goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

浅間山(大山南尾根)

2024年10月30日 | 神奈川県の山

10月27日"大山南尾根"を浅間山〜まで登り、蓑毛へ降りた。

小田急線秦野駅からの大山

まほろばの泉

名水の里秦野、丹沢山地に降った雨が湧水となって湧き出てきます

秦野といえば「タバコ」の産地として習った記憶がある。

水府(茨城)、国分(鹿児島)と並んで日本三大タバコの産地だった。

近年の都市化などにより1984年を最後に姿を消したそうです。

9:25 曽屋:弘法山登山口

南尾根はいつも鶴巻温泉から吾妻山を経て登りますが、

 今回は秦野駅から権現山〜弘法山経由で行ってきます  

  

アキノタムラソウ

セイタカアワダチソウ:キク科アキノキリンソウ属

10:15 弘法山:235m

弘法大師が修行した山と伝えられ、釈迦堂、鐘楼、乳の井戸がある

ミルフィーユ🍄?

見っけ

コウヤボウキ:キク科

高野山ではこの枝で箒をっ作っていたことからこの名がある

10:40 矢倉沢往還(大山街道)善波峠から南尾根へ

ストライプ 🍄

ジョロウグモ、大きい

  

木の根道✖続きました      11:00 念仏山:357m

西側にお地蔵様がありました(念仏山の意味をはじめて理解しました)

足元も含め人の手が入ってます

木風山(こかぜやま=小さなコブ)発見

  

木の根道           11:45 高取山:556m

鶴巻温泉の北西3km、南はゴルフ場、背に大山が見える

トリカブト(咲く時期が長〜〜〜いです)

シラヤマギク?

シキミ

12:05 不動越え、この先の林道で昼食

浅間山まで約1時間

ヤブツバキ 早・・・

ススキ:イネ科

スクスク立つ木(草)という説がある

マルバフジバカマ:キク科

帰化植物、この時期大山近辺には一番多かった

陽もさします(林道を兼ねた登山道)

NTT☎電波塔(林道はこの管理道だった)

中」と表示あり

12:50 浅間山:680m

富士山を信仰する浅間信仰、浅間神社が祀られている山や

 富士山を望むるところに付けられる。

12:55 蓑毛越え蓑毛BS 大山裏参道 阿夫利神社下社

未踏の道、歩きづらい

茶湯寺着、蓑毛からヤビツ峠登山道の分岐に出た

春岳沢の流れ、金目川に合流し相模湾へ

麓から見る🗻浅間山(鉄塔の東側にある)

ススキとヤクシソウ

@蓑毛山宝蓮寺

13:58 神奈中バスで秦野駅へ戻り帰宅しました

   行程:累積標高差1004m/11.4km/4.5時間

   9:00 小田急線秦野駅 ⇒9:25 弘法山登山口 ⇒10:15 弘法山

    ⇒10:40 善波峠(南尾根)⇒11:00 念仏山 ⇒11:45 高取山

    ⇒12:05 不動越・昼食 ⇒12:50 浅間山 ⇒12:55 蓑毛越え

    ⇒13:30 蓑毛BS =(神奈中バス)秦野駅


小川山(山梨百90)

2024年10月25日 | 山梨百名山

10月21日小川山をピストンします

5:45 かもしか登山道(ヘッドランプ装着)でスタート

しばらく山腹を登る、表示に導かれて

尾根道に、岩場も出てきた

🍄さん、お邪魔します

巨岩の間を縫うように行く(岩場はトラバース)

ハシゴも

ツツジ類の紅葉

6:50 分岐(唐沢の滝を経てパノラマコース=岩場)

「展望台:岩」に登って眺望を 中央)小川山、紅葉してます

岩場のトラバース(最も危険な場所)

木の根を利用した桟橋、よくできた登山道です

ドウダンツツジ

上手く組み立てましたね? 

葉脈が綺麗に出てます(シャクナゲの葉)

金峰山ですね

分岐から最低鞍部へ、シラビソと苔の道に

黒🍄

シャクナゲの倒木が多い、世代交代

 苔が主役です

松の新芽

8:25 (県境尾根)八丁平分岐 金峰山 瑞牆山へ

矮小なシラビソの道・・・あっけなく

8:40 小川山:2418m 山梨百名山 

奥秩父主脈西端の山で、花崗岩の岩盤で構成されている。

奥秩父特有の針葉樹と苔に覆われた訪れる人の少ない静かな山。

長野県側の廻り目平の岩場は、フリークライミングのメッカ【山梨百名山手帳より】

眺望は限られてます、南八ヶ岳

瑞牆山から見た小川山(月)

小川山滞在5分    戻ります  

本体より太いコブ

シラビソの樹間に紅葉も

9:50 最低鞍部通過  

オーバーハングの岩

マメツツジ

    

