10月23~24日Ⓜaitabiで「八絋嶺~大谷嶺~山伏」縦走へ行ってきた。が、
先日の台風24号の影響で安倍山系奥の登山道や林道にも被害が出ており、
大谷崩れ~山伏~百畳峠へ下るコースへ変更された。
(山伏・八絋嶺共山梨百名山)
23日12:30 小雨降る東京駅を発つ
今日は梅ガ島温泉・梅薫楼までの移動のみ、明日は曇りとの予報だった。
「梅薫楼で見た昭和初期に書かれた案内図」
東海道線と御殿場線の関係を知る、貴重な資料だった。
大正14年までに国府津駅 - 熱海間が「熱海線」として開通したが、
熱海駅 - 沼津駅間は丹那トンネルの建設が難工事となったため、開通が遅れた。
昭和9年には丹那トンネルが開業し、国府津駅 - 沼津駅間の現在のルートが完成。
旧ルートは御殿場線と名称が変更された。 (聞いたことはあったが)
腹です
7:00 旅館で質素に「朝食弁当」を食べて出発
ダイモンジソウ ノコンギク
送迎バスで7:15「大谷崩」登山口へ(標高1270m)
林道に倒木はなかったが、林の中は台風の爪痕が残っていた。
日本三大崩れの一つ「大谷崩れ」
大谷崩の面積は約1.8km高度差800mであり、これまでに崩れた土砂量は約1億2000万m3
と推定されています。
古文書の記載内容から現在見られるような大崩壊地となった年代は
宝永4年(1707年)10月の宝永地震(M8.4)と言われています。
この地震により大谷崩が発生し、大量の土砂が5km下流の赤水の滝迄一気に流下し、
三河内川をせき止め新田地先に大池をつくりました。
その後の洪水でも土砂を押出して、現在の景観となったと思われます。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/02_sabo/03_ooya/tikei/tikei.html
天候は早い回復をみせ、。
歩きづらい登山道です
just meet!!! きてました
H沢ガイド、O野TD、登山者11名、平均年齢70歳?のツアーです
磁鉄鉱の岩場に咲くヨメナ
オヤマリンドウ
もうすぐ新窪乗越、稜線に出ます
8:55 新窪乗越 山伏 八絋嶺
大谷嶺側です
イワカガミ、オサバグサの葉でしょうか
大平沢ノ頭へ、若干のアップダウンはあります
9:25 (イタズラ書きではありません)大平沢ノ頭だそうです
原生林の中歩きます
歩程に余裕があるので小休止
苔の世界てきました
15分潰して山伏へ、大シラビソの倒木
根が浅いので、台風の強風にはひとたまりもないようです
枯れて「リアイア後」も役立っています、我々も見習わないと
山伏:2014mです、登山道は右側を巻いて行きます
早川町と静岡県との境に位置する。
山頂には広大なササ原に老木が点在する独特な風景が広がる。
富士山や南アルプス南部の山々を望むことができる。
富士山
10:55~11:25 山伏(山梨県)側標示、少し早いけど昼食
静岡県側標示:山伏岳となっている
(切断した丸太に書かれたお馴染み標示板、静岡の大工=故人さんの作だそうです)
南アルプス(北東側の眺望)
左)上河内岳 右)聖岳 中央)悪沢岳 左)布引岳 右)笊が岳
11:30 西日影沢分岐 百畳峠へ降ります
金山鉱跡とか
11:45 山伏避難小屋分岐
大無限山:2329m(二百名山)
光岳:2529m中央右側の台形がピーク、テカリ岩は北側で見えない
12:00 百畳峠登山口:1770m
我々は山越えで百畳峠へ降りた。
迎えバスのドライバーさんはバスを百畳峠まで回送してくれた。
林道が不通になったりしていて大変だったようだ。
*
行程:標高差744m、5.8km、約4.5時間
6:50 梅ガ島温泉 =7:15 大谷崩登山口 ⇒8:55 新窪乗越
⇒9:25 大平沢ノ頭 ⇒10:55~11:25 山伏・昼食
⇒11:30 日影沢分岐 ⇒11:45 山伏小屋 ⇒12:00 百畳峠
山梨百 山伏78 完登