ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  春です、花です  🌺・・・

両神山

2023年05月30日 | 日本百名山

5月27日Ⓜaitabiツアーで両神山へ行ってきた。

前回は2007年10月、日向大谷からピストンした。

 下山時ヘッドランプ装着で降りてきた記憶がある。

今回は白井差登山口から、4~5時間の行程だ。

10:20 曇り空、入山料円を払って   

曇り予報、緑がいい

信仰の山だが、メインコースではないので祠は少ない

(フイリ)フモトスミレ

エイザンスミレ、花が終わると葉が成長し養分を蓄え来年に備えます

10:30 昇竜の滝(気付かない人も)帰りに滝壺へ寄ります

ヒメレンゲ(コマンネングサ):ベンケイソウ科

個人の山、管理もオーナー山中さんの仕事。桟橋も手作り感あり

途中で合流し”付かず、離れず”山頂まで同行した。杖と地下足袋のおじさん

クワガタソウ:ゴマノハグサ科

オオトリ河原

  

ブナ林を上ります、ストックを持ったK野TD(二週続けての付き合いです)

アミガサダケ(食用:欧米では高級品だそうです)

11:45・12:00 ブナ平・昼食 

木に挟んであるのは管理人の「置き傘」殺虫剤スプレーも各所にあった。

クワガタソウ(鍬形草)

コバイケイソウの群落

ハシリドコロの実:「猛毒アルカロイド、ヘロインの合成物質」含有

空に突き上げる岩の峰

ヤマネコノメソウ

ハルリンドウ

稜線手前でザックをデポ、空身で山頂へ 

13:00 梵天尾根(ほぼ平行している登山道)と

山頂までミツバツツジが

13:05 日向大谷(メインルート)登山道合流

13:10 両神山:1724m  

秩父の北端に位置し、鋸歯状の山容を誇る。

シロヤシオ、アカヤシオ、紅葉の時期がいい。

日本武尊に関する伝説がある。

山名の由来には、①東征の折に八日間見続けて歩いたので「八日見説」

②イザナギ、イザナミの「両神説」等ある。

:@父不見山秋

深田久弥さんの「日本百名山両神山」を紹介すると

~中略 大よその山は、三角形であったり屋根形であったりしても、

 左右に稜線を引いて山の体裁を作っているものだが、両神山は異風である。

それがギザギザした頂稜の一線を引いているが、左右はブッ切れている。

あたかも巨大四角い岩のブロックが空中に突き立っているような、

 一種怪奇なさまを呈している。古くから名山として尊崇されているのも

この威圧的な山容からであろう。 【深田久弥著:日本百名山】より

:日本百名山標柱 

岩峰なので山頂はせまい。

眺望は360°でこの通り(雲取山~奥多摩方面)

『山頂写真はピンボケで不記載』トットト降りました

保護網を被ったササバギンラン@ブナ平

🍄  

膨らんだコバイケイソウの蕾   

15:00 昇竜の滝   

ヒメレンゲ

15:20 登山口、チチブサラサドウダン   @山中宅

”登山バッジ”のバッグがありました、キャッシュのほうが

16:10 道の駅「薬師の湯」小鹿野町🚐ターミナル

   行程:標高差863m/6km/5時間

   10:10 白井差登山口 ⇒10:30 昇竜の滝 ⇒11:10 大又

    ⇒11:40・12:00 ブナ平・昼食 ⇒13:00 梵天尾根合流

    ⇒13:05 日向大谷合流 ⇒13:10 両神山 ⇒14:00 ブナ平

    ⇒15:00 昇竜の滝 ⇒15:20 登山口 =19:30 新宿駅

**

連れが『喜寿』に 

「横浜市敬老特別乗車証」を購入、市内、地下鉄、モノレール無料で乗れます

元町で昼食をご馳走しました


雨乞岳87

2023年05月25日 | 山梨百名山

雨乞岳 @日向山:1660m(花崗岩が風化した白砂で知られる)

Maitabiツアー利用、TDは二人、T村女史とK野氏(久しぶり)

7:20 新宿駅~🚎~国道20号線「信州蔦木宿」ここで🚖へ乗換え

(山梨県条例:小型バスでは林道を走れないらしい=地元業者優遇策?)

10:15 登山口、雨は降り続いてます

完全装備で登山道へ、カメラも仕様の ”μ-tough”で

フタリシズカ

オオバユキザサ:ユリ科

(樹林帯の)遊歩道兼登山道、”滑る木段”注意して

フキの群生地

11:30 完全装備で、1回目の

遊歩道と別れ樹林帯の平坦地へ

トウゴクミツバツツジ、葉が成長しているので終盤ですね

オオカメノキ(別名ムシカリ):スイカズラ科

スミレ(多かった、雨にうたれて俯いていたのが残念)

エンレイソウ

12:15 #4”ブナのマザーツリー”

サルオアガセ(水雲に似ているけど固くて食べられません)

地衣類、”南アルプス”らしい雰囲気いっぱいです

12:30 笹平、しばし笹原を行きます(左側に展望が・・)

13:10 雨乞岳:2037m 

山梨県北杜市白州町、甲斐駒ケ岳から北に伸びる尾根にある。

水不足に苦しんだ人々が登頂し、雨乞をしたと云われる。

石尊神社から山頂まで4時間30分。

平久保池からの登山道もある。⇒今回のルート

二度目の昼を食べて早々に下山  

この道を下れば石尊神社へ

シロバナイチゴ

  

