明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

アメリカが今やろうとしていること。過去から推測する未来。

2012年01月24日 22時00分12秒 | Weblog
アメリカが今やろうとしていること。過去から推測する未来。・・( taked4700)

長文のため抜粋。

今現在、ユーロの危機が言われている。

ギリシャ通貨危機を初めとしてフランスやドイツの国債の格付けも低下している。

この結果、ユーロよりは安全だと言う判断がされて資金の円への流入が起こり、円高になっている。

円高になれば、円安の時に買った米国債を売ることが出来ない。

つまり円高の背景にある問題はアメリカドであり、日本が持っている米国債なのだ。

ドルの支配体制は破たんするのだろうか。

 多分、このことを考えるポイントは二つある。

一つは日本や中国などが保有する米国債の行方だ。

もう一つはサブプライムローン組込証券に絡んだリーマンショックのからくりだ。

 中国が何らかの理由で米国債の大量売却に踏み出す可能性はほとんどない。

日本は財政破綻が目前であり、そうなれば日本が保有している米国債売りに出さざるを得ない。

そうなればドルの支配体制は大きく揺さぶられるだろう。

なんとしてもアメリカ当局はそれを避けようとするはずだ。

問題はどうやって日本が米国債を売却しないようにするか、または、米国債売却の影響をドルがあまり受けないようにするかだろう。

このことを別の言い方で表現すれば、日本が米国債を大量に保有している限り日本の財政破綻は起こり得ないと言うことになる。

普通に考えれば日本の財政破綻は円安を引き起こし、即日本が保有している米国債の売却を意味するからだ。

 サブプライムローン組込証券問題は米国政府部門を巻き込んだ大掛かりな詐欺事件だった。

不動産の値上がりがインフレ率越えて永遠に続くことはあり得ない。

このことは日本のバブル発生とその崩壊を見てアメリカ政府はよく理解していたはずのことだ。

だから余り信用力のない預金者に不動産担保のローン貸し付けが一定規模を超えて拡大することに政府が規制をかけるべきだったし、銀行自体があまりの規模拡大を危険視しなければいけなかった。

それをしなかったのは単に、サブプライムローン組込証券という形で海外へ大規模に高値で売却できたからだ。

大量にアメリカ国外へ売却してからサブプライムローン破綻を表面化させ、値下がりしたものを買い戻した。

海外へ売却できずに手持ちの不良債権が大規模になった金融機関が多くあったがそれは単に政府から資本注入を受け、預金金利を低下させることで金融機関の収支を黒字化させることで破たんを免れた。

リーマンは一種のガス抜きのために破綻させられたが、それさえ幹部社員は年収制で解雇後すぐに別の投資銀行などへ再雇用されている。

サブプライムローン組込証券問題で分かったことは、これがアメリカ政府ぐるみの大掛かりな詐欺であったことは明らかなのに、ヨーロッパの国々を含めてどこの国の政府も金融機関もそのことを表立っては言い出さなかったことだ。

