goo blog サービス終了のお知らせ 

夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

文化人たちの筆の世界

2015-09-17 21:28:33 | 短歌
先日、岡山に行ったとき、岡山・吉兆庵美術館に「文化人たちの筆の世界」を観に行った。
米子ではなかなかこうした文学・美術に関する展覧会が少ないので、美術館の多い岡山が羨ましい。


本展は、明治・大正という激動の時代を生きた小説家・歌人・詩人・俳人・工芸作家・政治家など、様々な分野でその才能を発揮した文化人たちを取り上げ、その人物の偉業や作品に隠されたストーリーを紹介するものである。
解説には、書に記された筆遣いや字の特徴は、その人の性格や癖、ひいては人生観や世界観をも表すと言われる、と書いてあったが、まさに書は人なりで、勝海舟や伊藤博文など、昔の政治家は書もまた立派なのに驚く。

私の関心は、どうしても歌人に傾きがちだが、与謝野晶子の短歌にはやはり心惹かれる。

  かまくらや御仏なれど釈迦牟尼(むに)は美男におはす夏木立かな
  あかつきの竹の色こそめでたけれ水の中なる髪に似たれば

前者は軸、後者は短冊だったが、晶子の自筆短冊なら、高くてもぜひ買い求めたいと思ってしまう。

短歌の短冊には他に、

  かにかくに祇園は恋し寝るときも枕のしたを水のながるる(吉井勇)
  霧雨のこまかにかかる猫柳つくづく見れば春たけにけり(北原白秋)

などがあった。

時々、近代の作家を研究している人が羨ましくなるのは、自筆の原稿や短冊、書簡等が、自分でも手の出せる価格で購入できることだ。
平安・鎌倉時代の作品を研究している者には、写本はおろか断簡類でも、とうてい入手できず、美術館や図書館等で眺めたり、許可を取って閲覧するくらいしか叶わない。
ただし、時代が降れば降るほど、仮名の書体は乱れてきたりもするので、やはり鑑賞するには古いものの方がよいなあと思ったりもするのだが…。

松江歌会(その4)

2015-09-14 23:01:15 | 短歌
今月の松江歌会の場所は、松江城にほど近い、県民会館内の喫茶店。
静かでお洒落な感じの店で、歌会にはちょうどよい感じ。

今回の私の歌は、先月末に山陰にも強い風雨をもたらした台風(15号)の印象を詠んだ歌を持って行った。

  絶え間なき野分(のわき)の風にあふられてなびき折れ伏す野辺の草々
  窓を打つ野分の雨に外(と)を見れば空ゆく雲の流れの早さよ

一首目は初め、結句を「野辺の下草」としていたのだが、参加者の方々から相応しくないと一斉に突っ込みが入った。
確かに「下草」は、「下賤の民」を意味する言葉でもあり、現代の感覚からすると、一首の調和を破るような印象を与えてしまうかもしれない。
二首目は本当に見たままを詠んだだけの歌。


この日は、夕方から米子に戻って研究会だったので、歌会は途中で退出させていただき、せっかく松江に来たのに、ほとんど素通りで帰って来た。
次回来るときは、もっと時間の余裕をもうけ、街をゆっくり散策もしてみたい。

続 月次の会・八月

2015-09-02 23:21:46 | 短歌
昨夜帰宅すると、郵便受けに1通の葉書と封筒が。
葉書の方は、大学で同期だった友人のもので、先日某大への採用が決まり、もう働き始めているというもの。
早速お祝いの葉書をしたため、機会があればぜひまた飲もうと書いておいた。

封筒は、月次の会の当番の方からで、丁寧なお手紙に添えて、当日の参加者の詠草が入れられていた。
(当番の方、ありがとうございました。)

今回の私の歌は、先月、神戸に行った折に、三宮の生田神社に詣でたときのもの。

(提出歌)
  初秋の生田神社に朝拝の祈りを捧ぐ神主の声
(添削後)
  初秋の生田神社には朝拝の祈り捧ぐる神主の声

(提出歌)
  青葉茂る生田の森に風すぎて流るる小川の水とよむなり
(添削後)
 ○青葉深き生田の森に風生(あ)れて流るる川の水を縮らす

「生田の森」は古来歌枕(うたまくら…和歌に詠まれる名所)として知られ、院政期以降は、秋風が吹く物寂しい情景が詠まれることが多い。

  君住まば訪(と)はましものを津の国の生田の森の秋の初風(詞花集・秋・83・僧都清胤)
  昨日だに訪はむと思ひし津の国の生田の森に秋は来にけり(新古今集・秋上・289・藤原家)
  秋とだに吹きあへぬ風に色変はる生田の森の露の下草(最勝四天王院障子和歌・96・藤原定家)

