Ο株が猛威を奮っている。山歩きは自重の日々が続いている。
体調維持を兼ねて「標高のない山=横浜三十三観音霊場」を歩いている。
Ψ 横浜三十三観音霊場 Ψ 朱記は訪問済み
札番 | 山・寺号 | 御本尊 | 宗 派 | 住 所 | 備 考 |
手引 | 穐葉山 萬徳寺 | 如意輪観世音菩薩 | 曹洞宗 | 西区宮崎町 | |
1番 | 日明山 大聖院 | 不動明王 | 真言宗 | 西区元久保 | 横浜21霊場 |
2番 | 光明山 東福寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗 | 西区赤門町 | 横浜21霊場 |
3番 | 福智山 普門院 | 不動明王 | 真言宗 | 南区西中町 | 横浜21霊場 |
4番 | 東医山 薬王寺 | 薬師如来 | 真言宗 | 南区三春台 | 横浜21霊場 |
5番 | 東光山 蓮花院 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗 | 南区三春台 | 横浜21霊場 |
6番 | 松吟山 大光寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗 | 南区南太田町 | 横浜21霊場 |
7番 | 医王山 東光寺 | 薬師如来 | 真言宗 | 南区三春台 | 横浜21霊場 |
8番 | 宗泉寺 | (中区久保山) | 廃寺 | ||
9番 | 率溪山 新善光寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 南区三春台 | |
10番 | 吉上山 光明寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 横浜市南区庚台 | |
11番 | 羯摩山 円福寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗 | 保土ケ谷区西久保町 | |
12番 | 法亀山 願成寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗 | 西区西戸部町 | 横浜21霊場 |
13番 | 海東山 洪福寺 | 釈迦如来 | 臨済宗 | 西区浅間町5 | |
14番 | 青木山 本覚寺 | 地蔵菩薩 | 曹洞宗 | 神奈川区高島台 | |
15番 | 開塔山 宗興寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 神奈川区幸ケ谷 | |
16番 | 海龍山 増徳院 | 弘法大師 | 真言宗 | 南区平楽 | 横浜21霊場 |
17番 | 仏海山 天徳寺 | 不動明王 | 真言宗 | 中区和田山1 | 横浜21霊場 |
18番 | 東光山 千蔵寺 | 不動明王 | 真言宗 | 中区本牧元町 | 横浜21霊場 |
19番 | 医王山 多聞院 | 不動明王 | 真言宗 | 中区本牧元町 | 横浜21霊場 |
20番 | 間門山 東福院 | 大日如来 | 真言宗 | 中区本牧荒井 | 横浜21霊場 |
21番 | 根岸山 大聖院 | 阿弥陀如来 | 真言宗 | 磯子区東町6 | 横浜21霊場 |
22番 | 海向山 金蔵院 | 薬師如来 | 真言宗 | 磯子区磯子4 | 磯子七福神 |
23番 | 禅馬山 真照寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗 | 磯子区磯子8 | 磯子七福神 |
24番 | 瀧頭山 密蔵院 | 不動明王 | 真言宗 | 磯子区滝頭3 | 磯子七福神 |
25番 | 泉久山 海照寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗 | 磯子区坂下町4 | 横浜21霊場 |
26番 | 明王山 宝積寺 | 不動明王 | 真言宗 | 磯子区上町 | 横浜21霊場 |
27番 | 天沼山 東漸寺 | 薬師如来 | 真言宗 | 中区大平町 | 横浜21霊場 |
28番 | 光明山 西有寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 中区大平町 | |
29番 | 大慈山 玉泉寺 | 薬師如来 | 真言宗 | 南区中村町1 | 横浜21霊場 |
30番 | 妙法山 弘誓院 | 聖観世音菩薩 | 真言宗 | 南区睦町2 | 横浜21霊場、磯子七福神 |
31番 | 青竜山 宝生寺 | 大日如来 | 真言宗 | 南区堀ノ内町 | |
32番 | 南竜山 無量寺 | 不動明王 | 真言宗 | 南区蒔田町 | 武相28不動 |
33番 | 瑞応山 弘明寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗 | 南区弘明寺町 | 武相28不動、板東33観音 |
番外 | 西向山 乗蓮寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗 | 南区井土ケ谷上町 |
市内三十三観音霊場
開 創 年:大正9()年
情報掲載日:公開:2019年4月4日 更新:2019年4月4日
・番外手引き札所と番外札所を含む、35ヶ寺から成る観音霊場。
・横浜市内に札所が点在している。
・現状、引き継がれていないこともあり、廃霊場といった感じになっている。
*
1月30日~近場から歩き始めた。
27番:天沼山 威徳院 東斬寺(真言宗)
根岸森林公園の北側、家から歩いて30分の距離。近くに根岸墓地があります
本堂、🌸枝垂れ桜の木があったので4月はいいかもしれません。
「延命地蔵」ここに御賽銭を
すぐ近くにある(山門は寺か?周囲はマンション群です。
28番:光明山 西有禅寺(曹洞宗)
帰りは麦田トンネル(出ると元町です)を経由し
よく整備されてます。
「テニス発祥の地・山手公園」に寄って帰宅。
2月1日山頂公園から天徳寺へ
琴平神社、本牧は漁師町海の安全祈願の神社です。
17番:仏海山 宝光院 天徳寺(真言宗)
ここは🌻花の寺、当日も人が入って手入れがされていました。
菜の花は庭で摘んだものです
紅梅と本堂
ロウバイも
河津桜も蕾を膨らませています
ホトケノザ(三界草とも)
山頂公園を西、東福院へ
20番:間門山 東福院(真言宗)
家から最も近い場所にありますが、訪れたのは今回初めて
船乗り六地蔵
船に乗っている地蔵は珍しい。以前は飛び地境内の「阿弥陀堂」にあった。
戦後米軍に接収されこの地に移った。(今は返還され高級住宅地)
昔間門の漁師が漁に出て遭難した、その供養をの為に建立されたとも。
山茶花
**
「Ο株」以前の株に比べ、
❶感染しやすく、❷潜伏期間が短く、❸重症例の割合が小さいことが分かっている。
従来型との顕著な違いは、この株が肺では増えにくいという点がある。
その原因についても、新たな仮説が提示された。
コロナウイルスは、増殖する際人体に元々存在するある酵素を利用する場合がある。
これは肺に多く、鼻やのどなどの「上気道」には比較的少ない。
オミクロン株は変異しすぎたためか、この酵素と結合しづらくなったらしい。
そのため炎症が上気道中心となり、肺炎になりにくい、重症化しにいので死亡率も低いようだ。
【朝日新聞より】
いずれにしても感染しないことが最優先、注意にこしたことはない。