goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・☔ 梅雨入りですね 🌂・・・

上州武尊山(日本百名山)

2014年11月30日 | 日本百名山

7月11日上州武尊山に登ります。

今日の行程は、(標高差776m、13.4km、約6.5時間)

   花咲温泉 =御沢登山口 ⇒前武尊 ⇒剣ヶ峰(巻道) ⇒中ノ岳分岐 ⇒武尊山

    ⇒中ノ岳分岐 ⇒セビオス岳 ⇒武尊牧場 ⇒スキー場下 =花咲の湯 =新宿へ

武尊をホタカと読める人は、山好き以外にはあまりいないだろう。

山名は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)からきたといわれている。

前武尊の頂上には高さ四尺くらいの銅像が立っているが、それは日本武尊を現している。

(中略)武尊山が昔から宗教の山であったことは、沖武尊の頂に御嶽山大神と刻んだ石が

立っていたり、剣が峰の頂に普賢菩薩が祀ってあるので察することができる。

                                (日本百名山:上州武尊山より) 

天気予報は午前中、午後から

5:50 マイクロバスはスキー場の荒れた斜面を喘ぐように登り、登山口に。

バスを降りて歓迎してくれたのは、待ち受けていた虫の大群だった。

虫よけスプレーをかけても、あらたな虫がまとわりついてくる。

彼らとはしばらく付き合うことになる。

急登、滑る道、最悪の登山と思いきや、シャクナゲをはじめとする花たちが救ってくれた。

:シャクナゲ 

:燧ケ岳

振り返ると遠く燧ケ岳が見えた。

:ネットより

6:55 約1時間かけて前武尊山(2040m)へ

武尊山には4つの大きなピークがある、そのピークを縦走していく。

登るのは前武尊と(沖)武尊山の二つ、残りの二つは巻いて行く。

:(川場)剣ヶ峰

剣ヶ峰(2020m)、巻き道を行く。

かなりの悪路、ネマガリダケで滑るし、灌木が前を塞ぐ、キレットもありスリリングな道だ。

これだけシャクナゲが多い山とは、うれしい誤算だ。

   

:家の串

8:00 家の串(2103m)通過、ガスも出てきたし、湿った風も吹いてきた・・・・。

:中ノ岳分岐

中ノ岳分岐から(沖)武尊山への途中に「三つ池」と呼ばれる湿地帯?がある。

水際にキヌガサソウとサンカヨウが咲いていた。

      

:キヌガサソウ(小振りだが)                :サンカヨウ

右から前武尊、中央 (川場)剣ガ峰、左 中ノ岳(2144m)

:(沖)武尊山頂

石がゴロゴロした登山道を登り、稜線に出ると 9:10 山頂へ。

360°の眺望だが雲に隠れて望めない・・・・。

下山します」の声を聞く頃には、雨がポツポツ落ちてきた。

:ネットより

:中ノ岳

中ノ岳分岐で、雨も本格的に落ちてきた、上衣のみ合羽着用。

中ノ岳分岐から武尊牧場へ向かう。

   

:ナナカマドの花      :イワカガミ

岩場(ネットより) 

下山路も悪路の連続、鎖場も2ケ所あった。 

10:50 セビオス岳(岩峰)を臨む登山道で昼食、虫と雨にうたれて最悪のランチだった。

ここから武尊登山小屋までの道が、ヌカルミの悪路、水溜りを通過するのに気を使う。

      

:ギンリョウソウ(群生も)  :マイズルソウ   :エンレイソウ

:ネットより

武尊避難から武尊牧場への道も花が多かった。

挙げれば、マイズルソウ、エンレイソウ、ツマトリソウ、ギンリョウソウ(群生)

:ベニバナイチヤクソウ

:ヤマオダマキ

13:00 武尊牧場へ、リフト乗り場への「散策路」にはベニバナイチヤクソウやヤマオダマキ等が。

13:40 武尊牧場スキー場で待つバスに乗り、花咲の湯で体を癒し、帰途に着いた。

     「虫・悪路・豊富な花たち」上州武尊山の印象である。

 

                   日本百名山 52 上州武尊山完登

 

**

  冬を越す”の場合”  