アメリカの一極支配はここまで既に完成されたものになっていて、このことはリビアでのカダフィ大佐殺害の経緯を見てもよく分かる。

アメリカは実際は殺し屋でありヤクザだが、そのことを指摘できる国はなく、アメリカが正義の味方を演出することを認めてしまうのだ。

 では、日本が米国債を保有し続け、新たに米国債を買い続ければ日本の財政破綻は起こらず日本社会も存続していくのだろうか。

残念ながらこれはあり得ない。無から有は生じないからだ。

ただでさえ財政は赤字なので、米国債を買うには日銀がただ単に日本国債を買って日本政府に資金提供をする必要がある。

しかし、これはまさに無から有を作り出すことで円の価値を薄めるだけだ。

必ず円安に振れ、それが長期化すればアメリカ政府もドル安を続けることが出来ずに、日本はハイパーインフレになり保有している米国債の売却に動かざるを得ない。
 
 では増税をすればいいのだろうか。確かに非常に思い切って、所得税の累進性を強めたり、証券税制を総合課税化したりすれば税収はそれなりに多くなるだろう。

しかし、既に税収よりも新規赤字国債を多く発行しないと国の予算が組めない状況になっていて、多少の増税ではほとんど効果がない。

消費税5%、又は10%上げでもその増税効果は現実にはほとんどないはずだ。

実際は所得税などが減少し、国全体としては税収減になる可能性が高い。

 内需拡大による経済自立が1985年のプラザ合意後さんざん言われてきたが結局輸出頼みの経済は変わっていない。

内需で元々賄えないものがあるからだ。

それは化石燃料であり、日本はエネルギー資源の95%以上を海外からの輸入に頼っている。

化石燃料の輸入に年間20兆円から30兆円を海外へ支払っているので、少なくともその分を輸出で稼がなかければならないからだ。

更に農産物も年間8兆円から10兆円を輸入している。

食料自給率は40%程度しかない。

ただし、日本経済全体の輸出依存度はかなり下がってきている。

 今の状況は人々が目の前の利益にしがみついてしまい、長期的な、そして、社会全体としての本来のあるべき姿を見失ってしまっていることに原因がある。

多少現代の状況とは異なる事例だが、産業革命当時、新しい技術の導入にそれまでの労働形態に慣れていた人々が反対したのと同じようなことが起こっているわけだ。

 個々の人々を生かすことをしないで、特定の利潤を上げることに寄与しないからと言って大部分の人々を経済活動から切り捨てて、後は国による生活保護や年金支給に任せると言う現状の経済体制は長続きし得ない。

より高度の利潤を上げることが出来る分野に適合できる人は少なく、そういった人たちだけが利益をあげ他の人たちが経済活動から除外されてしまえば、結果的に社会全体の活動性が縮小してしまう。

後は国による保護に任せると言うのでは財政破綻をまのがれることが出来ない。

今多くの先進国で起こっていることは短期的な狭い範囲の利潤を追いかけることで却って社会全体としての富を縮小してしまっていると言うことなのだ。

 そもそも富とはいったい何だろうか。富とは過去の人々の労働の集積だ。

通常人間の世界は連続性があり基本的な社会のありようが変わらないから過去の労働の集積が現在も意味を持つ。

仮にあなたが一人だけで絶海の無人島に1兆円分の紙幣やまたは金塊を持って行ったとしても、無人島ではそれらは富として何の意味も持たない。

では、仮に100人の仲間とともにまったく文明の跡がない無人島に行ったとして、その1兆円が一般社会でと同じ1兆円としての意味を持つだろうか。

これも意味を持たない。その100人の人の労働に富の生産が制限されてしまうからだ。

せいぜい一般社会での数百万円とか数千万円程度の価値しか持ちえないだろう。

このことから分かることは資本とはその時点での人々の労働力によって裏付けられなければ富としての価値がないと言うことだ。

なお、例えば消費財として食糧などを1兆円分絶海の孤島へ持っていけば、それは既に労働の結実なのでそのまま1兆円分の価値があることになる。

まあ一人ではとても使い切れないし、100人でも使い切れないが。

 そしてこのことが日本の将来に影響を与えることになる。

つまり、日本の労働力が減少することによって日本の資産の価値が減少するのだ。

これには二つの意味がある。

まず、それまで200円で買えていた牛乳が300円出さないと買えなくなるなど、円の価値が減少すること。

円の値下がりは当然国際的な意味も持ち、円安になるので輸入物価高になる。

次に、不動産などの資産価値が下落するのだ。

もちろん全体的にということであって例外は結構あるはずだ。

 つまり、現在のように高齢化が進む中で毎年毎年40兆円ほどの新規国債を出さないと国の予算が組めないような状況では財政破綻を避けることが出来ないと言うことだ。

今までは単に労働力が豊富にあったので、資金が借金であろうとなかろうとそれを実際の経済活動で裏付けることが出来た。

 金(貨幣)の価値とは労働の裏付けがあるということであり、日本の場合は、過去の勤労の成果として貯蓄という形の資金が大量にあったことと労働力として優秀な人々が今でもかなり残っていて、資金を実際の労働力として裏付けているので財政破綻をしないで今まで来れたのだ。