展望岩からみる岩峰群

小川山から北西に伸びる稜線

この岩峰のトラバースは記憶に残る

に映える”ドウダンツツジ

10:25 カモシカ登山道分岐通過   

おばちゃんパーマ

慎重にゆっくりと降ります

山腹の道へ、モミジの紅葉

「きたない大岩」とMapに紹介されてます

11:10 金峰山荘着、11:30 川端下(かわばけ)へ降ります

the 

リュウノウギク

道路脇は高原キャベツ畑、ここ川上村は高原レタスの産地で有名です

12:52発の川上村村営バスで信濃川上駅へ

13:30 無事駅着 

13:37発小海線ハイブリッドトレインで小淵沢へ、特急あずさで帰途に着いた。

   行程:累積標高差941m/10.2km/5時間

   5:45 登山口 ⇒6:50 かもしか登山道分岐 ⇒7:20 鞍部

    ⇒8:40 小川山(往路下山)⇒11:15 金峰山荘 ⇒12:52 川端下BS

    =13:27 小海線:信濃川上駅 =中央線:小淵沢駅 


金峰Ⅲ

2024年10月23日 | 日本百名山

10月20日三度目の金峰山へ、二回とも大弛峠からのピストンだった。

今回は小川山(山梨百名山)への登山口”廻り目平=長野県川上村”

への移動が大きな目的だった。

スタートは中央線塩山駅、乗合TAXで大弛峠へ直行する。

(栄和交通:事前予約制円也)

10:15 (駐車場は杯、路駐車両も出ていた)スタート 

シラビソの登山道へ

ダチョウゴケとアズマシャクナゲ

眺望が開けた長野側

海(山梨側)

11:15 朝日岳:2579m

左)鉄山:2531m(巻きます) 右)金峰山

ドーんと降ります

苔の帽(胞子体:雄)

鉄山を巻いてシャクナゲを行くと

展望地へ 八ヶ岳 右)瑞牆山

金峰山小屋

ハイマツ帯を行きます

シャクナゲとガンコウラン

12:20 金峰山:2595m

山頂からは、富士山や八ヶ岳、奥秩父など四方の山の景色を望む。

山頂直下にそびえる五丈岩(高さ約15m)は、この山のシンボル。

修験道の道場でもあった。【山梨百名山手帳より】

小川山の奥に浅間山 

記念撮影用プレート

五丈岩

千代ノ吹上(岩峰)大日岩、瑞牆山、小川山と続く稜線

12:40 金峰山小屋⇒尾根コースを廻り目平へ降ります

 川端下(かわはけ)と読みます、明日はここまで徒歩で移動。

川上村営バスで小海線「信濃川上駅」へ出て帰ります

急登です、小屋までは下り15分、上り20分

13:00 金峰山荘小屋のケルン

シャクナゲトンネルへ 

松林

グレー🍄

オオシラビソ

ウルシの紅葉

  

彩づいたカラマツ

左)西股沢 「金峰山標示板」

14:15 八丁平分岐 八丁平⇒金峰山・小川山・瑞牆山 廻り目平

林道脇でロッククライミング(フェニックスの大岩)

ツツジ紅葉

ベビー🍄

岩峰が目立ちます

西股沢の紅葉

15:10 今日の宿「村営金峰山荘」着

 

温泉に入って 18:00  

テレビもない部屋で早々に就寝   明日は時出発予定

二回ほどの鳴き声を聞きました

    行程:累積標高差415m/9.9km/5.5時間

   9:00 塩山駅 =(TAX)10:15 大弛峠 ⇒11:15 朝日岳

    ⇒12:20~40 金峰山・五丈岩・昼食 ⇒13:00 金峰山小屋

    ⇒13:45 中間点 ⇒14:15 八丁平分岐(林道)15:10 金峰山荘


那須岳(朝日岳〜三本槍岳)

2024年10月15日 | 日本百名山

秋晴れの三連休、東へ、朝日岳〜三本槍岳を歩いてきました。

東北本線の西那須野から黒磯あたりまで、その広漠たる原が続く。

山の好きな者にとっては、その果てに並び立った山の姿から目が離せない。

まず正面に大きく現れるのが茶臼岳である。

これは那須連山の最高峰であるのみでなく、盛んな噴煙を上げているので、

一偉観である。現在唯一の活火山である。

〜中略〜茶臼岳、朝日岳、三本槍を、いわゆる那須岳とみなしていいだろう。            

茶臼は名の通り臼型のコニーデであり、朝日が峩々とした岩の盛り上がりで

あるのは、かっての噴火の火口壁の名残りだという。三本槍はその名から

察して鋭い岩峰を思わせるが、実はそうではなくなだらかな頂を持っている。

                     【日本百名山:那須岳より】

8:00 新幹線那須塩原から那須RW行のバスに乗る、

9:15 一つ手前の大丸(おおまる)温泉で渋滞、ここから歩くことに 

お馴染みの栃木県の標示板

ゴマナ

アザミ

イヌトウバナ:シソ科

9:30 那須岳RW山麓駅、茶臼岳が見えます

那須RW山麓駅〜峰の茶屋跡〜朝日岳〜三本槍岳をピストンします

笹が多い

ドウダンツツジの紅葉

9:45 那須岳登山口  

樹林帯を抜けて、茶臼岳の斜面に草紅葉

10:00 峰の茶屋跡 中間点から)