:西洋タンポポ

葉を地面に放射状に広げた形をバラの花に見立てて*ロゼットと呼びます。

冬のロゼット植物は葉を地表にペッタリ広げて凍える風を避け、日だまりの

 暖かさを利用して*光合成を行います。うっかり伸びようものなら茎はたちまち

 凍りつき、全体が破滅に向かいます。ロゼット植物が冬を越す”知恵”です。

春になり寒さが去ると、茎を伸ばし、葉を立体的に配置して成長を始めます。

やがて花を咲かせ、たくさんの種という成果を生み出し、種の保存をします

  植物の「冬を生き残るための努力」興味を呼びますね・・・。

【ロゼット:rosette】根生葉

【光合成】生物、主に葉緑素を持つ植物が、光エネルギーを用いて、吸収した

二酸化炭素(CO2)と水分から有機化合物(でんぷん)を合成すること。

                                     (広辞苑より)

 


皇海山(日本百名山)

2014年11月29日 | 日本百名山

今週は理由あって、登山は休み、過去の記録から皇海山と上州武尊山を紹介します。

2010年7月10~12日、梅雨の合間をぬって夜行1泊2日で皇海(すかい)山と上州武尊山へ

 Ⓜmaitabi を利用した。

7月10日 20:00出発、竜宮館に23:00着、翌日は5:30発、風呂も入らず就寝。

かっての皇海山に至るコースは「庚申講」がとった”修行の道”1泊2日の行程だった。

(皇海山は庚申山の”奥ノ院”)

足尾銅山(栃木県)から庚申山に登りそこで1泊、翌日鋸山の11の小さなピークを越えて、

一旦不動沢のコルへ下って、皇海山に登った。

皇海橋への林道の開通とともに、日帰りが可能になった。

**

今日の行程は、 (標高差800m、約7km、約6時間)

  竜宮館発 =不動沢登山口 ⇒不動沢のコル ⇒皇海山頂 ⇒往路下山 =花咲温泉旅館へ

                             

5:30 晴天のなか、竜宮館を出発、林道を90分かけて皇海橋へ向かう。

未舗装の林道は揺れる、適度な揺れが、居眠りをさそう。

登山口

7:05 皇海橋へ、「不動沢登山口」に着いた、不動沢沿いの道を歩く。

:不動沢

沢を右左に渡りながら登って行く。

   (クリックすると大きくなります)

:ショウキラン(鍾馗蘭)

ラン科ショウキラン属の多年草、葉緑素を持たず菌類に寄生する腐生植物。

通年地下茎の形で成育し、7~8月の花期のみ花茎を地上に伸ばし、花を咲かせる。

鱗片状の葉を持つが目立たないので、地表から唐突に花序だけが生えた姿に見える。

花は美しいピンク色をしており、1週間程度で黒くしおれる。

腐生植物であり、光合成を行わず、菌根を形成し、共生により栄養を得ている。

名は、花の形を烏帽子をかぶった鍾馗の姿に見立てたもの。 

:沢

二俣で休憩、ここからの登りは沢を歩く、急登、雨でもふればきつい登りだ。

天候に感謝する。

:滑る急登

沢を登って一安心と思いきや、足元が緩い急登が待っていた。

ロープもあるが滑る足元に気を使う。

:鋸山

9:05 不動沢のコルへ、視界が開けた、新緑がまぶしい。

庚申山からの合流点、右に鋸山が見える、11のピークを鋸の刃に例えたのだろう。

ここから山頂までは1時間の歩程。

赤城山辺り

シラビソ・コメツガの樹林帯を木の根に注意しながら登る。

:青銅の剣(ネットより)

岩を越えると道は平坦になり、「青銅の剣」が立っている。

石碑には「当山開祖木村惟一」とある。

東京庚申講の先達で、庚申山から皇海山へ至る道を開いたとある。

山頂

10:05 山頂へ、山頂は狭く、木立に囲まれ視界がないが、空はまさに、「ブルー皇海」だった。

:カラマツ林

往路を下山、不動沢のコル~沢まで下る急登は大騒ぎだった。

落石が頻発、幸い被害者はいなかったが、危険なタイミングはあった。

落石を避けるには、「登りは先頭を行き、下りは最後尾」そんな話をしながら歩いた。

皇海山

13:10 無事下山終了、皇海山の山容が見えた。

木暮さんの考証によると、この皇海山はサク山という名で正保(1644年)の図にも

記入されており、その後の地誌類にも載っているそうである。

サク山は一名*笄(こうがい)とも呼ばれた。【*男女ともに髪をかきあげるのに用いる具】

コウガイの形をしているからであろう。そのコウガイが皇開と宛字され、それが皇海となり

皇はスメと読むから、皇海をスカイと読むようになったのだという木暮説である。

                                       (日本百名山:皇海山より)

