goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

鈴ケ岳(赤城山)

2019年05月29日 | 群馬県の山

鈴ヶ岳は赤城山の外輪山の西に離れてそびえる山で、大きな釣鐘を置いたような特徴のある山容。

渋川、沼田方面から望むことができる。

山頂には鈴嶽山神社、赤城山大神、愛宕山大神の大きな石碑があり、

 かつての信仰の対象であった形跡が残る。 

5月27日 赤城山鈴ケ岳へ行ってきた。

起点はJR両毛線前橋駅(ぐんまちゃんが一杯いました)

平日は赤城山へ上るバスが少ない、(直通便は土・日休日のみ)

行動時間は3.5時間、鈴ケ岳ピストンを選択した

11:45 新坂平BS(地蔵岳です)

地蔵岳~長七郎山 ↓   ↓   ↓

https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/e/3fae6cc595122ec4200800461f02f889

(行動前に)昼を食べて

12:00 登山口(残念ながらには出合ませんでした)

”熊笹の生い茂る道です

キランソウ

スミレ

レンゲツツジはまだ蕾

12:25 鍬柄峠(標示はしっかりしてます)

12:35 鍬柄山:1565m

    

黒檜山・駒ヶ岳   荒山・鍋割山     谷川連峰

黒檜山  ↓   ↓   ↓

https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/e/0a2dd29f56bdadd9a0d83aae43bc3f59

ヤセ尾根を下ります

鈴ケ岳です

12:55 大ダオ(部)

ミツバツツジ

フモトスミレ

アズマシャクナゲ

岩が出てきて、山頂まで続きました

ツツジの回廊に?

シロヤシオが・・・

    

13:20 鈴ケ岳(中央:鈴嶽山神社石碑、右赤城山大神、左愛宕山大神)

      

石碑群と祠 

左)鍬柄山 右)オバコ山 (鈴ケ岳下りより)

13:50 大ダオ、鍬柄山への登り 

ヤセ尾根(ここが一番危険な場所だった)

”new green” 

14:10 鍬柄山(正面は地蔵岳)

ワチガイソウ

マイズルソウ

レンゲツツジ

14:45 白樺牧場、無事下山 

15:25発のバスで富士見温泉経由で前橋駅へ戻った。

電車・バス移動で往復約時間、登山時間、移動がハードな一日でした。 

     行程:標高差402m、3時間弱、5.1km   

   10:35 JR前橋BS =11:45 新坂平BS・昼 ⇒12:00 鈴ケ岳登山口

    ⇒12:15 姥子峠 ⇒12:35 鍬柄山 ⇒12:55 大ダオ(鞍部)

    ⇒13:20 鈴ケ岳(10分9 ⇒13:50 大ダオ ⇒14:45 新坂平BS

**

今年もいっぱいをつけました

   


八国見山(やくにみやま)

2019年05月23日 | 神奈川県の山

屋久島~九州~本州へ大雨を降らせた前線が抜けた。

前線一過の翌日、赤城山のレンレツツジは翌週に先送りし、

丹沢の展望台「渋沢丘陵」の最高峰八国見山~頭高山を歩いてきた。

8:40 小田急線渋沢駅東口をスタート

サンショウバラとベニカミキリ

(雨上がり昆虫が多かった、コラボしてお届けします)

バス通りから登山道(林道)へ

ヤブヘビイチゴ(食べられます、味は保障しませんが)

雲っていますが時折がさします

9:10 八国見山分岐 左)震生湖 右)頭高山

道は荒れてますけど踏跡はあります、「蜘蛛の巣」を壊して進む。

人の手は入ってます

9:25 八国見山(文字通り八つの国が見えるのでこの名が)

駿河〇、伊豆〇、相模〇、甲斐▲、武蔵▲、安房▲、上総▲、下総▲

伊豆半島(真鶴)の

直下にアンテナが敷設、さらに霊園が新設されていました

イチモンジチョウ

ハナイカダ

アブラムシ?

