goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

御座山(おぐらやま)

2018年05月16日 | 二百名山

翌13日は、御座山へ

御座山:2112m、山頂に諏訪明神の祠があり、西側150mは安山岩の険しい断崖となる。

主峰の西「前御座山」には御岳神社の祠があり、「ナギガマ」の神事が行われていたという。

                                                【山名辞典】

名の由来については、「神様のおいでになる山ということから、

 天皇がお座りになる高御座(たかみくら)の御座(みくら)」に由来するとの話も。

ふもとから見上げると頂上付近の岩の部分が人の顔に見え、

 神様のおいでになる山という話も納得できます。 【北相木村HP】

いづれにしても何故、御座山(おぐらやま)と読むのかは不明だった。 

5:00 朝から豪華な、食事です。 

6:15 宿ので栗生登山口に、(空は曇っていました)

沢沿いの登山道、九十九折を登っていく

コバイケイソウやネコノメソウが

7:00 「不動の滝」 

落差8mとも、「お不動さん」滝に打たれていました

ハシリドコロ(猛毒)

中央)御嶽山   

キケマン(黄華鬘)

整然と樹林帯を行く老々女です

7:30 鎖場へ、渋滞待ちです

足元は確保されています

7:55 西の峰、御岳神社です(祠は最近のものでした)

西の峰から一旦下り、金山沢のコル(南の鞍部)へ、仰ぎ見た御座山

8:45~9:00 御座山

:御座山、深田久弥の『わが愛する山々』に収録されている。

後に21座中、18座が日本百名山に選定されたが、御座山、笊ケ岳、守門岳

 とともに選にもれ、おかげで静けさをたもっている。

雲立ちこめる空でしたが、八ヶ岳の上は雲がないようで・・・

北八ヶ岳

右)天狗山:1882m 左)男山:1851m 佐久の山です

遠く)南アルプス

両神山

西側の断崖です

急登を下って「前衛峰」の鞍部へ

アズマシャクナゲまだ蕾です

稜線はシャクナゲ

ミツバツツジ

10:10 見晴台まで降りてくると咲いていました(浅間山の眺望はなかった)

   

シラカバとダケカンバの「肌理」の違いです

10:50 白岩登山口への分岐

大~~~きな鉄塔です  

シャクナゲ    

地衣類

ゼンマイ?コゴミ?(シダ類であることは間違いない) best shot

ユキザサ

ニリンソウ

長者の森エリアに入ると、雨がポツポツ落ちてきた、傘の出番だ。

ラショウモンカズラ

12:05 長者の森登山口に到着、バスで閑静荘へ戻る。

お風呂とカレーライス(中盛り)を食べて、バスで野辺山駅へ。

大雨になっていた。

          行程:標高差862m、7,5km、5,5時間  

      6:15 栗生登山口 ⇒7:00 不動の滝 ⇒(鎖場) 7:55 西峰:2040m

       ⇒8:45~9:00 御座山 ⇒10:10 前衛峰 10:50 白岩登山口分岐 

       ⇒12:05 長者の森登山口 =閑静荘(お風呂と昼食) =野辺山駅

**

 旧知の人も何人かおり、楽しいツアーでした


横尾山

2018年05月14日 | 山梨百名山

5月12日~13日 Ⓜaitabi ツアーで横尾山(山梨百)、御座山(おぐらやま=二百山)へ。

新宿駅からホリデー快速(指定席)へ韮崎駅、ここから宿舎のバスで移動した。

横尾山:1818m、山梨県須玉町と長野県川上村の境、小海線信濃川上駅の南6km。

 東の鞍部に信州峠:1480mがある。  【日本山名辞典】

12:00 みずがき湖ビジターセンターで昼食です

山菜蕎麦です

13:10 信州峠、登山口です、ここからピストンします。

女子 > 男子 老々(経験豊かな)参加者です、旧知の人も何人かいました

      

ワチガイソウ        クサイチゴ         姫一花(蕾)

なだらかな斜面を歩いて 14:10 カヤトの原

周囲の山が、全部   

南アルプス

金峰山(中央)、瑞牆山(手前)

小川山(山梨百)未踏

八ヶ岳

中央:御座山(おぐらやま)  明日登る

      

フデリンドウ        ミツバチグリ        ヒメイチゲ

小さな花たちです

「カヤトの原」小さな起伏を越えて

14:40 横尾山頂、昼は終わっているので、何となく変???