                  日本百名山 51皇海山完登 

** 

     上州武尊山に続く  

 


御正体山Ⅱ

2014年11月25日 | 二百名山

11月23日道志山塊の主峰、「御正体山」を歩いてきた。

「御正体山」興味をそそる山名だ、少し調べてみた。 

御正体山、御祖代山、御僧体山、三社台山、御相醍山、三僧大権現、三将台山、御招待山、

三正体山、三将大山、美生台山、味生台山、禊台山、見潮台山など。

読み方もミショウダイ、ミショウタイ、ミソタイ。

これだけ異字があるということは、何かにつけ里の人との関わりが深かったという証拠であろう。

という結果でこれといった決めてはなかった。

個人的には、地名・山名とも、”納得いく理由はない”というのが結論だと思っている。

ここは素直に「日本山名辞典」から抜粋した。

 頂上をマコゼンノ丸ともいう。かって信仰登山で栄え、山頂近くに寺院があったが、

明冶廃仏稀釈によりさびれ、頂上近くにこわれた峰宮を残すだけとなった。 

富士山を背に従えた、「立地条件」に恵まれた山の一つだ。

 

道坂隧道

左がバス停(終点)今倉山の登山口でもある。

9:08 バス停標識の裏を登って行く。

:稜線

御正体分岐

9:20 左←今倉山、右→御正体山

:紅葉

落葉樹は多いが楓や紅葉は少ない、林床はスズタケ?クマザサ?

:今倉山

アカマツ越しに見た今倉山

:菰釣山

道志山塊の山々、菰釣山、後ろは丹沢山塊

・御正体山

御正体山の肩越しに富士山が顔を出していた。

        

:アザミ          :トリカブト       :・・・ 

:尾根道

がふりそそぐ尾根道。

:岩下ノ丸

10:17 岩下ノ丸(1303m)、”手製の個人看板が”

牧ノ沢山

10:45 牧ノ沢山(1292m)少しりました。

11:15 鞍部に白井平分岐か?(標示なし)南に下る道があった。

八合目

白井平分岐から登りがはじまる、11:35 八合目の標示は倒れていた。

雪が

富士山が雪化粧しているのに、先週登った三頭山で気付いた。

山は雪がふっているのだ、北側の斜面にはかなり残っていた。

:ブナ林

一旦緩やかな道に、山頂かと思いきや、最後の登りが待っていた。

ブナの実

赤いのはブナの実です。

:山頂

12:00~12:35 あっけなく山頂、予定より1時間も早い、昼食。

ブナやミズナラの原生林に囲まれているので眺望はない。

皇太子登山記念碑

12:35 予定より早いので”今後の対応”を、このまま降りてバスに乗らずに駅まで歩く事に。

     

樹間越しの富士山です。

峰宮跡

13:00 「抱付岩」をトラバースし、少し登ると峰宮跡、山頂に寺院があった痕跡だ。

小さな祠と二つの石灯篭、オブジェにしか見えなかったが・・・。

鹿留分岐

13:05 鹿留分岐、唯一富士山の展望地でもある。

平成16年10月15日、皇太子が歩くために設置された標識だろうか?

        

各自がそれぞれの思いで富士山と会話し、シャッターを押してきた。

:下山道

我々は三輪神社へ降りる、単調な下りが続いた。

:上り登山道

上り登山道、白井平分岐からの登りだろうか?

