goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

両神山

2023年05月30日 | 日本百名山

5月27日Ⓜaitabiツアーで両神山へ行ってきた。

前回は2007年10月、日向大谷からピストンした。

 下山時ヘッドランプ装着で降りてきた記憶がある。

今回は白井差登山口から、4~5時間の行程だ。

10:20 曇り空、入山料円を払って   

曇り予報、緑がいい

信仰の山だが、メインコースではないので祠は少ない

(フイリ)フモトスミレ

エイザンスミレ、花が終わると葉が成長し養分を蓄え来年に備えます

10:30 昇竜の滝(気付かない人も)帰りに滝壺へ寄ります

ヒメレンゲ(コマンネングサ):ベンケイソウ科

個人の山、管理もオーナー山中さんの仕事。桟橋も手作り感あり

途中で合流し”付かず、離れず”山頂まで同行した。杖と地下足袋のおじさん

クワガタソウ:ゴマノハグサ科

オオトリ河原

  

ブナ林を上ります、ストックを持ったK野TD(二週続けての付き合いです)

アミガサダケ(食用:欧米では高級品だそうです)

11:45・12:00 ブナ平・昼食 

木に挟んであるのは管理人の「置き傘」殺虫剤スプレーも各所にあった。

クワガタソウ(鍬形草)

コバイケイソウの群落

ハシリドコロの実:「猛毒アルカロイド、ヘロインの合成物質」含有

空に突き上げる岩の峰

ヤマネコノメソウ

ハルリンドウ

稜線手前でザックをデポ、空身で山頂へ 

13:00 梵天尾根(ほぼ平行している登山道)と

山頂までミツバツツジが

13:05 日向大谷(メインルート)登山道合流

13:10 両神山:1724m  

秩父の北端に位置し、鋸歯状の山容を誇る。

シロヤシオ、アカヤシオ、紅葉の時期がいい。

日本武尊に関する伝説がある。

山名の由来には、①東征の折に八日間見続けて歩いたので「八日見説」

②イザナギ、イザナミの「両神説」等ある。

:@父不見山秋

深田久弥さんの「日本百名山両神山」を紹介すると

~中略 大よその山は、三角形であったり屋根形であったりしても、

 左右に稜線を引いて山の体裁を作っているものだが、両神山は異風である。

それがギザギザした頂稜の一線を引いているが、左右はブッ切れている。

あたかも巨大四角い岩のブロックが空中に突き立っているような、

 一種怪奇なさまを呈している。古くから名山として尊崇されているのも

この威圧的な山容からであろう。 【深田久弥著:日本百名山】より

:日本百名山標柱 

岩峰なので山頂はせまい。

眺望は360°でこの通り(雲取山~奥多摩方面)

『山頂写真はピンボケで不記載』トットト降りました

保護網を被ったササバギンラン@ブナ平

🍄  

膨らんだコバイケイソウの蕾   

15:00 昇竜の滝   

ヒメレンゲ

15:20 登山口、チチブサラサドウダン   @山中宅

”登山バッジ”のバッグがありました、キャッシュのほうが

16:10 道の駅「薬師の湯」小鹿野町🚐ターミナル

   行程:標高差863m/6km/5時間

   10:10 白井差登山口 ⇒10:30 昇竜の滝 ⇒11:10 大又

    ⇒11:40・12:00 ブナ平・昼食 ⇒13:00 梵天尾根合流

    ⇒13:05 日向大谷合流 ⇒13:10 両神山 ⇒14:00 ブナ平

    ⇒15:00 昇竜の滝 ⇒15:20 登山口 =19:30 新宿駅

**

連れが『喜寿』に 

「横浜市敬老特別乗車証」を購入、市内、地下鉄、モノレール無料で乗れます

元町で昼食をご馳走しました


雨乞岳87

2023年05月25日 | 山梨百名山

雨乞岳 @日向山:1660m(花崗岩が風化した白砂で知られる)

Maitabiツアー利用、TDは二人、T村女史とK野氏(久しぶり)

7:20 新宿駅~🚎~国道20号線「信州蔦木宿」ここで🚖へ乗換え

(山梨県条例:小型バスでは林道を走れないらしい=地元業者優遇策?)

