3月15日、Ⓜaitabiツアーで”雪の双子山(下二ツ塚)へ行ってきた。
富士山の南側斜面、宝永山の南東斜面に盛り上がるのが二ツ塚。
上二ツ塚(1929m)との二峰からなり、あわせて双子山とも呼ばれる。
周辺は砂礫が広がり、山頂(下二ツ塚)には立派な石碑が立つ。
東名高速足柄SAで休憩
北から見る金時山
10:00 太郎坊隧道入口が登山口
17名のツアーアイゼン使用は自由
カラマツ林の緩い傾斜を行きます
西側に愛鷹山塊も
10:50 御殿場口新五合目通過
正面には🗻が(肉眼では見えています)
(冬の)カラマツ
下二ツ塚(巻きます)
雪のあるところは滑るけど、問題ない(帰りが心配?)
宝永(山)火口と🗻
12:10 分岐
四辻(須山口下山道)を経て幕岩へ
砂礫の道
12:15 下二ツ塚:1804m
御殿場駅の西北西15km、富士山の側火山で二峰からなる。
御殿場口登山路二合目付近の南側にある。
三角点
富士山の寄生火山とは
宝永大噴火(1707〜1709年)以降の噴火によるものが多く、
火口は70余り、火山体は39あり、二ツ塚はこれに入る。
「塚」と呼ばれるものは12,「山」は9ある。
宝永の大噴火は南東山麓の宝永山で爆発し、江戸にも多量の
降灰があったと伝わっている。
愛鷹山塊
山中湖
12:25 帰ります(昼食はまだです)
中央)下二ツ塚、上二ツ塚:1929m(登山道なし)
12:50 大石小屋(閉鎖中)で
昼食
富士山頂まで分(6時間強)かかります
中央は砂礫の道(砂走
り
)ですね
スギゴケの群落
13:40 バスの待つ登山口着
雪もなく曇り空、手ごたえの
ない登山でした
行程:標高差377m/3.8km/3.5時間
7:30 東京駅八重洲口
10:00 太郎坊隧道入口
10:50 御殿場口新五合目
12:10〜12:25 双子山(下塚)分岐 12:15 双子山
12:50 大石茶屋(休業中)・昼食
14:40 太郎坊隧道入口 ⇒胎内温泉入浴
18:10 東京駅八重洲口解散