ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  春です、花です  🌺・・・

八海山

2019年10月30日 | 二百名山

10月28日、(待望の)晴れ八海山へ

上越新幹線で越後湯沢・・上越線で六日町へ

六日町駅から臨む八海山

9:40 六日町から路線バスで「八海山スキー場」へ

駐車場から見た八海山、左)薬師岳 中央)地蔵岳から続くコブの稜線が八峰

10:30 登山口、RW山麓~山頂駅まで、標高差700mを5分で結びます

4合目から 

  紅葉真っ盛りでした 

信仰の山です

振り返ると・・・ 

鎖場も出てきます

11:25 女人堂(避難小屋)ここで戻る人も多いようです

急登、足元は緩く、長~い鎖場も ↓ ↓ ↓

足場がしっかりしているので鎖は使いません

12:05 薬師岳:1654m(8合目)昼を食べました

左)越後駒ケ岳  右)中ノ岳 

八ツ峰地蔵岳と千本槍小屋 左奥)は中ノ岳

八ツ峰へ    

12:30 地蔵岳への最初の鎖

12:35 地蔵岳:1707m(人は居ませんでした)

不動岳

にぎやかな

12:40 不動岳

次の七曜岳(まさに岩峰です)

谷が口を開けてます

地蔵岳に登山者が見えますが(この後戻ったようです)

13:00 七曜岳

白川岳(登りも下りも一番厳しかった)

13:08 白川岳

13:20 摩利支岳

13:27 (最後の)大日岳:1720m

大日岳の岩峰には「八海大明神」を祀り、修験者の道場であった。

近世末には御嶽行者の霊地にかわり、今日なお「八海登拝講中」が

行われている。       【日本山名典より】

ドウダンツツジとハクサンボウフウ

入道岳:1778m=八海山の最高峰

(今回は”時間切れ=RWと路線バス都合”で寄れませんでした)

影)岩峰

魚沼平野

大日岳最後の下り

八海山命名異聞:八の字の付く山は、具体的に何が「八」なのかつかみにくい。

山頂に八個の岩峰があるから、岩峰が階段状になっているので八階山、

山中に八ツ池があるからだ・・・・・。

八海大明神は、両神山・木曽御岳の表登山道にも祭られ、八海・両神・御岳信仰が

重複していたことをしのばせる。      【山名の不思議より】

13:38 「迂回路」で千本槍小屋へ戻りますが・・・

「迂回路」といっても簡単な登山道ではなかった 

さっき歩いた岩峰群の下を歩いてます

岩壁をへつった道(数か所あった)

14:15 千本槍小屋へ無事戻ってきました 

女人堂です

花を愛でながらゆっくり下りました 

アザミ

ツルリンドウ

いくつの葉が隠れているでしょうか?

この植生の豊かさは、春も夏も楽しめる山です。

コケモモ

紅葉は、お疲れさんの色?

春に芽吹いてから、葉は毎日休みなくはたらいてきた。

真夏の太陽に照りつけられ、台風に吹きまくられもした。

虫にもかじられた。それでも働いた。

秋に葉が落ちる前の彩は、ごくろうさんの色だ。

            【埴 沙萌:植物記より】

ツツジ

ドウダンツツジ

イワカガミ

イロハカエデ

カエデ、「蝦手」は葉の形をカエルの手に見立て、葉の形をもじったものです。

ウルシ

カエデ

貴婦人 

最後まで晴れていました

15:45 登山口へ戻りました

**

     行程:標高差608m、約7km、5時間20分   

   10:30 山頂駅・登山口 ⇒11:25 女人堂(避難小屋) ⇒12:05 薬師岳・昼食

   ⇒12:30 千本槍小屋 ⇒12:35 地蔵岳・・八ツ峰縦走・・ ⇒13:27 大日岳

   ⇒13:38 (迂回路) ⇒14:15 千本槍小屋 ⇒15:00 女人堂 ⇒15:50 山頂駅

       日本二百名山 八海山37完登  


”ドラゴンドラ”紅葉

2019年10月27日 | おばあちゃんと遠足

「越後紅葉景!日本最長5481m!苗場ドラゴンドラ・・・」Ⓒツアー参加

 必要以上に長いタイトル果たしてその紅葉は・・・・・?

天候はあやしい、苗場はの予報(昨日は晴れていたが)

田代ロープウエイー山麓駅:802m ⇒山頂駅:1413m(所要時間10分)

右のロープウェーで田代高原へ、でドラゴンドラへ移動

雲っているのが残念、紅葉に太陽は必要でした

清津川の流れ、下流に清津峡

奥清津ダム(j-power)です(帰りに見学しました)

山頂駅(田代高原)

カエデ

(雲が晴れて見えた)田代湖

ドラゴンドラ乗場まで下ります

小雨が降ってました

ドラゴンドラ」2001年開通、標高差約400m、移動距離5,481mを

 下って~上って、約25分散歩です

絶景が続きましたが撮ったのはこの2枚 

絶景ポイントが三か所ありましたが、可能ならば停まって、じっくり見たかった

「まいたけ重弁当」まずまずでした

二人(苗場スキー場で)

二居(ふたい)ダム(岩を積み上げたロックフィルダム)