ハルユキノシタ

10:00 分岐へ戻って頭高山へ

八国見山です 

矢倉沢往還(いにしえの道)   ↓  ↓  ↓

http://home.e02.itscom.net/tabi/yagurasawa/12timura.html

里山の畑にはジャガイモの花が

タツナミソウ

カメムシ

雁音(かりがね)神社を守っていた

10:25 頭高山入口 

イワウツギ

アブとアレチノギク

頭高山直下の展望台 

右)大山、中央)二ノ塔・三ノ塔 雲ってます

フタリシズカ

10:50 頭高山(ずっこうやま):309m(二度目) 前回の記録 ↓  ↓  ↓

https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/e/7b0d8cdbdf8e9169b7594f7f906bd919

丹沢山塊百名山 の文字が  ⇒調査中(行政に紹介中)

イナゴと昼食です

山頂には東屋と秋葉神社が、馬頭観音の石碑と祠が

11:10 下山し、「神山滝」へ降ります

倒木も、道は荒れています

11:30 神山滝(こうやまだき)

     

昨日の雨で水量も多く迫力がありました。

しぶきに混じってイオンも飛んでいました

11:40 県道711号線に出ました、新松田駅まで一般道を歩きます

松田町へ(スタートは秦野市)

東名高速です 

神山(こうやま)神社、裏山が神山

神山に「おがみ橋」似合います

曹洞宗「延命寺」?”$#%* 

12:30 新松田駅着、小田急線で駅歩きました。

   行程:標高差149m、約10km、約4時間  

 8:40 小田急渋沢駅 ⇒9:10 八国見山分岐 ⇒9:25 八国見山 

  ⇒10:00 八国見山分岐 ⇒10:25 頭高山入口 ⇒10:50 頭高山・昼

  ⇒11:30 神山滝 ⇒11:40 神山神社 ⇒12:30 小田急新松田駅


男山・天狗山

2019年05月14日 | 長野県の山

 

千曲川の上流、信州川上村に2つの大岩峰を連ねる展望の尾根歩き。

八ガ岳全山と奥秩父の大パノラマは圧巻です。

急下降や落石注意箇所があり、上級者向きのコースです。【Ⓜaitabi】

TDはS井さん(最近よく合う)とH君(久しぶり)の二人

 

10:05 JR野辺山高原駅で休憩

相木村と川上村の間に、東西に一本の高い山脈が走っている。

その山脈には顕著な岩峰が二つ相対してそびえている。

これが天狗山:1882mと男山:1851m。

天狗山はこの最高点で、角度によっては天狗の面にみえるのだろう。

いずれもチャートからなる岩峰

チャート【chart】とは珪質の堆積岩の一つ、極め細かで非常に硬い。

獣角状の光沢があり、赤褐色または薄黒いものが多い。 【広辞苑】

10:40 馬越(まごせ)峠(マイクロバス終点)

10:45 スタート

お爺・お婆ちゃん、上ります

シャクナゲが多い

小さなアップダウンを歩く

天狗山 

御座(おぐら)山、昨年登って今回の山行となった山  

https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/e/c142670cee4c493451113b4f66a4a30a

 御座の記録    

スリリングなヤセ尾根を行きます

山はまだ春、芽吹きがはじまっていました

     

          マイズルソウ     ツガ 

最後の岩場直登です(間隔をとって!!!)

11:40~12:00 天狗山:1882m、昼食 

  

男山と南八ヶ岳  北八ヶ岳

(気温が高いので霞んでいました)

 ヤマザクラ 

この稜線を男山へ   

ヒメイチゲ

  

ヤセ尾根から南側の眺望

12:55 垣越山(前衛峰とも云う)

天狗山、天狗に見えるような?見えないような?

タチツボスミレの子でしょうか 

シャクナゲの群落を上ります

分岐、あと一上りです

13:50 男山:1851m チャートの岩峰、千曲川を隔てて女山がある。

(男山、日本山名辞典には48山掲載されている)

白く見えるのは川上村の高原レタス畑(こんなに作ってるのになんで高いの?)

「御所平」一気に下ります

    

ワチガイソウ    フデリンドウ     エイザンスミレ

ワチガイソウは、小型の多年草「輪違い草」の意で、牧野富太郎氏によれば、

むかし、この草の名前が判らないので、その盆栽に名前不明の符号である「輪違い」

のしるしをしておいたのが、そのまま名前になったという 【ウィキぺディア】

唐松林

14:30 林道で出ました(バスはまだ先

男山

ヒトリシズカ

    

                     ゼンマイ(シダ類)