14:20 林道への標示

:今倉山

:鞍部が分岐

:林道へ

:ススキが

北側の山並み、三つ峠(正面)~清八山~本社ケ丸への稜線

:アカマツ

旧登山口

この沢を渡り、登るが道が崩壊し、今は林道経由がメインになっている。

三輪神社

14:40 三輪神社に着いた、都留市駅へのバスは15:22発、迷わず歩いて下る事に。

登山口

ここが御正体入口バス停からの登山口だった?(今は歩く人はいない)

紅葉

バスに乗っていれば見れなかった紅葉、見事でした。

バス停ごとに時刻表を確認しながら歩いた、

15:18 「熊井戸」バス停でバスに乗ることにした。(バス運賃で210円分歩いたことになる)

当初の予定通り、15:40 都留市駅着、ホリデー快速富士山2号は16:34発

駅で時間をつぶし、帰途に着いた。電車は混んでいた。

         行程:標高差682m、15km、5.5時間  

       8:10 富士急都留市駅バス =9:08 道坂隧道登山口 ⇒9:20 御正体分岐 

        ⇒10:17 岩下ノ丸 ⇒10:45 牧ノ沢山 ⇒11:15 白井平分岐 

        ⇒12:00~35 御正体山:昼食 ⇒13:00 峰宮跡 ⇒13:05 分岐(富士山展望地) 

        ⇒14:20 林道 ⇒14:40 三輪神社 ⇒⇒⇒15:30 熊井戸バス停 =都留市駅

** 

   常緑樹の選択   

シイの実

マツ、スギ、シイ等の常緑樹は1年以上枯死しない葉を持っている。

葉の表面を光沢コートで覆った分厚く丈夫な葉で、冬も葉を落とさず、光合成を行います。

そのかわり、常緑樹の成長は、あまり速くありません。

夏の間もまわりの草木が急成長するのに比較し、地味な成長しかしません。

一年中、長く地道に堅実に、それが常緑樹の生き方です。

 


三頭山Ⅱ

2014年11月18日 | 多摩百山

11月16日奥多摩三山の最高峰、三頭山(1531m)を歩いてきた。 

奥多摩湖を「麦山の浮橋」で渡り、ヌカザス尾根を行く、標高差1000mを登るハードなコースだ。 

パートナーはTさんです。

麦山の浮橋

9:10 小河内神社バス停、9:15 麦山の浮橋を渡る、

揺れる桟橋には「釣人」が竿を垂れていた。

:御前山

奥多摩三山の御前山(1405m)

:石尾根方面

:登山口

奥多摩遊歩道を歩き、9:30登山口に。

:奥多摩湖

杉林にきられた、九九折りの道を登っていく、振り返れば奥多摩湖が見える。

:紅葉

杉の樹林帯の切れ目に木洩れ日が、紅葉を引き立ててくれる。

      

:コウヤボウキ        :〇〇〇ハグマ類?

花はセピア色に、「越冬準備」に忙しい。

:深山橋

眼下に奥多摩湖と「深山橋」 ↑直進すれば丹波山方面 ←渡れば小菅方面へ通じている

:急登

イヨ山までは登り基調の道が続く。

:イヨ山

10:25 イヨ山(979m)、標高にして500m弱登ってきた。

:大菩薩方面

:カラマツ

ブナや落葉樹に混ざり、カラマツも紅葉していた。

イヨ山からヌカザス山まではアップダウンが続く。

:糠指山

11:20 いくつかのアップダウンを繰り返してヌカザス山(1175m)へ

 陣屋バス停~三頭橋を渡り、モロクボ尾根との合流点でもある。

 モロクボ尾根を覗いたが、この尾根もかなりの急登だった。

「オツネノ泣坂」、岩と木の根をたよりに登る、今回の一番きつい登りをこなした。

(きついこのコース登りで会ったのは3人だった)

:ブナ

ブナも多いが枯れた木も目立つ、朽ちたブナに展開する”ミクロコスモス”

:鶴峠分岐

ニセピークをいくつか越して12:00「鶴峠分岐」へ。

ここから巨岩の間を抜けると、灌木の先から人の声が聞こえる。

(分岐らしき場所を、左へ巻いて進み、御堂峠へ出ればよかったが、直登した)

:西峰山頂

12:30~13:00 三頭山西峰(この通り満艦飾の

昼食の席を探すのに苦労した。

      

富士山も姿を見せてくれた。

高尾山並とはいかないが、多くの人だった。

:こんな輩が増えている

ピークが3つあるので「三頭山」と呼ぶが、西峰のみで降りてしまった。

(御堂峠へ出て①中央峰②東峰③西峰と周るのが正解だった)