田代ロープウェー

二居湖

 次回は山の便りを届けます 


「niwaka fans」

2019年10月22日 | 日記

南アフリカにやられた「象徴的なシーン」です

前半は3:5で終了、サッカーみたいなスコアでした

懸念は・・・・

 選手の「息が」いつになく上がってました。

 ラインアウトのボールが獲れません

後半、南アフリカもティア1のプライドを捨てて、勝負に徹してきました。

PGも「ショット」を選択し、3点を確実に獲りに・・・。

(簡単に、『Japanからトライを獲れない』という選択です

         JAPANの力を評価した上での判断でした)

確実に点を獲られ、JAPANのワールドカップはベスト8で終わりました。

『達成感一杯』試合後の記念写真

負けたくやしさよりも、目的をした充実感に満ちた選手たちでした。

注:niwaka fans =「新参者、時流に乗る人」 

**

まだ準決、3位決定戦、決勝と4試合残っています。

最後まで世界レベルのラグビーを、

  「nwaka fns」も一緒に・・・・・。


28:21 

2019年10月15日 | 日記

28:21

W杯ラグビー日本スコットランド一蹴したスコアです。

試合前は:引き分けでも予選突破

     負けても7点差以内なら予選突破

そんな心境で固唾のんで試合を見ていた人が多かったのではないか?

選手だけは違っていた、

「相手をボコボコ(=リーチの弁)にして、勝って予選突破」

ティア1(欧州6か国対抗、南半球5か国対抗加盟国)から2勝、

 前回南アフリカを破っているの含めれば3勝になる。

スコットランド戦の象徴的なシーン (朝日新聞より)

日本6人:スコットランド2人・・・誰も追っていない、追えない

時計は60分過ぎて28:21微妙なスコアだった。

2トライを獲られなければ勝てる!!!

時計を見ながら、ドキドキ・ハラハラの時間が続いた。

スコットランドが必死に攻めているのが伝わってきた。

選手だけがプレーに集中していた。

ラグビーのジャッジは「審判の主観」に寄るところが多いと感じる。

もちろん選手はそれを理解しプレーしている。

(ただ終始一貫してブレないから問題はないが)

**

「ONE TEAM」

ニュージランド5、トンガ4、南アフリカ2、

 オーストラリア、サモア、韓国各1、日本16人の多国籍軍を

まとめたジョセフHCの掲げたコンセプトが活きています。

***

全てを犠牲にしてこの5年間きつい練習をしてきたその結果でしょう。

ベスト8進出国、日本を除く7か国はすべてティア1

次は準々決勝、チームを信じて応援!!!!!!!!

 これを3回みれば優勝です 


荒沢岳

2019年10月14日 | 二百名山

 10月9~10日 荒沢岳(日本二百名山)銀山平「伝之助小屋前泊」で行ってきた。

Ⓜaitabiツアー靴マーク、危険度の上級者コース、

参加者は老々男女名、マイタビもガイド人で対応した。

 

荒沢岳:奥只見湖の南にそびえる石英閃緑岩からなる峻峰、コウモリが翼を広げたような山容。

南西に伸びる尾根には灰ノ又山がある。

奥只見ダム by j-power(旧電源開発)

伝之助小屋、山の幸満載ヘルシーな夕食

岩魚、でかい(奥只見湖の産物)

うなずけますね。流石、コピーライター~作家

10日 5:20発 10時間の長丁場  伝之助小屋登山口

ブナ林、一部「黄葉」はじまってました

6:20 前山:1081mからみた荒沢岳 

ツタウルシ

前嵓(手前の岩)

クラ:嵓は岩のこと。屏風の様に峻立している岩場(山村民族誌)

越後ではガンクラという崖、天然の岩組即ち岩壁をクラ(嵓)という。

奥只見湖の上に雲海が・・・

キノコ

ダイモンジソウ

前グラ入口への登り、「鎖ありハシゴありの急登」

「前グラ」入口までの道

8:10 前グラ入口、ここをへつって登山道がある

人数が多いので待ってます 

チャレンジしている登山者が見えますか?

難所を越えた登り 

9:10 登りきった、次はこの尾根道を行く   

カエデ

10:30 稜線へ、灰吹山~灰ノ又山:1852mと続く

荒沢岳へ、小さなピークを二つ越えて

最後の鎖場

11:00・11:25 荒沢岳、昼です

平ケ岳:2140m

燧ケ岳(百)、奥白根山(百)、景鶴山(三百)

左}中ノ岳:2085m 右)越後駒ヶ岳:2003m

八海山の岩峰 、入道岳最高峰

前グラへの尾根道

かなり紅葉きてました

稜線を背に

ドウダンツツジ

13:45 前グラ下降点から(最後の荒沢岳)

クルマバハグマ:キク科

ハバヤマボクチ:キク科

ハバヤマは葉場(草刈山)、ボクチは火口(ホコ)火を移しとるもので、

乾燥したこの葉から綿毛を取り出して使ったことによる。【ヤマケイ日本の野草】

ブナの根にあったキノコ

(昆虫)の卵

15:15 前山(三角点)通過、急ぎ下る・・・・

ブナ

15:50 登山口着、2名が「前グラトップ」でリタイアしたが、無事予定時間に下山

銅板に彫られた荒沢岳

    

アキノキリンソウ  リュウノウギク    リンドウ 

     行程:標高差1169m、約9km、10.5時間   

    5:25 伝之助小屋登山口 ⇒6:20 前山 ⇒8:10~9:10 前グラ(嵓)

    ⇒13:00 稜線 ⇒11:00 荒沢岳・昼(25分)⇒13:45~15:00 前グラ(嵓)

    ⇒15:15 前山 ⇒15:50 登山口 =大湯温泉 =21:00 新宿駅