10:15 登山口、雨は降り続いてます

完全装備で登山道へ、カメラも仕様の ”μ-tough”で

フタリシズカ

オオバユキザサ:ユリ科

(樹林帯の)遊歩道兼登山道、”滑る木段”注意して

フキの群生地

11:30 完全装備で、1回目の

遊歩道と別れ樹林帯の平坦地へ

トウゴクミツバツツジ、葉が成長しているので終盤ですね

オオカメノキ(別名ムシカリ):スイカズラ科

スミレ(多かった、雨にうたれて俯いていたのが残念)

エンレイソウ

12:15 #4”ブナのマザーツリー”

サルオアガセ(水雲に似ているけど固くて食べられません)

地衣類、”南アルプス”らしい雰囲気いっぱいです

12:30 笹平、しばし笹原を行きます(左側に展望が・・)

13:10 雨乞岳:2037m 

山梨県北杜市白州町、甲斐駒ケ岳から北に伸びる尾根にある。

水不足に苦しんだ人々が登頂し、雨乞をしたと云われる。

石尊神社から山頂まで4時間30分。

平久保池からの登山道もある。⇒今回のルート

二度目の昼を食べて早々に下山  

この道を下れば石尊神社へ

シロバナイチゴ

  

少し陽がさしてきたかな

雨はやんだけど、風が出てきました 

ドンドン降ります

ササバギンラン

テンナンショウ

15:35 登山口着、老々のメンバー、足を滑らせ転ぶ人もなかった。

迎えの🚖3台に分乗し、16:00 🚐で帰途についた。

  行程:標高差877m/9km/5時間

  7:20 新宿駅発(中央道)🚐 10:00 道の駅「蔦木宿」🚖 乗換

   10:15 ビレッジ白州登山口 ⇒11:30 #3遊歩道分岐 ⇒12:30 笹平

   ⇒13:10・25 雨乞岳 ⇒14:15 マザーツリー ⇒15:35 登山口

     山梨百名山 雨乞岳87 完登

**

  白州町とは

   町域を流れる大小河川から流出した白砂(花崗岩が風化したもの)が形成した

  白州(州とは堆積した土砂が水面上に低く表れた所)にちなむ。


鳴虫山

2023年05月05日 | 関東百名山

『山』の木 背後の山は女峰山   

コバノタツナミソウ:シソ科(揃ってこちらを伺ってます)

10:30 登山口

テンナンショウ(twins)

ヤマアジサイ

左)杉林  右)雑木林

フモトスミレ

11:05 神ノ主(こうのす)山:842m 

シダ類新芽、同定が難しい

アカヤシオ

ヤマツツジ

シロヤシオ、ツツジの競演です。残るは・・・・・

 

尾根上の小ピークをいくつか越えて  

カタクリ実を付けてました(雑木林の斜面に多くのカタクリが)

(五葉)ツツジ=シロヤシオ

12:10 鳴虫山:1103m 

日光市街地の南方、日光連山と大谷(だいや)川を挟んで対峙する。

大懺法(だいせんぼう)岳とも呼ばれた。

「この山に雲がかかると雨になるという」と伝えから鳴虫山になったとも。

この景色を肴に昼食を、冒頭の『山の木』もここにあった

12:20 「憾満ガ淵」へ降ります

ット降りる急登

木の祠、誰かいるようにも見える

快適な尾根道、ツツジのトンネル、アカヤシオを探して・・・

正面は男体山(雪がない)

12:40 合峰(がっぽう):1084m 祠に頭を下げお賽銭を

下って、登り返すと

13:10 独標:925m

独立最高点の略で、単に最高点ともいう。(山の名前ではないようだ)