生田の森は、昔はこの辺り一帯の広い地域がそうだったのだろうが、今は生田神社の裏手に、ほんの申し訳ばかりの大きさの森が保全され、人工の小川が水音を立てて流れている。
私の2首目の歌は、風とせせらぎの音に初秋の気配を感じる歌として詠みたかったのだが、「青葉茂る」というと、夏の風情になってしまうのが気になっていた。
先生が直してくださった後では、初秋になってもまだ、生田の森は木々の葉の緑が濃いままではあるが、吹く風が川面に小さなさざ波を立てる様子に、少し秋の気配が感じられる、という歌になっている。
私が最初に詠んだときは関連の薄かった秋風と川の水とに因果関係を持たせ、まるで別の印象の歌にしてしまう添削の冴えはすごいと思った。

ただ、自分が目に見た情景を詠むのでなく、一首の中で言葉同士を緊密に対応させ、一つの美的世界を創造することも大切なのだと先生から教えていただいたように思う。

神戸の朝

2015-08-22 23:41:25 | 短歌
神戸に泊まった夜は、なかなか寝つけず、朝も日の出前から起きてしまい、散歩がてら旧居留地のホテルから歩いて海に行った。
阪神淡路大震災から今年で二十年にもなるが、私は当時、春三月に神戸を訪れ、三宮駅周辺の被害の凄まじさに、言葉にできないほどの衝撃を受けた。
神戸も今は復興を遂げて久しく、震災の記憶もやや薄れつつあるのかもしれないが、自然がいとも容易に人間の文明を破壊しうることへの恐怖は、あのときからずっと、私の心に刻みつけられている。

  当時見し廃墟のごとき三宮の街を思へば今は現つか
  かへりみれば今栄ゆるもうたかたの夢かと見つつ旧居留地を行く


この日は曇りで、朝から時折小雨がぱらつく生憎の天気であったが、やや湿り気を帯びた風を受け、潮の香りを感じながら、人気のない波止場で船の行き交う様子を飽きもせずに眺めていた。

  波止場には異国の船も行き来して鳴るエンジンの音響きあふ
  潮の香を吹き寄する風を受けながら行きかふ船の影を見まもる



短歌のふるさと

2015-08-17 23:12:14 | 短歌
先日、故藤平春男氏の「藤原定家―その生活と文学―」(藤平春男著作集第4巻)を読んでいたら、短歌に関して私の心の琴線にふれるものがあったので、その部分を紹介する。

和歌短歌は、生活に即した現実の生活感情をうたうようにできていると思います。生活に即した抒情というのが、短歌の本来の性格だろうと思う。『古事記』や『日本書紀』の中に歌がある。それがやがて『万葉集』になると、五七五七七の形に決まってくる。定型になる。五七五七七の形に決まってくることによって、それは個人的な抒情詩になった。一人一人が自分の心の中に、毎日毎日生きていくその生活の中で個人的体験に即して感じたことをまとめる、そのまとめようとする要求が、五七五七七の形をつくり出した、そう言ってもいいと思います。だから短歌の決まった形ができたときには、それは個人的な抒情詩であったと言っていいのです。元来短歌というのはそのようにして生まれてきた。そういう性格がいわば短歌のふるさとと言えると思います。

藤平氏は、俊成・定家を中心とする中世和歌や歌論の研究で殊に著名であるが、その研究態度は和歌史全体を常に見据えたものであった。
また、歌作では窪田空穂門下であり、近代短歌にも造詣が深かった。

戦後の和歌研究に大きな足跡を残した藤平春男氏は、歌に魅せられ、「歌とは何か」を常に考え、その本質を究明することに生涯を捧げたのではないかと思われる。
最近の私は、研究でも歌作でも自分の視野の狭さや、経験・努力の不足を痛感することが多く、せめて先人の著作から少しでも多くのことを学びたいと思っている。