 ここで社会を支えるものはいったい何かを考えてみよう。

社会が成立する基礎は究極的には経済ではなくて、つまり金(貨幣)のやり取りではなくて、労働のやり取りだ。

貨幣が登場する前は物々交換社会であったことを考えればこのことが分かる。

どんどん高齢化する社会において、金(貨幣)の支給によって高齢者を支えていくと言う方法は既に無理だ。

金(貨幣)を裏付ける労働がどんどん縮小しているのだから現役世代の負担がどんどん増えるだけだからだ。

いかに金(貨幣)を介さずに労働のやり取りができるようになるかを考えなければいけない。

そのためには年金受給資格にボランティア活動を入れて、月額10万円以上の分については時給1000円とか500円といった形でボランティア活動を義務付ければいい。

そして、ボランティアによる年金受給権を売買できるようにすればいいのだ。

何をボランティアとして認定するかはかなり難しい問題だが、一般的な民間企業の活動と大幅に重複しないことを条件になるべく幅広く認めていくしかない。

実際に活動がされたかどうかについては行政がある程度関わって認定する必要があるだろうが、一般市民のモラルを信頼して任せてみてもいいのではないか。

日本は高齢化の先進国であり、このような形で高齢化社会のモデルを日本が作って世界に示すことが出来れば、国際社会への大きな貢献になる。

 振り返ってロシアやアルゼンチンはなぜ財政破綻、デフォルトしたのだろうか。

非常に簡単に言えば、国内の労働力で裏付けができない規模の資金を借りてしまい、それを返せなかったと言うことだ。

これらの国も中央銀行が紙幣を発行し、それによって自国の国債を買い取れば、政府に資金供給が出来る。

その資金で政府が外貨を買い、それで外国へ返済ができたはずが、なんせ全ての資金が労働の裏付けがほどんどないので、国内物価が資金供給が増えた分だけ上がってしまう。

そうなれば年金暮らしの人などの生活がより困窮する。

そこでしょうがなくデフォルトするわけだ。

 日本の場合、まだ国内労働力は潤沢に近くあり、借金を増やす余地はある。

ただし、あと数年で団塊世代が65歳を超えるのでその時点で借金を返すことの方が大きな要素になる。

つまり労働よりも消費のほうが日本全体で多くなり貨幣価値が減少するのでインフレが始まる。

既に国が抱える借金は非常に大きいのでインフレが始まれば抑制が効かず簡単にハイパーインフレによる社会崩壊へ至ってしまうだろう。

財政破綻はすぐそこまで来ているのだ。

 その意味で、緊縮財政に今の時点で転換する準備をする必要がある。

ただ、単に緊縮しても意味はない。

なぜなら、今の状況だと年に20兆円から30兆円の化石燃料の輸入、食料の8兆円から10兆円の輸入が必要で、こういった形での外国への資金流失が続けば、国内の高齢化ととともに経済は一気にダメになるからだ。

 今日本が財政破綻を避けるには二つのことが必要だ。

一つは地熱発電を全国的に大規模に導入すること。

安定的に発電でき、バックアップのいらない地熱は発電単価が他の再生可能エネルギーに比べてずっと安い。

また温熱の供給が出来、地域の再開発や冬場の農業を可能にする。

上に述べた二つの問題をともに解決するだけでなく、現在よりより効率的な社会を作ることが出来る。

もう一つは労働とその報酬がバランスの取れたものにする必要がある。

最もアンバランスなのが公務員で比較的楽な労働でしかも安定した雇用であるのに高い報酬が約束されているわけでこの是正が必要だ。

現実的には待遇の民間並みへの引き下げが必要のはず。

更に年収数千万円とか数億円という高額の報酬を得ている人たちへの所得税の累進性の強化が必要。

こういった高額報酬を得ている人たちは自分の力だけで稼いでいるわけではなく、一般市民の労働を利用して利益を得ているわけなので、一般市民社会を維持するための経費としての税金をより多く負担する必要がある。

