながらも、ついにサンタクロースの存在を疑うまでには至らなかった。
翌年は、もう子供の夢からは覚めていたので、両親に直接欲しいものをリクエストした。

話の流れで、生徒に紹介したエピソードなのだが、私の職場のある先生は、娘さんが幼稚園児で、当然まだサンタクロースを信じているのだが、どこで聞いてきたのか、
「サンタさんは、悪い子にしてると、ジャガイモしか持ってきてくれないんだって。」
と言い、本気でいい子にしていようと努めているそうな。

なんとも微笑ましい話である。

世間知らず

2014-12-03 23:12:41 | 雑談
私はTVを持たず、日頃ほとんど見る機会がないため、生徒が普通に知っているような世間の話題や流行語も、時々知らないことがある。(ダメよ~。も先月初めて知った。)
一応、毎日、新聞数紙に目を通し、週間・月間雑誌の類も何種か見ることにしているのだが、どうしても芸能や当今の流行りモノといった話題には遅れがちである。

先日も、1年生の現代文の授業で、評論「ものまね上手・創造上手の日本技術」を教えていたとき、〈独創と模倣〉の説明をする中で、カバー歌手のMay Jの話をしたら、アクセントがおかしいというので、生徒たちが大爆笑になった。

私は「イジェイ」と発音したのだが、生徒たちに言わせると「メイジェイ」が正しいのだそうだ。
「仕方ないだろ、TV持ってないんだから!」
と開き直ったら、しばらくの間、生徒の間では、他のクラスでも、
「ちかさだ先生、TV持ってないんだって。」
「家で何してるんだろうね。」
と噂になっていたらしい。


生徒から笑われたといえば、もう何年も前になるが、学校の廊下を歩いていて、あるクラスの生徒が表紙に『AKB48』と書かれた写真集を見ていたので、次の授業のときに、
「最近、AKBよんじゅうはち、っていうのが人気あるのか?」
と、何気なく尋ねたら、大爆笑になった。
「先生、「フォーティーエイト」。」
「よんじゅうはち、ってアハハ。」
と生徒たちから指をさして笑われ、このときは非常にシャクだった。
普通に読んだら、どう見たって「よんじゅうはち」じゃないか。
「フォーティエイト」と読むべき根拠はどこにあるんだ。
と思ったが、流行り物に理由なんかない。

TVを持つつもりがない私は、これからも茶の間を賑わわせている話題を知らずに過ごし(あるいはずいぶん遅れて知り)、時々、生徒からこうして笑われることになるのだろうな。

壁ドン

2014-10-30 22:36:59 | 雑談
先日の話。

昼休みに、本校でも悪太郎として知られるK君が、階段の上から教頭先生を見かけ、ふざけて呼び捨てで声をかけた。
教頭先生は人格者であられるので、穏やかに、しかし威厳をもって、K君を呼び止め、壁際まで追い詰めて、その両肩をつかみ、こんこんと説諭していた。

私は4時間目の授業を終えて職員室に向かう途中で、その様子を目撃したのだが、教頭先生の背後から見ると、まるで近頃の少女漫画や若者向け恋愛映画でよくある、「壁ドン」のシーンのように見えたので、思わず笑ってしまった。

あまりにもおかしかったので、その足でK君のクラスに行き、そこにいた生徒たちに見たままを話して、
「Kが教頭先生に壁ドンされとったで。」
と言ったら、みんな笑っていた。

罰ゲーム

2014-10-10 22:26:32 | 雑談
今日の放課後、日直から学級日誌を受け取り、一日の出来事がきちんと報告されているか確認していると、「感想」欄に、

  N君ががんばった。

と書いてある。

これだけじゃわからんだろ、と言って、「第三者にも状況が理解できるように書き直しなさい。」と指示した。
その後、日直に改めて持って来させ、聞き取りもしてようやくわかったのは…。

昼休みに、私が担任する一年生のクラスの生徒何人かがジャンケンをして、一番負けの者が罰ゲーム、という遊びをしていた。
N君が負け、度胸試しだというので、隣にある2年生の教室に行き、一発芸をしてこい、と言われた。
N君は、金物のちりとりとモップを持っていきなり2年生の教室に入り、ポーズを取って、
「重装歩兵!!」
と叫んだが、シラーッとした雰囲気が漂ったまま、何の反応もなく、すごすごと引き返してきたそうな。
まったく、よくやるよ…。

学級日誌には、担任からのコメントとして、「罰ゲームでやらされたことを、頑張ったとは言わないのでは? 無反応だったのは、大人の対応というやつでしょう。 次やるなら、Cheer3000(英単語集)の例文を100暗誦してみせるぐらいのことをしなさい。」と書いておいた。ちょっと嫌味かな…。

渚のパラソル

2014-05-07 22:36:41 | 雑談
私の担任するクラスの生徒に、渚という名前の生徒がいるのだが、先日来、その生徒の顔を見るたびに、松田聖子の昔の歌が頭の中で鳴り出すので困っている。

  お願いよ正直な気持ちだけ聞かせて

と始まり、サビのところで、

  渚に白いパラソル

と歌詞にある。一日に何度も思い浮かぶため、生徒と一緒に掃除をしているときなど、思わず歌ってしまっていた。(渚という生徒の前では、さすがに歌わない。)
私はよく、ある歌を思い出すと、授業中でもそのことについて話題にするばかりでなく、実際に歌ってみせたりもするので、生徒たちからあきれられている。

ところで、この曲、私はずっと「渚のパラソル」という曲名だと思っていたが、先ほど検索したら「白いパラソル」が正しかった。(1981年のヒット曲。)
松田聖子には翌1982年に「渚のバルコニー」という曲があったので、それと記憶がごっちゃになっていたらしい。
この歌は冒頭、イントロが短く、

  渚のバルコニーで待ってて

という歌詞で始まる。昔好きだったから言うわけではないが、なかなかいい曲だ。

…結局、その生徒の顔を見て思い出す歌が入れ替わり、いつまでこれが続くのかと少々気になっている。