10:20 峰の茶屋跡(茶臼岳と朝日岳の鞍部)

手前)剣ケ峰 奥)朝日岳

三斗小屋方面

オンタデ

(紅葉を背に)ミヤマホツツジ 

10:35 「恵比寿大黒」と命名された岩達

鎖の岩場を人をかき分け歩きます 朝日岳(右)

コニーデ型の茶臼岳

10:50 「朝日の肩」朝日岳分岐

11:00 朝日岳:1896m せまい山頂この登山者の数です

下界を俯瞰   

熊見曾尾根分岐〜1900m峰下って清水平〜登返すと三本槍岳

11:05 下山 

11:10 三本槍岳をピストン

11:20 1900m峰 中央)三本槍岳

ドウダンツツジ

清水平(湿原)

12:05 三本槍岳:1917m 昼食

福島県西郷村と黒磯の境、那須岳の最高峰。

山名は旧会津、那須、黒羽の三藩がこの山に境界の「槍」をそれぞれ

立てた故事に因む。        【日本山名辞典より】

北西側の稜線

11:20 戻ります 左突起)朝日岳 中央)茶臼岳

セピア色の世界

イワカガミの紅葉

12:55 もうすぐ「朝日の肩」

ウラシマツツジはこれから

13:35 峰の茶屋跡通過

           

14:15 那須RWBS着 14:48発バスで那須塩原駅へ

 途中渋滞で約50分遅れ、17:03発やまびこ自由席で帰途に着いた。

                           :μ-tough

   行程:累積標高差938m/10.6km/5時間 

  8:00 那須塩原BS =9:20 大丸温泉BS (渋滞・徒歩)⇒9:30 那須RW駅

   ⇒10:20 峰ノ茶屋跡(登山道渋滞)⇒11:00 朝日の肩 ⇔11:10 朝日岳❶  

   ⇒11:20 1900m峰 ⇒11:30 清水平 ⇒12:05:20 三本槍岳・昼食❷

   ⇒13:35 峰ノ茶屋跡 ⇒14:15 那須RW駅BS(渋滞遅れ)=16:55 那須塩原駅   


鞘口山(奥多摩主脈縦走路)

2024年10月02日 | 多摩百山

6月笹尾根縦走で三頭山へ。

7月三頭山〜月夜見山〜御前山まできた。

9月30日あいにくの曇り空だったが、湯久保尾根を登って

 奥多摩三山主脈縦走路へ合流、鞘口山〜鋸尾根を奥多摩駅へ降りた。

9:30 武蔵五日市駅から西東京バス藤倉行きで小沢BSへ

蜜に群れる虫たち

9:35 度目の登山口(前回は御前山のカタクリを愛でに)

小沢集落(中央:檜原森のおもちゃ美術館)

ヌスビトハギの実(盗人の型を想定しての命名)

ミヤマシキミ(実)

🍄ツチグリ:湿度により開閉することから、キノコの晴雨計ともいわれる。

大木を支える🍄

雨上がりで湿度が高い、🍄が多い登山道

アオモミジ

杉の植林帯が、ミズナラやカエデの広葉樹に変わる

10:35 仏岩ノ頭:1019m

石灰岩の巨岩帯、西側を巻いて登る

木の葉越しに、左側に浅間尾根、笹尾根さらに富士山も

右側には大岳山が望まれるポイントだが

気温上昇で霧が出てきた、大汗を拭き拭き歩く

湯久保尾根、急登は少ない、緩い登り~平行移動の繰り返し

🍄 アンブレラー

12:05 主脈縦走路へ合流

御前山へ10分ですが、鋸山へ向かいます

緑の中で(立って)昼食

東京都施工の木段です、ステップに滑り止めが付いています

🌰の落ちている登山道、若千のアップダウンを行きます

12:55 鞘口(さやぐち)山:1142m

奥多摩町と檜原村の境、御前山と鋸山の間にある。

ニンジン?の仲間

13:10 大ダワ(鋸山の鞍部)鋸山経由大岳山 鋸尾根

最後の急登、鉄の階段を登って

13:30 鋸尾根へ合流、愛宕山を経て、奥多摩駅へ

🍄 『ペンキ塗り立て』

コアジサイ

こんな道だと楽なんですけど

14:00~14:20 (標高700m)露岩帯、鎖あり階段ありの難路

「お天狗様」地元の人はこう呼んでいる 👺 

晴れ間も

展望の開けた伐採地

14:45 愛宕山(神社)

段の急階段

15:10 昭和橋を渡れば奥多摩駅   

   行程:累積標高差1579m/13.1km/5.5時間

   8:50 武蔵五日市駅BS =9:30 小沢BS ⇒9:35(湯久保尾根)

    ⇒仏岩ノ頭 ⇒12:05 主稜線合流・昼食 ⇒12:55 鞘口山

    ⇒13:10 大ダワ ⇒13:25 鋸尾根合流 ⇒14:00・14:20 露岩帯

    ⇒14:45 愛宕山 ⇒15:10 奥多摩駅

今日の収穫です