持続的に高額報酬を得るためにもこういった負担は必要であり、現在の状況はあまりに格差が拡大した結果、勤労意欲が低下し社会のモラルが低下しつつある。

多くの発展途上国で経済発展がうまく行かないのは賄賂が横行する利権化した社会が正常な経済活動に却ってブレーキをかけてしまうからだ。

格差や利権をなくして、まっとうな経済活動が促される社会を作ることが経済成長のための基礎条件だ。

 野田政権の消費税値上げ論議を見ていると、ますます日本の先行きは危機に瀕していると言う思いが強くなる。

所得税や相続税の累進性強化、証券税制の見直しなどはどこへ行ってしまったのか。

これらをやらなければ税制単独での財政再建などできはしない。

つまり、数年だけ形だけの財政再建の真似事をしておけばいいということなのだ。

当然、形だけの真似事で事態が改善はしないから、その先には破たんが用意されている。

今の状況はどのように日本を破たんさせたらいいか、その準備期間ということだ。

どうしたら日本からより多くの富を絞り出せるか、価値のあるものをどうやって日本から退避させるか、それをいろいろと試みているということだ。

 もう一つ、消費税値上げ論議の狙いがある。

それは脱原発世論の鎮静化だ。

消費税に関心をそらし、脱原発の動きを止めることだ。

 ここでもう一度ドルに話題を戻し、ドルが崩壊しないかを検討する。
オバマ大統領は最富裕層への増税を検討しているようだ。
アメリカ社会は今までほぼ一貫して格差化を推し進めてきたが、ここでそれを是正する方向へ進めば、元々豊富にある労働力が生かされてアメリカ経済は一気に回復に向かう可能性がある。
GMなどの危機は全米自動車労組つぶしのためにわざわざ演出されたもので、発展途上国と競うための安価な労働力の確保がだんだんとできつつある。

 一時期はやされた米国政府のデフォルトは単に米政府がどれだけ赤字国債を発行できるかを決めた法律の枠を拡大するための与野党合意ができるかどうかの問題だった。
アメリカ国内には労働力も資源も豊富にあり、いかに米国政府の赤字が増えてもまだ当分は財政破綻には程遠い。

 却ってアメリカ社会の問題は国内不動産の値下がりが未だ続き、中小金融機関の資産が回復しないことだ。
そして、これを一気に解決する方法がある。それは日本の更なる原発震災だ。
放射能汚染によって日本国土が居住不能になれば、一千万人単位での移住が必要になる。
アメリカが受け入れれば、一挙に住居用不動産の需要が高まり、不動産市場は上向くだろう。このことは日本が保有している米国債をどう処理するかという問題にも関係するし、放射能汚染された日本の国土を国際的な核廃棄物処分場にすることもでき、アメリカにとってはほぼ利点だけしかない。

 イランへの制裁の一環としてイランからの石油輸入を止める国々が増えつつある。
現在の状況はある意味太平洋戦争前の日本とアメリカの関係と似ている。
日本がアメリカによる石油制限により追い詰められていったように、イランをアメリカは追い詰めようとしている。
背後にあるのはイラクやリビアで獲得した石油利権を少しでも高く使いたいと言うことだろう。
そして、できればイランの石油利権も手に入れたいと言うことだ。
アメリカ一国で世界中国々の軍事費合計の約半分を使う状況が続く限り、こういったアメリカの強欲は止まらないはずだ。
この意味でも、現代のアメリカが日本での次なる原発震災を望んでいる可能性は強い。 

 最近のアメリカの動きを見ているといかにも狩猟民族だなと感じる。
狩猟民族がやるべきことは二つある。
獲物を増やすことと競争相手を減らすことだ。

 ベトナム戦争は資本主義そのものの最大の競争相手であった共産主義国を倒すためだったし、ソ連崩壊はまさしく共産主義を崩壊させるために数十年をかけてアメリカが仕込んだことだった。
TPPの動きは獲物を増やすと言うものだろう。

 ただし、今のアメリカ社会は変化しつつある。
例えばマイノリティー人口の増加により、選挙権の平等がある限り、現在の支配層の立場は脅かされてしまう。
だから、マイノリティの選挙権を認めないとか、または選挙そのものをインチキなものにするか、または大掛かりなマインドコントロールによって社会を階層化し、マイノリティのほんの一部だけを上層部に引き上げて大部分のマイノリティを下層に押しとどめるか、などの政策をするしかない。
しかし、現代社会は教育の普及が伴うので、いつまでもこういった格差社会を人口の多数を占めた階層が容認するとは思えない。

 現代の教育の基本思想は個人の平等であり、アフリカやアジアで教育が普及するに従って、現在のアメリカの強欲資本主義は行き詰るしかない。
アメリカ国内でのマイノリティ人口の増加と相まって、アメリカの強欲資本主義が変化を迫られる可能性は強い。
更に、世界的な地震の増加が、アメリカの原発立地地域での大地震の可能性を示している。
もしニューヨーク近郊で大地震が起これば、どんな影響を与えるかよく分からない。
どちらにしても世界は大混乱に陥るだろう。

 以下、国際的な分野で日本がするべきことを考えてみよう。

 使用済み核廃棄物の処分場は大陸には作れない。
地下水の移動が何万年、何十万年の間にはどうなるか分からないからだ。
フランスでも今春に予定されている大統領選挙で脱原発が争点になる様子。
今後、先進国ではほぼ確実に脱原発に舵が切られるはず。
そうなれば使用済み核燃料の保管が大きな問題として先進各国で意識されるようになる。
国連の場で、使用済み核燃料の処分についてどうするのかを確認する必要がある。
基本は自国で処理だろうが、今福島第一原発事故により汚染された福島県を使用済み核燃料置き場にしようと言う話が出ているのと同じで、もし日本の国土のほとんどが放射能汚染により居住できなくなったら、国際的な核廃棄物処分場に日本をしようという議論がされる可能性はある。
このことについて、国連の場で話をしておくべきだ。
ベトナムやヨルダンへの原発輸出が、これらの国から出る核廃棄物の引き取りを非公式に条件にしている可能性がある。
もしそうなら、それを口実に日本を世界の全ての原発保有国の核廃棄物処分場にしようと言う世界世論が作られてしまうだろう。
国連の場で「日本は地震大国であり、地震により原発事故が起こる可能性がある。
もちろん万全の手は打ってあるが可能性としては放射能漏れによって日本の国土が汚染される事態はあり得る。
しかし、地震で原発震災になる可能性の大小の違いがあるだけで、どこの国でも大規模な放射能汚染は起こり得る。
その時、その国が国際的な核廃棄物の処分場になるのだろうか。
やはり核廃棄物は自国で処分するべきであり、処分が不可能な現実を見れば、今後、原発や原爆を国際的に廃止する必要がある」と宣言をしておくべきだ。

 地震がどんなものか、まだまだよく分かっていない。
1964年の新潟地震で地盤の液状化が初めて観察され、その後の地震対策に大きな影響を与えた。
コンクリートの杭を地下深くの岩盤まで打ち込むことがこれ以降行われるようになったが、多くの都市での現実は、岩盤が地下の深いところにありすぎて、単に地下の比較的硬い地層へ杭を打ち込んでいるだけだ。
長周期地震が注目されだしたのは1985年のメキシコシティ地震のはずだ。

マグニチュード7を超える地震で地表に被害を与える震源の浅い地震がそもそも数十年とか数百年一度ほどしか起こってこなかったことなどがあり、大きな地震がどんな影響を現代の建築物に与えるかあまり分かっていない。
特に解明されていないのが地震縦波の影響だ。縦波は減衰しやすく、30キロとか50キロも震源から離れるとかなり減衰してしまい、あまり被害を与えない。
更に、原発のような大きなかつ複雑な建築物の直下で大きな地震が起こったことが今まで世界中で一例もないため、こういった建物への地震縦波の影響は一切分かっていない。
しかし、分かっていないことが安全だと言う意味ではない。
縦波は衝撃波とも言われ、ハンマーで殴ったような衝撃を地上の建物へ与えるからだ。
2011年年頭の鹿児島新燃岳の爆発で観測された空振は爆発に伴う大気の縦波によるものだ。
新燃岳から50キロほども離れた建物の窓ガラスを破壊した。
海底で大きな地震が起こると、その震源域の真上を航行している船の船体をやはり縦波が破壊する。海震と言う現象だ。

 耐震設計は基本的には経験値をもとにして行われる。
だから、大きな地震が原発を直撃したことがないため、原発がどんな影響を受けるか分かっていないのだ。
このことは、普通の建物の耐震性が建物自体が倒壊しないことを目安にしているのに対し、原発は建物だけでなく、内部の原子炉や配管など各種設備の耐震性が問題になることも大きな影響がある。
大きな地震は揺れが何分間も続き、その間、地震波が地盤の各部で反射しさまざまな揺れとなって原発の設備を破壊するからだ。
現実の揺れは地下の構造によって異なるわけで、しかもどこでどのような地震が起こるかによっても原発を襲う揺れは異なってしまう。
だから、現実の耐震設計は不可能なのだ。
安全性の評価をかなり余裕を持ったものにして、どんぶり勘定にすることしかないのだが、現実には経済性を考慮してしまいかなり地震の想定が甘い。
マグニチュード6の地震が原発直下15キロで起こった場合には、衝撃波によって原子炉は大きく破壊されてしまうだろう。