杉林の段差のある道を降りると

発電所

タネツケバナ:アブラナ科

ヤマエンゴサク

ハルリンドウ

慈雲寺の泣き地蔵たち

「憾満ガ淵」=大谷川

(振り返ると)動いているようにも見える

ツクバネソウ

ニリンソウ

クリンソウ:サクラソウ科

14:10 大谷川沿いを「神橋」に向かって速歩で

「神橋」入場料300円かかります

”湯葉とたまり漬け”を土産に、帰りは「特急Revaty」で

   行程:標高差559m/10km/5.5時間

 10:05 東武日光駅 ⇒10:30 登山口 ⇒11:07 神ノ主山:842m

  ⇒12:10 鳴虫山 ⇒12:40 合峰:1084m ⇒13:10 独標:925m

  ⇒13;50 憾満ガ淵・並び地蔵 ⇒(神橋)14:30 東武日光駅


霧訪山(きりとうやま)

2023年05月01日 | 長野県の山

4月29日兼ねて計画していた「霧訪山」へ行ってきた。

長野県中部塩尻市と辰野町の境、日本海と太平洋を分かつ中央分水嶺の一峰。

山頂からは山また山の大パノラマが味わえる。

山と渓谷社の「特集全国絶景低山50:パノラマ展望の山」で知った。

10:00 JR中央東線小野駅で降り、北小野登山口へ向かう

10:25 登山口着(ここから1500mの標識あり)

晴れているが”西から前線の接近”で南西の風が吹いている。

イチヤクソウ:シソ科一薬草属

 (これからです、花は全体的に遅い

左側)『茸山立入止』の表示あり(赤松があるからマツ🍄?)

ガマズミの

10:50 かっとり(川島)城跡

10:55 新道南沢コース分岐(帰りはここへ戻ってくる)

 避難小屋を経て  

11:20~40 霧訪山:1306m

日本のほぼ中央に位置し「日本のへそ」とも呼ばれる。

山頂からは北・中央・南アルプス・八ヶ岳に妙高山なども一望できる。

山名の由来は、

この山の谷間(信濃川島と小野の間)によく霧が発生するから?

【全国絶景低山50パノラマ展望の山より:山と渓谷より】

せまい山頂  数人が食事中

北アルプスを背に自撮り

オキナ草保護地、終わってました

北アルプス(西穂・奥穂・前穂・槍ヶ岳・常念岳と続く)

後立山連峰

八ヶ岳

祠に祀られた今時の神様

11:40 新道南沢コースへ降ります   

ミツバツツジ

    

雑木林の斜面にカタクリ

11:57 ブナの別れ①下西条コース②大芝山コース~南沢コースへ

マイズルソウ(多かった)

チゴユリ

ヒトリジズカ

セントウソウ:セリ科

カキドオシ:カキドウシ科

ネコノメソウ

12:30 南沢コースへ、杉の植林帯です(大芝山コースとお別れ)

フモトスミレ

かっとりコースと合流し、かっとり城跡から小野町を俯瞰する

フタリジズカ

🌰🍄(栗茸)

フデリンドウ

13:15 霧訪山とお別れ 

帰りの電車は14:32,時間があるので麓の小野神社・矢彦神社へ寄った。

塩尻市に属する小野神社と辰野町に属する矢彦神社。

 戦国時代に、この付近を境に勢力争いが行われ、領土が分けられたとともに、

 一つであった神社も二つに分けられた。(隣接している)

信濃二宮「御柱蔡」が5月日まで開催されるので準備が行われていた。

「木遣り歌」コンクールが開催中、カメラクルーも入ってこの人だかり。

   行程:標高差540m/4.3km/4時間

   10:00 JR中央東線小野駅 ⇒10:25 登山口 ⇒10:50 かっとり城跡

    ⇒11:20~40 霧訪山 (新道南沢コース)⇒11:55 ブナの別れ

    ⇒12:00 大芝山分岐 ⇒12:55 合流 ⇒13:15 登山口 ⇒13:55 小野駅