4月12日笠間アルプス(難台山・吾国山)を縦走してきた。
起点はJR常磐線岩間駅、横浜から鈍行を乗継ぎ遠征した。
右中)岩間駅 左上)福原駅へ
9:15 愛宕山(神社)へ向かいます、花曇りです
愛宕神社の「丁石」
シャガ(射下):アヤメ科、原産地中国北部
古い集落の藪の周りなど、半日陰の地に群生する多年草。
アヤメの仲間の身近な野草とされるが、いくつもの不思議が潜んでいる。
果実を付けづ、種子ができないのに、地下茎で大繁殖している。
人里では群生するのに、山奥では見られない等 【ラジオ深夜便より】
10:00 (火防の神様)愛宕神社
200段強の石段を上って、何やら「神事」が挙行されていた
10:20 愛宕神社駐車場へ戻ってハイキングコースの道へ
ミミガタテンナンショウ:サトイモ科
10:30 乗越峠からハイキングコース
11:00 南山展望台、この看板がリードしてくれます
愛宕山です
クサボケ
「何かに見られている」
11:20 団子石
筑波山とは一線を画した、古生層の変成岩で構成される(岩達)
キランソウ:シソ科
小さなアップ四回登って・・・・
11:45 大福山:452m
ミヤマシキミ咲いてます
屏風岩:見上げるような大きな岩です
スミレ
コブシ:モクレン科
12:05 難台山(男体山・御岳山):553m
常磐線岩間駅の西北西5km、古生層の変成岩で構成される。
山頂には御岳神社の小祠があり、北斜面にはスズランの群生地がある。
御岳神社の小祠(”山の神”の看板も)
立派な方位盤、昼を食べて吾国山へ
ツツジ(四枚葉)の新緑
ドーーっと下ります
エイザンスミレ:スミレ科
今年もご苦労様でした
12:40 すずらん群生地分岐、往復2km40分
時間?ちょっとかったるいのでPASS
エンレイソウ:ユリ科
13:00 道祖神峠(石岡市と笠間市の境)
吾国山登山口
文字通り”最後”の登りでした
13:30 吾国山:518m(関東百)
水戸線福原駅の南南東4km、山頂には一等三角点と伊勢神宮を祀る社がある。
南東の難台山・愛宕山に尾根が伸びハイキングコースがある。
田上神社(伊勢神宮との関係があるとも、詳細不明)
北側の眺望、下ってカタクリ群生地へ
ブナ林も残ってます
カタクリとエンレイソウの「共演」
13:50 福原駅へ降ります、杉の植林帯でした
ブナ林がカタクリを救ってくれました
距離と(明解な)時間表示があったのはこれのみ
14:10 吾国山登山口、田園風景の中、駅へ向かいます
土筆家の皆様(5本家族です)
田上神社「丁石」
カメバヒキオコシ
加波山でしょうか?
14:40 JR水戸線福原駅着
(水戸線栃木県小山と茨城県友部を15駅で結ぶ)
行程:累積標高差1252m/16km/5.5時間
9:10 JR常磐線岩間駅
10:00 愛宕神社
10:30 乗越峠(笠間アルプススタート)
11:00 南山展望台
11:20 団子石(団子石峠=道路交差を経て)
11:45 大福山(団子山):
12:15 難台山:553m(昼食含めて10分)
12:40 スズラン群生地分岐、群生地はPASS
13:30 道祖伸峠(石岡市と笠間市境界)
13:30〜13:50 吾国山:518m カタクリ群生地散策
14:10 吾国山登山口
14:40 JR水戸線福原駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます