9月1日茶臼山〜縞枯山〜北横岳RWと歩いてきた。
中央線茅野駅から路線バスで麦草峠へ
(お馴染みの)麦草ヒュッテ
この先に麦草峠、下れば白駒池
バスは白駒池に寄ってから麦草峠へ戻ります
ゴマナ:キク科
11:00 (二度目の)茶臼山へ向かいます
「茶水の池」は(茶色)水が少ない
まさに苔の森
参考にしましたが・・・・・。
雌植物と
雄植物が
「配偶体」の状態
アオシモゴケ
🍄のルーツも苔と同じ菌糸類
11:15 大石峠(五辻分岐=茶臼山・縞枯山のトラバース道)を過ぎて道は登りへ
配偶体であることはわかるが名前の特定は?
11:30 「中木場」で視界が開きました
左)茶臼山と 右)縞枯山
アキノキリンソウ
再び森へ、目印です
傾斜もきつくなってきた
11:55 茶臼山:2384m
長野県茅野市と八千穂町の境、整った円錐形をなし玄武岩からなる。
茶臼山は全国に59ある 【日本山名辞典より】
展望台から 左)蓼科山 北横岳 ・昼食
ウマスギゴケ若い蒴(さく=胞子の入物)を覆う帽
オサバグサ
🍄
地衣類?不同定
稜線を一旦降ります
縞枯山鞍部『縞枯現象』
12:50 縞枯山手前の展望台
南側眺望 右)茶臼岳 左)白駒池 奥)南八ケ岳
縞枯山と北横岳
オトギリソウ?
トゲブキ
13:05 縞枯山:2403m
北八ヶ岳の一峰、東面に雨池がある。南面の山腹にシラベ、コメツガが枯れて
白く横縞状をなす、樹林の立ち枯れ現象をに由来する。
13:20 (崩壊気味の登山道を降りて)雨池峠
笹原の木道を縞枯山荘へ
13:25 「縞枯地蔵」縞枯山荘は
休業中
バイケイソウ
ハクサンウウロ
ハナイカリ:リンドウ科
13:45 下山道発見!!
所要時間を従業員さんに確認しました@RW山麓駅
早い人で1時間、普通に90分と教えてくれました。
13:50 坪庭着
レストラン展望台からの眺望です(冬にお勧めします)
14:00発のRWで下界に降りました。
片道1400円也
行程:累積標高差375m/約5km/3時間
9:35 茅野駅麦草峠行きバス:2500円也また値上げ
11:00 麦草峠 11:15 大石峠
11:55・12:15 茶臼山 展望台:昼食
12:50 (縞枯山)展望台
13:05 縞枯山 ⇒13:20 雨池峠
13:50 北横岳RW駅 14:55 茅野駅行きバス
ブログ『アメーバ』へ引っ越しました
https://ameblo.jp/ccghds025/