フタリシズカ 

イカリソウ

ハシリドコロ 

菜の花の一種

ミツバチグリ

  行程:標高差262m、7km、約4時間  

 7:30 新宿駅 =10:45 馬越峠登山口 ⇒11:40・12:00 天狗山

  ⇒ 垣越山 ⇒13:50 男山 ⇒14:30 林道 ⇒15:30 林道出合 


「令和」初登りは三浦富士~武山

2019年05月03日 | 神奈川県の山

令和元年初登りは、相棒T﨑さんとリハビリ登山、三浦富士~武山(不動尊)を歩いてきた。

相棒はすでに「登山⇒Walking」へ変更し毎週1回鎌倉辺りを散策しています。

その”首根っこを摑まえて”今回の遠征となりました。

8:50 京急長浜駅、初めての訪問です。

(前回は津久井浜駅~武山~三浦富士~YRP野比駅へ降りた)

9:00 駅前の団地を抜けて登山口へ

低山らしい雑木林、今朝まで降っていた雨で足元は緩かった

サクラの葉

ハイキングコースになっています

ヒメウツギ

トキワツユクサ

9:40 三浦富士:183m、 浅間神社奥宮の祠 

この表示は頼りになりました

10:15 砲台山(大塚山)分岐

見晴台からの眺望:三浦海岸~城ケ島

10:20 砲台山、三浦半島はこのような電波塔が多い

(昭和初期に海軍が造った)砲台跡

これもキノコ

ウマノアシガタ(キンポウゲ)

ウラシマソウ:テンナンショウの仲間、「髭」を浦島太郎の釣り糸に見立てての命名

ホウチャクソウ:チゴユリ属

コバノタツナミソウ:紫蘇科

10:50 武山:200m

持経寺武山不動院

三浦半島二十八不動尊霊場一番札所で浄土宗の古刹。

航海安全の「浪切不動尊」として知られる、本尊は不動明王。

(なみきり)には、このようなお話しがあります。

弘法大師空海が約千二百年前、遣唐使として入唐された。

日本への帰路、海上で大変な嵐に遭遇される。

弘法大師は、船中にて一心に不動明王を拝みます。

「無事にこの船が日本に戻られ、

    膨大な仏典や仏具とともに布教されますように

         不動真言を繰り返しお唱えされます」

大嵐が最高潮に達しようとしたところ、不動明王が海上に降臨出現されて、

 大きな利剣を振りかざしばっさばっさと大波を切りきざみ続けます。

やがて大嵐は徐々におさまりの兆候となり、ついには静寂の大海原となり、

 遣唐使船は大宰府に無事に寄港することができた。

名実ともに晴れて、日本に布教されることとなったとのことです。

焼火地蔵菩薩

『東国花の寺百ケ寺』、世は「御朱印ブーム」これもその一つ

  寺も商売・商売・商売でしょうか?

http://www.hananotera.or.jp/

二千本の躑躅の名所でもあるようです

ここで昼を食べ、11:40まで長~~~居をしました。

    

YRP        猿島       千葉の山

(YRPとは横須賀・リサーチ・パークの略です)

マテバシイです

12:00 武山

砲台山:204m(大塚山)

三浦富士

ジシバリ

12:15 津久井浜観光農園で「茹で筍」をGET

『庚辰塔』

  

『見ざる、言わざる、聞かざる』どれも私は手です

キヤベツの菜花

12:45  津久井浜駅着 

大気の状態が定の予報、何とか回避できました

    行程:標高差190m、約8.5km、4時間(休憩1時間) 

   8:50 京急長浜駅 ⇒9:00 登山口 ⇒9:40 三浦富士 ⇒10:20 砲台山

    ⇒10:50~11:40 武山 ⇒12:15 津久井観光農園 ⇒12:45 津久井浜駅


平成のまとめ

2019年05月01日 | 山登り

令和 新天皇即位

平成~令和へ、天皇の生前退位で年号が変わりました。

平成に登った山をまとめてみました。

 日立かいひん公園で見た、ネモフィラと合わせてどうぞ。

ネモフィラ:ムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。

または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。 

ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国東・西部、メキシコにかけて分布する。

ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。

耐寒性一年草で草丈10-20cm 、花は4月-5月に開花し、花径2cmくらい、

白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。

日本百名山:2015年「利尻岳」をGOALに完登 

日本二百名山:先日の金剛山で

日本三百名山:葛城山で山、まだまだ  

関東百名山:(残りは袈裟丸山と高原山)令和元年に何とか?

山梨百名山:山(難関は残しても)95くらいは何とか登りたい

以下は、登る山を選ぶ時の選択肢としている。

群馬百名山:山、栃木百名山:

東北百名山:山、北海道百名山: