goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥月旦抄

茶絽主が気の付いた事、世情変化への感想、自省などを述べます。
登場人物の敬称を省略させて頂きます。

慰安婦問題に関する米国下院決議への批判と対策

2007-08-02 05:15:59 | 米国関係
 米国も奇妙な国家で、自分達は最大限に人権を尊重し、それを無視する他国とはあらゆる手段も辞さずと言いながら、あちこちへ出掛けて行って非人道的な振る舞いをすることが多い。それは、ベトナム戦争、イラク戦争中の誤爆や戦争捕虜の過酷な扱いにおいて如実に現われている。自国内においても、人権を振りかざしながら問題を取り上げるが、結局は金銭的な目的でそれを口実にしている場面さえ見られる。  60年以上も前の戦 . . . 本文を読む
コメント

増え続けるイラク占領の犠牲者

2007-06-10 10:33:10 | 米国関係
 曇りがちな天候が続く。夜は雨が多いので植物の生育が良い。牡丹は咲き終わって、今は芍薬(しゃくやく)が盛りだ。その深紅の花が美しい。濃い紫色と白色の花を咲かせて各種の菖蒲も元気である。薔薇も華麗に咲き始めた。  当地は平穏そのもの、緑に包まれ花など愛でてのんびりしているのだが、イラクは修羅場である。下記の記事のように米軍の死者は増えつつあるが、2003年3月の戦争開始以来犠牲になったイラク人は3 . . . 本文を読む
コメント

BDA問題とブッシュ政権内の暗闘

2007-05-18 07:11:45 | 米国関係
 北朝鮮BDA資金の移動では、中共の大銀行、香港の大銀行、シンガポールやベトナムの銀行、ロシアとイタリアの銀行等など、仲介銀行の名前は幾つも挙がり近日中に解決すると言われながら話がさっぱり進まない。ヒル国務次官補に至っては、口を開けば「2,3日中に・・・」と述べること既に5回以上、随分無責任な人物だ。  兎に角、北朝鮮は2005年9月以前のように偽札や麻薬で入手した手持ち資金を、ドルの形で自由に . . . 本文を読む
コメント (1)

ライス国務長官の本音

2007-05-13 00:44:06 | 米国関係
 中間選挙結果で米国民主党が勝利した結果、昨年末(2006)から米国外交が全体的に変わり出した。中東では、イラク内治問題へ力点が置かれると共に、イランへは経済制裁のみに留めている。東アジアでは、北朝鮮融和策の採用へ大きくハンドルを切った。特に、今年1月の米朝ベルリン秘密会談は、個別交渉をしないと明言して来た小ブッシュ政権の豹変振りを示すものであった。  この「豹変シナリオ」を取り仕切るコンドリー . . . 本文を読む
コメント

「トムとジェリー」の終り無きBDA物語

2007-05-08 01:11:35 | 米国関係
 庭に1本だけ植えてある山つつじが、赤橙色の花を咲かせ始めた。人の背丈くらいの高さだが、樹齢は60年を越えるだろう。とても丈夫な樹木で、冬の間中雪に押しつぶされていても、春になると元気に開花する。周囲の緑の中で鮮やかに目立つ存在だ。2週間は咲き続けて、目を和(なご)ませてくれる。  子供が小さい頃、テレビで、「トムとジェリー」と言う米国アニメを一緒に見て、大いに笑った。大猫のトムが小ねずみのジェ . . . 本文を読む
コメント

安倍首相の初訪米

2007-04-29 02:57:22 | 米国関係
 今日は、「昭和の日」である。昨年までの「みどりの日」が、今年から名称変更された。先帝(昭和天皇)陛下の誕生日を記念したものだ。日曜日と重なったので、4月30日の月曜日が振り替え休日になった。  4月26日からの安倍首相初訪米では、小ブッシュ大統領が迎賓館ブレア・ハウスまで歩いて迎えに出るなど、首相は同盟国首脳としてかなりの厚遇を受けた。訪問の山場、キャンプ・デービッド会談では、米国の主要閣僚も . . . 本文を読む
コメント

バージニア工科大銃撃事件

2007-04-18 00:21:26 | 米国関係
 4月16日朝、何とも凄まじい銃撃事件が、米国東部の州立ヴァージニア工科大学構学内で起きた。教室で授業中の学生を含む32人が射殺され、15人が負傷したとのこと。理不尽な形で亡くなられた方々へ、心より哀悼の意を捧げる。  この事案は、テロ行為とは関係が無いとFBIは発表。犯人は、同大学4年生(英文学専攻)、韓国出身のチョ・スンヒ容疑者(23歳)で、最後に自殺したと州警察は記者会見で述べている。2丁 . . . 本文を読む
コメント (4)