盛山への稜線

14:55 往路下山・・15:15 「カヤトの原」通過

深山延齢草

15:55 信州峠、バスで宿舎の「閑静荘」へ

「閑静荘」近くの「おみか(お嫁さんの名)の滝」に寄ります、

                              水量も多く立派な滝でした。

http://www.aytravel.co.jp/gasyuku/nagano/minamiaiki-kanseiso.html

南相木村・閑静荘(料理自慢の民宿)看板に偽りはありませんでした。 

                                    超お勧めです。 

天麩羅、タジン鍋(豚肉と野菜)、鯉の煮付け、刺身、ゼンマイあえ物

茶碗蒸し、煮物、山菜蕎麦、お新香、岩魚の塩焼き・・・もちろん完食です。

      明日は20km歩いても問題ない「量」でした

**

          行程:標高差443m、4.7km、約3時間  

     韮崎駅 =12:00 みずがビジターセンター・各自昼食 =13:00 信州峠

      ⇒14:10 カヤトの原 ⇒14:40 横尾山 ⇒(往路下山) ⇒15:55 信州峠

                山梨百 横尾山 完登75


大栃山

2018年05月02日 | 山梨百名山

4月30日、大栃山(山梨百)へ、石和駅から富士急バスで「檜峰神社前」へ

ここから神座(じんざ)山林道(約4.5km)を歩いて檜峰神社へ

大栃山:1415m、別名「黒駒富士」山頂からは眼下に甲府盆地が広がり、桃の花が咲く頃

はピンクのジュータンを敷き詰めた見事な景色が眺められる。(時期は少し外れたが

 

8:40 「檜峰神社前」というより「檜峰神社入口」といった方が正しい

かってはここから参道が始まったようだが、今は「御坂道・バイパス」が

できたので”象徴?になっていた。

桃の花は終わっていました

9:15 神座山林道を歩いてゲートへ(舗装道です)

神社の杉並木です、野草も目を楽しませてくれました。

イカリソウ

)に浮かんだテンナンショウ

ルイヨウボタン

薬王水 

イチリンソウ

9:35 「鳥居」がもうすぐ神社?

(林道を外れ)登山道へ

9:50 檜峰神社(拝殿)に着きました 

(個人的には回目、前回は神座山・釈迦ケ岳と登ってスズランの里へ降りた)

9:55 まずは鳶巣(とびす)峠へ、峠までの登山道カタクリが多かった

カタクリが残っていました

ナカバノスミレサイシン

新緑の登山道、T﨑さん

ヒトリシズカ(林道・登山道を含め多く咲いていた)

10:15 鳶巣峠、今日は右へ 

やさしいです

ミツマタ

栗の大木の前で 

10:50~11:15 最後の登りは約5分山頂です・昼を食べた

樹木を伐採し、富士山の眺望が確保されていた 

甲府盆地

ミツバツツジ  

11:15 下山、樹間に神座山:1474m

エイザンスミレ

(小さいよ)センボンヤリ

檜峰神社の「大杉」:樹囲 7m、樹高31m

指定が1974年だからまだ成長しているかも

ミヤマカタバミ(神社鳥居下に)

フタリシズカ

ミヤマエンレイソウと蜘蛛

タンポポは風媒花です(の力は借りません)

リニア実験線(本当に必要なんでしょうか?)

大栃山(石和温泉駅から)

          行程:標高差800m、12.8km、約4時間  

       8:05 石和温泉 =8:35 檜峰神社前バス停 ⇒9:05 大栃山ゲート

        ⇒9:50 檜峰神社(登山口) ⇒10:15 鳶巣峠 ⇒10:50 大栃山・昼食

        ⇒11:15 (往路下山) ⇒12:00 檜峰神社 ⇒12:50 檜峰神社前バス停 

                     山梨百 大栃山完登 74