少し陽がさしてきたかな

雨はやんだけど、風が出てきました 

ドンドン降ります

ササバギンラン

テンナンショウ

15:35 登山口着、老々のメンバー、足を滑らせ転ぶ人もなかった。

迎えの🚖3台に分乗し、16:00 🚐で帰途についた。

  行程:標高差877m/9km/5時間

  7:20 新宿駅発(中央道)🚐 10:00 道の駅「蔦木宿」🚖 乗換

   10:15 ビレッジ白州登山口 ⇒11:30 #3遊歩道分岐 ⇒12:30 笹平

   ⇒13:10・25 雨乞岳 ⇒14:15 マザーツリー ⇒15:35 登山口

     山梨百名山 雨乞岳87 完登

**

  白州町とは

   町域を流れる大小河川から流出した白砂(花崗岩が風化したもの)が形成した

  白州(州とは堆積した土砂が水面上に低く表れた所)にちなむ。


Mothers days in 松本

2023年05月18日 | 日記

”Mothers days in 松本”

(母)✖(母)二人を連れて美ヶ原「翔」へ行ってきた。

今にも泣き出しそうな空、時折小雨も・・・・・。

「岳都」故田部井淳子さんの自筆 @JR松本駅

バス待ちの時間を効に、松本城へ挨拶

学芸大学生作のオブジェ @千歳橋脇

迎えのシャトルバス(ALPICO Gr)

H交通社『S』ランクのホテル翔峰、ゴージャス

夕食です、食前酒に始まり、デザートで御馳走様でした

    

  

温泉へ入って(^o^)ノ < おやすみー

翌日15日、雲が多いですが雨は降っていません

朝はビュッフェ、シャトルバスの時間まで周辺を

レンゲツツジ

アヤメ

   

北アルプスは雲の中   

 

9:30 松本駅、槍ヶ岳開山の”幡竜上人”のブロンズ像

松本城へ、お堀にも城が 

最後の松本城 @大手門

歴史の浅い松本城藩主の面々    

11:10 特急あずさ22号で横浜へ  @松本駅コンコース


躑躅・芝🌸・藤

2023年05月12日 | おばあちゃんと遠足

(4月25日、少し時間が経っていますが)

旬の躑躅・芝🌸・藤を愛でに埼玉へ🚌ツアーで・・・・

 塩船観音寺のツツジ

”ボケ封じ”しっかりお賽銭をあげて   

園芸種のツツジ、それぞれ名前が付いていましたが興味ありません

ツツジと観音様

観音様視線で

いろいろと抱えているので”緑”のダルマを御神籤は「大吉」でした

陽ざしがあれば  

たい平ちゃんの生地です@秩父鉄道秩父駅

羊山公園と武甲山(元祖芝桜)

  最後は曹洞宗長泉寺 骨波田(こつはだ):の藤 

曹洞宗の開祖:道元さん

いつもの(母)² 二人 藤の樹齢は650年

タラヨウジュ=ナンジャモンジャの木

葉がき」発祥の木とも呼ばれています。

下に落ちていた”実”家で植えてみました。

昨年夏入笠山でもらった「ヤマブキ」今年も咲きました。


鳴虫山

2023年05月05日 | 関東百名山

『山』の木 背後の山は女峰山   

コバノタツナミソウ:シソ科(揃ってこちらを伺ってます)

10:30 登山口

テンナンショウ(twins)

ヤマアジサイ

左)杉林  右)雑木林

フモトスミレ

11:05 神ノ主(こうのす)山:842m 

シダ類新芽、同定が難しい

アカヤシオ

ヤマツツジ

シロヤシオ、ツツジの競演です。残るは・・・・・

 

尾根上の小ピークをいくつか越えて  

カタクリ実を付けてました(雑木林の斜面に多くのカタクリが)

(五葉)ツツジ=シロヤシオ

12:10 鳴虫山:1103m 

日光市街地の南方、日光連山と大谷(だいや)川を挟んで対峙する。

大懺法(だいせんぼう)岳とも呼ばれた。

「この山に雲がかかると雨になるという」と伝えから鳴虫山になったとも。

この景色を肴に昼食を、冒頭の『山の木』もここにあった

12:20 「憾満ガ淵」へ降ります

ット降りる急登

木の祠、誰かいるようにも見える

快適な尾根道、ツツジのトンネル、アカヤシオを探して・・・

正面は男体山(雪がない)

12:40 合峰(がっぽう):1084m 祠に頭を下げお賽銭を

下って、登り返すと

13:10 独標:925m

独立最高点の略で、単に最高点ともいう。(山の名前ではないようだ)

杉林の段差のある道を降りると

発電所

タネツケバナ:アブラナ科

ヤマエンゴサク

ハルリンドウ

慈雲寺の泣き地蔵たち

「憾満ガ淵」=大谷川

(振り返ると)動いているようにも見える

ツクバネソウ

ニリンソウ

クリンソウ:サクラソウ科

14:10 大谷川沿いを「神橋」に向かって速歩で

「神橋」入場料300円かかります

”湯葉とたまり漬け”を土産に、帰りは「特急Revaty」で

   行程:標高差559m/10km/5.5時間

 10:05 東武日光駅 ⇒10:30 登山口 ⇒11:07 神ノ主山:842m

  ⇒12:10 鳴虫山 ⇒12:40 合峰:1084m ⇒13:10 独標:925m

  ⇒13;50 憾満ガ淵・並び地蔵 ⇒(神橋)14:30 東武日光駅