goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

矢ノ音・明王峠:藤野十五名山

2020年06月24日 | 神奈川県の山

6月23日藤野十五名山、矢の音~明王峠を歩いてきた。

当初は田﨑さんと22日を予定していたが雨で延期、単独でのトレッキングとなった。

9:00 久しぶりのJR中央線藤野駅

甲州街道(20号線)へ出て相模湖駅方面へ、桂川をはさんで日連山

9:25 吉野交差点を左折

中央高速を渡り、奈良本休憩所(駐車場)を左に見て住宅地へ

シジミチョウとハルジオン

セセリチョウとアザミ

9:45 子の入登山口(住宅地に囲まれ分かりづらい)

馬頭観音

上りのドクダミ

してきました

車道終点までの道標でした

ギンリョウソウ

をかいたキノコ

チゴユリの実

(今年は春歩いてないので花とは会えなかった)

    

フタリシズカ多かった、『ゴニンシズカ』も

10:30 「車道終点」へ合流

シダ類踊ってます

10:45 矢の音分岐

11:00 矢の音:633m 

その昔武田と北条が放ち合った凄まじい矢の音に由来するという。

かっては萱の原、今は南側は杉の植林、北側は自然林で眺望はない。

大きな桜の木も、樹林の向こうに奈良子尾根が

昔人の足跡が残ってました

与瀬神社(相模湖駅)からの登山道と合流

何度か通っているが「矢の音」への道はわからなかった。

栃谷板沢林道を渡って明王峠への登り 

11:25 石投げ地蔵(白百合姫伝説のある場所)

今日、最後の登り   

ヤマホタルブクロ

11:45~12:00 明王峠・昼食

(奥高尾縦走路、陣馬山への稜線と合流)

ハナニガナ

12:05 奈良子峠、奈良子尾根を陣谷温泉へ降ります

サワギク

ヤブレガサ

ミクロコスモス(松の切株に杉の芽とキノコが同居)

昔人の面影

登り登山道、雲が多い

オカトラノオ

シー

12:15 陣谷温泉 

舗装林道歩き、栃谷尾根入口を経て紫陽花を観ながら急ぎ足で

マンネングサ

13:20 陣馬山登山口

13:50 藤野駅着

    行程:標高差554m、13.5km、5時間  

 9:00 JR藤野駅 ⇒9:20 吉野入口 ⇒9:45 子の入登山口

  ⇒10:30 車道終点 ⇒10:45 矢ノ音分岐 ⇒11:00 矢ノ音

  ⇒11:45 明王峠・昼食 ⇒12:05 奈良子峠 ⇒12:50 陣谷温泉

  ⇒13:22 陣馬山登山口 ⇒13:50 藤野駅 

**

藤野十五名山

2004年3月藤野町名山選定会が名山選定のための投票を実施した。

選定にあたっての観点は、・標高が高い ・眺望がいい 

 ・神社などが祀られ厚い信仰がある ・貴重な動植物が存在する等。

①生藤山:990.6m ②茅丸:1019m ③陣馬山:855m ④明王峠:738.9m

⑤矢ノ音:633m ⑥鷹取山:472.4m ⑦小渕山:355m ⑧岩戸山377m

⑨京塚山:358.7m ⑩日連金剛山:410m ⑪名倉金剛山:456.5m

⑫鉢岡山:460m ⑬石老山:694.3m ⑭峰山:570m ⑮石砂山:578m

※矢ノ音だけピークがわからず登頂していなかった。


大楠山ⅲ

2020年06月16日 | 関東百名山

6月15日大楠山:241mへ行ってきました。

8:50 京急安針塚駅スタート(表示板が頼りです)

猛暑日、30度を超えるとの予報がでていました、暑い一日でした。

三浦半島”特有のを上って”塚山公園へ

桑の実、食べられるようです

横須賀市の眺望

(雪の融けつつある)富士山も

オカトラノオ:サクラソウ科

三浦按針夫妻墓碑

三浦按針(あんじん)「造船術を日本にもたらした偉人」と習った。

英国出身で、徳川家康の外交顧問として活躍したウィリアム・アダムス。

今月、没後400年の節目を迎えた。

航海士だった按針は1600年、大分に漂着した。

按針とは「水先案内人」を意味する。

家康に引き立てられ、交易を求めて来日した人々を幕臣に引き合わせる窓口として活躍。

外国人でありながら、旗本に抜擢(ばってき)される

だが2代将軍以降、特権を失う。鎖国政策が厳しくなって、平戸へ。

英蘭(らん)2国の商館経営を助けるかたわら、アジアへ船を出す貿易商として腕をふるった。

日本でも2人の女性との間に3子をもうけたとされる。

教科書の記述とは違い、どこまでも偉人らしくない。【天声人語より】

塚山公園~大楠山へ   

(葉山町と横須賀市を結ぶ)池上隧道

住宅地へ

10:30 6月30日まで休園でした

横須賀しょうぶ園の蓮(覗き見しました)

戻って)10:45 大楠山登山口

涼を呼ぶ、沢も流れてます

急な長~~~い階段、滑らないように・・・・・。

ウナギパイ?

オニタビラコ:キク科

11:10 衣笠城址分岐通過

右側にゴルフ場、フェンスを見ながら上ります

11:20 大芦名口コースと合流(関東ふれあいの道)

11:35 大楠山・昼食

T崎さん”毎日雨が降っても””槍が降っても歩いているので焼けてます

江の島の眺望

ドクダミ

ドクダミには「毒を矯(た)める、止める」の意味があり、

十薬(じゅうやく)の別名も持つ。

古くから薬用としてだいじにされてきた植物なのだろう。

見ていると落ち着くその姿が、心の薬にもなってくれれば。

母子(父子)家庭?万円也

レーダーサイト

12:10 前田橋へ降ります

オオバジャノヒゲ:ユリ科

テイカカズラ(定家葛)の花

?*+カミキリムシ:what your name?

13:05 前田川遊歩道を歩きます  

トキワツメクサ

飛び石を渡って・・・

ブルーヘブンと教会の尖塔

シジミチョウ

13:30の京急スでJR逗子駅へ出て帰途に着きました

14:05 逗子駅、横須賀線車両「増結」作業中

    行程:標高差230m、9.5km、4時間  

 8:50 京急安針塚駅 ⇒9:20 塚山公園 ⇒10:00 池上隧道 

     ⇒10:10 池上住宅   ⇒10:30 横須賀しょうぶ園 ⇒10:45 登山口 

    ⇒11:35~12:00 大楠山・昼食  ⇒13:05 前田川遊歩道 ⇒13:30 前田橋BS 

 =14:00 JR逗子駅  

**

twins年生、分散授業~午前中授業へ