goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

大山ⅸ

2023年11月22日 | 神奈川県の山

11月18日大山へ、表参道のピストンは回避(人が多いし、道が悪い)

 蓑毛~(柏木林道)ヤビツ峠~(イタツミ尾根)~大山へ

 下山は、表参道~阿夫利神社下社~大山寺へのルートを歩いた。

(バス)でヤビツ峠~イタツミ尾根~大山では物足りないので、

 蓑毛で下車し、柏木林道を上って~ヤビツ峠へ、お勧めのルートです。

9:45 蓑毛BSから「大日堂」を左に見て・・・

天ですが、南西の風が強かった

モミジの紅葉はこれから

分岐:👉 南尾根へ、👈柏木林道へ

”春岳沢”沿いを舗装道が続きます

お世話になります

ミツマタ

春岳沢を渡り柏木林道へ、「髭僧の滝」へ寄ります(往復20分)

陽ざしが彩づいた葉を

蓑毛の表示板

髭僧の滝(登山道唯一のです)

春岳山・・春岳沢・・金目川・・相模川・・相模湾

柏木林道へ戻って

リンドウ

10:05 ヤビツ峠:標高460m 👈 丹沢表尾根登山口 大山2.3km

タイアザミ

相模湾 真鶴半島 奥)湯河原

カエデの紅葉

10:35 春岳山:949m 

今日の🗻 

”二ノ塔~三ノ塔”へ続く表尾根の稜線

11:05 表参道と合流丁(この丁石は下社が起点で二十八丁が山頂)

11:15・30 山頂の賑わい、強風を避けて昼食

 バドミントン旧知のF君夫妻と出会いました

大山:1252m(三百名山)

丹沢山塊に東、伊勢原市、厚木市、秦野市の境。

今から1200年前に開山として伝えられ、山麓から均斉の取れた

 ピラミッド型の山容がひときわ高く望まれる。

農業の神、雨乞い、海上安全、商売繁盛神として多くの信者を迎えていた。

江戸時代には「大山参り」として、江戸から伊勢原への道が「大山街道」として賑わった。

山麓には「大山講中」の門前市も残っている。

阿夫利神社下社から表参道を登って2時間、バスでヤビツ峠へ1時間で山頂。

               【日本の山:1000=山と渓谷社より】

12:00 南尾根分岐

登山者が多い、悪路、渋滞といつもの下りです

スギの赤ちゃん

下社石段横、カエデの紅葉です

12:30 阿夫利神社下社、お詣りの列ができていました

モミジはこれから   

12:50 大山寺もこれから(ライトアップが始まったばかり)

今年は少し遅め、月末から月初旬まで楽しめそうです・・・。

お疲れさまでした

桜 @大山ケーブル入口

13:30 大山ケーブルBS着 🚌 伊勢原駅へ   

   行程:標高差938m/8.2km/3.5時間  

 8:25 小田急秦野駅 =9:45 蓑毛BS ⇒9:15 髭僧の滝 ⇒(柏木林道)

 ⇒10:05 ヤビツ峠 ⇒(イタツミ尾根)10:35 春岳山 ⇒11:05 表参道合流

 ⇒11:15・30 大山・昼食 ⇒12:00 南尾根分岐 ⇒12:30 阿夫利神社下社 

 ⇒(女坂)12:50 大山寺 ⇒13:30 大山ケーブルBS =伊勢原駅


迦葉(かしょう)山:沼田市

2023年11月07日 | 群馬県の山

11月5日迦葉山:沼田市へ行ってきた。

今日もが180kmと長い、山手駅5:34発・上野東京ライン・上越線を

 乗り継いで沼田駅、9:20発”関越”で10:05 迦葉山BSへ

10:10 迦葉山入口、しばらく舗装道を行きます

キバナコスモス

10:25 参道入口、舗装道路が並行しています

立派な山門(道は荒れています、徒歩で登拝する人は皆無?)

  

弥勒沢には参道らしい朱塗りの橋が

「慈みん門」ここから遊歩道

「黒門」

埋もれてます

「馬かくれ杉」もう直ぐ弥勒寺

10:50 本堂(天狗面が納められています)  

説:怪力の僧・中峯

てんそんけいじゅん禅師が弥勒寺を再興した際、師についてきた僧:中峯は

一人で大木を倒したり、岩に穴を掘って胎内潜りし羅漢像を安置する等

人の力とは思えない働きをした。

 ある時「私は迦葉(仏陀の十大弟子の一人)の化身である末永く寺を守ろう」

といって飛び去り、あとには天狗面が残されていた。

今でも「中峯尊」として崇められています。

 天狗信仰のお寺「弥勒寺」誕生のお話でした 

登山口から約1時間で迦葉山です

中腹の和尚台までは紅葉の見頃でした

11:15 和尚台

岩の割れ目も登山道

ここから和尚台へ登れるようです

11:30 御嶽山神社

11:40 迦葉山:1322m(群馬百名山)

上越線沼田駅の北13km、岩盤からなり、中腹に弥勒寺がある。

関東三天狗の一つとして参拝者が多い。

ブッポウソーと鳴くコノハズク(フクロウの仲間)が棲むことでも知られる。

アスナロ(多かった)

当初「尼ケ禿(あまがはげ)山」の予定、紅葉は終わりの情報から迦葉山に変更した。

「玉原高原 ⇒尼ケ禿山 ⇒迦葉山」のコースがスタンダードです。

12:00 下山開始

山頂部は葉が落ちていた。

和尚台まで戻ってきました

基部まで胎内探検巡り

祠があり羅漢像が祀られている・・・

紅葉シリーズ:ブナ

ハウチワカエデ

モミジ

12:55 弥勒寺

  

大天狗              モミジと公孫樹

和尚台 @駐車場

  

佇んでいました         天狗地蔵?さま

🦋🍄

天狗の葉

イモカタバミ

14:00 迦葉山BS着、14:20発バスで沼田駅へ、ここで約1時間待ち帰途

SL列車が運行されていました(全席指定800円也)パス

   行程:標高差668m/7.2km/3.5時間

  5:34 山手駅 🚋🚃🚊 9:20 沼田駅 =10:05 迦葉山BS

   ⇒10:25 参道 ⇒10:50 弥勒寺(登山道) ⇒11:15 和尚台 

   ⇒11:40・12:00 迦葉山・昼食 ⇒12:55 弥勒寺 ⇒14:00 迦葉山BS