:不親切な看板

:ブナの路

三頭山は「都民の森」から気軽に登れる山なので、道は整備されている。

連れも多いのはそのせいだ。

:ムシカリ峠

もう一つ上の分岐へ、大沢山を経て三頭大滝へ下る道へ。

:三頭山西峰

      

:晩秋のスケッチです

:三頭大滝

秋川の源流です。

:滝上部

14:05 三頭大滝へ

:中部 

落差33mの「三頭大滝」滝壺に降りないと全体を収めることはできません。 

:チップの道

都民の森まではチップが敷き詰められています、通行は無料です。

チップは必要ありません)

チップ【chip】:①パルプの原料とする木材の破片 ②細片。薄片。

チップ【tip】:こころづけ。祝儀。茶代。

 ⇒  

シラヤマギク2態

:浅間尾根

三頭山~ムシカリ峠~西原峠~槇寄山~生藤山へと続く浅間尾根です。

:都民の森駐車場

14:30 「森林館」を経て、都民の森駐車場へ。

都民の森駐車場~数馬バス停への連絡バス停留所は多くの人が並んでいた。

14:46発の武蔵五日市駅への直通バスが増便され、帰途に着いた。

西東京バス」はバスの乗客は全員席に座らせてとの姿勢がある、うれしい配慮だ。

**

        行程:標高差1000m、約11km、5時間 

        8:38 奥多摩駅 =9:10 小河内神社 ⇒9:15 麦山の浮橋 ⇒9:30 登山口

         ⇒10:25 イヨ山 ⇒11:20 ヌカザス山 ⇒12:00 鶴峠分岐 

         ⇒12:30~13:00 三頭山西峰・昼食 ⇒13:05 ムシカリ峠 ⇒13:15 大沢山

         ⇒14:05 三頭大滝 ⇒14:30 都民の森駐車場 =17:00 武蔵五日市駅

 

***

 

  落葉樹の冬を越す選択  

 

植物たちも冬を迎え、それぞれ越冬の手段を考えています。

多くの木々は冬を前に葉を落とし、常緑樹と一部の植物が緑を保っています。

夏の間、葉っぱ元気に働いてデンプンを作り、大きく成長します。

しかし、光を受けるのに適した葉っぱの薄く平たい構造は、冬の寒さと乾燥には不向きです。

葉が凍って破断されると傷口から水が際限なく失われ、植物全体が干上がって、ついには

 枯死してしまうからです。

この危機を回避するために、葉の細胞に糖やアミノ酸をためて凍結防止策を講じますが

 膨大なエネルギーを必要とします。

落葉樹は葉っぱという生産部門を閉鎖し(落として)越冬の決断をしています。

いずれ春は巡ってきます。

春を待つのは小さな冬芽の部分のみ。

一点集中で、防御を強化しそこだけを守りぬく作戦です。

冬芽の中には極端な低温にも耐える能力をもつものがあり、たとえばシラカバの冬芽は

マイナス70℃にさらされても耐えるといわれます。

                                      (ただ たえこ:理学博士)

 


岩櫃山(ゴシック大聖堂)

2014年11月09日 | 関東百名山

 11月8日(土)岩櫃山(群馬県:日本百低山)を歩いてきた。 

吾妻(あがつま)線沿線、榛名山の西麓に聳える200mの礫岩

の壁が異様をはなつつ岩櫃山を歩いてきた。

礫岩独特の尖った岩峰は、ゴシック様式の尖塔を思い起こさせる。

礫岩:堆積岩で、礫(小石・つぶて)が河川あるいは浅海に堆積して、砂等とともに

  膠着・固結したもの。

 :郷原駅

10:15 登山口の吾妻線郷原駅、横浜から鈍行の移動で4時間弱かかった。

 天候はを想定していたので、うれしい誤算だ。

:map

密岩通り~岩櫃山頂~沢通りを下り、群馬原駅まで歩くコース。

(ここでは登山道を”通り”と言う)

ゴシック大聖堂岩櫃山

南面は200mの絶壁、奇岩・怪石からなる山容は、ゴシック様式を想起させる?