「ロイヤルチャーム作戦」と「スモーキングドラゴン作戦」

2007-04-16 04:44:00 | 米国関係
 まずは、4月14日付け韓国紙「中央日報」より 米法務省、007作戦顔負けのBDA捜査の後日談発表 「捜査期間4年、秘密要員投入、そして動かぬ証拠」--。 ニューヨークタイムズ(NYT)は12日、北朝鮮の核実験と関連して最近まで米国と北朝鮮間の最大懸案となっていたマカオ所在のバンコデルタアシア(BDA)を、米法務省が007作戦で捜査したという後日話を伝えた。 NYTによると米国が . . . 本文を読む
コメント (4)

六ヶ国協議の裏話

2007-04-14 03:12:13 | 米国関係
 4月12日以来、マカオには世界のマスコミ各社が特派員を派遣し、BDAから北朝鮮の担当者が資金を引き出すのを確認しようと押しかけているそうだが、日本のマスコミにはそうした具体的な話をさっぱり伝えない。韓国の新聞は、信用出来ない面があるけれども、様々な角度からBDA問題を取り上げている。次の記事は、3月28日に韓国「統一日報」に掲載されたワシントン周辺から流れている話である。 膠着する6カ国協議の . . . 本文を読む
コメント

奇妙な米国内の北「核保有容認」論

2007-04-10 20:34:00 | 米国関係
 揉めに揉めているBDA資金返還問題、米国・財務省は一部の反対を押し切り、国務省の意向に沿ってBDAにコルレス口座を開くことを一時的に認め、BDAから中国銀行へドル送金をするよう助言していたようだが、中国銀行は簡単にイエスと言わなかった。それは、六ヶ国協議が瓦解した時、米国政府は再び北朝鮮口座を持つ外国銀行に対して、米国銀行にコルレス口座の開設禁止を命令すると予想されるからだ。  武大偉外務次官 . . . 本文を読む
コメント (2)

その後のBDA資金凍結問題

2007-04-04 01:36:25 | 米国関係
 ヒル国務次官補が2-3日中で解決すると言っていたBDA資金凍結問題は、2週間を経過した現在も何が障害なのか不明なままで推移、これでは4月中旬までの初期段階措置実行は危ぶまれる事態だ。 北資金の返還問題、最終局面へ=合意履行の遅れは必至-米中朝 4月3日20時0分配信 時事通信  【北京3日時事】マカオの金融機関バンコ・デルタ・アジア(BDA)に凍結されていた北朝鮮資金約2500万ドル(約29 . . . 本文を読む
コメント

加瀬英明氏によるマイク・ホンダ氏への公開質問状

2007-04-01 00:25:52 | 米国関係
 慰安婦問題に関する反論が、加瀬英明氏により公開質問状の形で出された。伊勢雅臣氏のメルマガより転載する。 ■■■■■■■■■ JOG Wing ■ 国際派日本人の情報ファイル■ 慰安婦決議案提出者マイク・ホンダ議員への公開質問状 史実を世界に発信する会 ■転送歓迎■ No.1267 ■ H19.03.30 ■ . . . 本文を読む
コメント

ブッシュ政権は、拉致問題から手を引くのか

2007-03-29 04:50:42 | 米国関係
 米国国務省の「慰安婦問題」に対する姿勢が大分はっきりして来た。3月27日、国務省ケーシー副報道官が、安部首相の謝罪発言をコメントし、「慰安婦問題は非常に難しい問題だが、日本政府は繰り広げられた犯罪の重さを認識し、責任ある態度で対処してもらいたい」と述べた。先日のニューヨーク・タイムスに掲載されたシーファー駐日大使(小ブッシュ大統領の親友)の発言と基軸は一致し、国務省は下院の決議案成立を期待してい . . . 本文を読む
コメント

BDA凍結資金の行方

2007-03-24 04:43:43 | 米国関係
 3月22日、六ヶ国協議はマカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア(BDA)」の凍結資金を送金する際に問題が生じたため、何も決めないで休会にとなった。議長国中共の面目は丸つぶれ、はしゃいでいたヒル次官補も、些か渋い顔になった。これは、「凍結資金の全額が中国銀行の北朝鮮口座に入金されなければ協議に出席しない」と北朝鮮がゴネ出したためだ。金桂寛次官は、協議が継続しているのに、さっさと北京を離れ(敵前逃亡? . . . 本文を読む
コメント (3)

米国は北朝鮮投資を睨む?

2007-03-21 11:41:35 | 米国関係
 バンコ・デルタ・アジア(BDA)の資金凍結解除に伴って、米国の別な姿が見えて来た。何だか凄まじい話だ。 ――――――――――(引用開始) 金融制裁解除 対北投資のシグナル  米国はマカオの金融機関バンコ・デルタ・アジア(BDA)で凍結していた北朝鮮関連口座の資金約2500万ドル(約29億3000万円)を全額返還することで同意したが、一連の米朝交渉の陰に隠れてBDA口座の存在を「けむにまい . . . 本文を読む
コメント (4)