密岩通り登山口

郷原集落を抜け、ゆるやかな坂道を歩いて、10:50 登山口に。

:シンプルな表示

杉林を抜け、急登の涸れ沢を上りつめて行くと岩が次々と現れる。

真っ盛りでした・・・。

:鞍部

11:15 鞍部に、しばし休憩。

:登山道

落ち葉の堆積した登山道、足元は油断ならない。

大岩壁

右手頭上には大岩壁がのしかかるようにせまる。

天狗の架け橋入口

大きな岩の間を縫うように、木の根を手がかりに登っていく。

まさに攀じ登るという表現が正しいか。

北側は切れて谷になっているので緊張はいやがうえにも高まる。 

天狗の架け橋

11:20 「天狗の架け橋」に、小さいブリッジ状の岩で長さ3m、幅は60cm程度

 礫岩の小石が表面に出ており平らではないのでかなりスリリングだ、

 立って渡るのは危険なようだが、全員が立って渡った。

  (蛇足だが天狗は歩かないで、跳ぶと思うのだが)

岩稜の登り

それよりもこの後に続く、両側が切れ落ちた岩稜の登りが危険だった。

鎖が2本あり、それを頼りに登るのだが今日一番緊張した場所だった。

デンジャラス

岩櫃山

初めて姿を見せた山頂。

:洞窟

洞窟を抜け。

:岩稜

再度、鎖で岩稜を登ると。

岩の洞窟を抜け岩稜を登ると、山の南側に出る。

郷原駅から見上げた岩峰の上に居る。

郷原集落が、眼下にジオラマのように展開し、”赤岩通り”の赤岩が上から見てとれる。

:山頂直下

岩峰際に架けられた鎖の手摺をたよりに、岩を回り込むと山頂への鞍部に。

先行した登山者が全員降りるのを待って、ザックをデポし山頂への岩稜を、登る。

11:45 岩櫃山頂へ。 眺望は360°確保されている。

:北峰(仮称)

上信越から関東の主な山が一望できる。

榛名山・妙義山・浅間山・小野子三山、近場では昨年登った嵩山が真近にある。

小野子三山

榛名山塊

:遠く浅間山

:グミを食べる

山頂で恒例のセレモニーを終え下山、昼食の場所を求め、北峰(仮称)へ、

青空の下昼食。地元の山ガール2人と話をしながら束の間の時間を楽しんだ。

岩櫃山

北峰から見る岩櫃山頂。

:北峰

北峰から見た”下界”

:天狗の手?

群馬原町駅をめざし下山。

涸れ沢を下るのは登りと一緒、大きな朴の葉が目立つ。

:分岐

12:45 赤岩通り分岐(郷原駅へ戻る)を過ぎ、杉林を下る。

左右の岩壁が迫った不思議な谷間に入る。

ゴシック“岩櫃大聖堂”の回廊か?自然の造る造形美には感心する。 

:一本松登山口

13:00 岩櫃城址を右に見て、雑木林を下り、13:10 一本松登山口へ無事下山。

岩櫃城蹟の説明(寄らないで降りてしまった)

      

:10月桜           :ツリフネソウ         :山茶花

数好くない花たちです。

次の歩程は”岩櫃城温泉くつろぎの湯”を目標に下る。

吾妻線は1本/1時間のローカル線、14:42に乗る予定。

舗装道路を歩く、周囲の木々は紅葉最盛期といったところだが、

 それを見る余裕はない。

「不動の滝」もあるが、バイパスする。

:岩櫃山入口

13:40 国道145号線長野街道に合流し、13:50 “岩櫃城温泉くつろぎの館”前に着いた。

ゆっくり入る時間は確保できなかったので、温泉はあきらめた。

(岩櫃城温泉、イラストと同じイメージのユニークな温泉)

群馬原町駅で時間をぶし、14:42発の電車で帰途に着いた。

        行程:標高差391m、6.8km、約3時間 

        10:15 郷原駅 ⇒10:50 密岩通り登山口 ⇒11:15 尾根鞍部

         ⇒11:25 天狗の架け橋 ⇒11:45 岩櫃山頂 ⇒12:00~12:30北峰・昼食

         ⇒12:45 赤岩通り分岐 ⇒13:10 一本松登山口 ⇒14:00 群馬原駅

 

                      日本百低山 54完登

 

    そうだ!京都へ行こう   

:黒谷金戒光明寺

11日~12日京都へ紅葉狩りに行ってきます。(少し早いですけど)