 以上のことを踏まえて、原発の耐震性についての国際的な研究機関の設置を日本国内にするべきだ。

首都圏での地震被害を現実に起こったものとして評価し、それに対してどう政府が対処しようとするのか、または世界が対処しようとするのか、それをシュミレーションして公表するべきだ。
100兆円以上の損害が出るわけで国際経済にも大きな影響を与える。
キャピタルフライトが起こった時、それを日本政府を含めて世界各国は規制しようとするのか放置するのか、IMFを初めとした世界のいろいろな機関は日本の震災に対してどう対処しようとするのか、あり得る可能性を列挙して、それぞれの国際機関と確認し公表すべきだろう。

 日本のどこかで次の原発震災が起こった時、国際的な避難が必要になってくる可能性はかなり高い。
世界各国と避難協定を事前に結んでおく必要がある。
国内避難についても同様であり、例えば浜岡原発が事故ったとき北海道や九州、沖縄などへどう避難させるのか、それとも政府は一切手を打たず民間の勝手な行動に任せるのか、そういったことをそろそろ決定して公表するべきだ。

 特に、浜岡原発直下で東海地震が起こり、浜岡原発が大破して放射能漏れが起こった場合を想定して、その国際的な避難計画を作るべきだ。
どの程度のことが出来て、どの程の犠牲を出さざるを得ないのか、それがどんなに苛酷なものであろうときちんと公表し、一般市民に自分の意思での選択ができるようにするべきだ。
現実に浜岡原発がありその直下で東海地震が起こる可能性はかなり高く、もし大きな事故になれば、東京は数時間のうちに濃い放射能雲によっておおわれてしまう。
この時、首相官邸はどうするのか、都庁は、各マスコミはどうするのか、周辺各国はどう動くのかなどのことを事前に確認を取り、国民に知らせておくべきだ。

 日本が持っている米国債について、民間保有分を政府または日銀が全量買い取り、日本が持っている米国債の全体額とその内訳をきちんと示すべきだ。
米国債を売却はしないがこれを担保にIMFなどから資金を借りられるということを事前に国際社会で確認し、それを国民に知らせておくべきだろう。


米・イラン戦争勃発迫る

2012年01月24日 21時50分49秒 | Weblog
米・イラン戦争勃発迫る・・・(日刊ゲンダイ)

原油の全面禁輸は最終段階

欧州連合(EU)は23日、核開発を続けるイランに対し経済制裁を発動することで合意した。

7月1日からイラン産原油の全面輸入禁止を決めたのだ。

財政危機にあえぐギリシャは原油の約30%をイランに依存している。

こうした高依存度の国は、ホンネでは禁輸は避けたいところだろう。

だが世界を牛耳るアメリカは、核開発をやめないイランを「世界平和を乱す悪者」と断定。

昨年12月にイラン原油制裁法を成立させ、日本やEUにも同調を求めてきた。

米国のシナリオ通りにコトは運んでいる。

「シナリオの最終章は戦争です。

経済制裁を加えてもイランは核開発をストップしない。

もはや戦争しかないという流れです。

禁輸は戦争に向けた最後の段階。

いつ中東で有事が起こっても不思議はありません」(市場関係者)

経済評論家の黒岩泰氏も警告する。

「イランが経済制裁に対抗するためホルムズ海峡を封鎖する可能性が高まっています。

緊張が高まる中、イランが米軍に少しでも攻撃を仕掛けたら戦争勃発です」

22日に米空母「エーブラハム・リンカーン」がホルムズ海峡を通過したが、何事も起こらなかった。

イランは静観の構えをみせている。

「実は、イランの出方は関係ありません。

米国サイドが、必要と判断したら戦争が始まります。

引き金はいくつかあるでしょうが、ひとつはドルの暴落です。

1ドル=60円程度になったら危ない。

ドルは基軸通貨の地位を失う危機にさらされるので、必死の防衛策を取ります。

最も手っ取り早いのが有事のドル買い。

つまり戦争です。これでドル高になり基軸通貨は安泰です」(市場関係者)

米国の有事モード入りは、昨年12月の北朝鮮・金正日死去の際にも指摘された。

「米CIA(中央情報局)は金正日の死去を掴めなかった。

その理由のひとつは中東の情報収集に集中していたから」(経済評論家の杉村富生氏)というものだ。

とにかく今年の大統領選挙で再選が危うくなっているオバマ大統領が、イラン戦争を利用した支持率アップ作戦に打って出る可能性は非常に高い。

戦争で原油価格が高騰すれば石油会社は大儲け。

軍事産業も当然潤い、米景気は急回復する。

戦争になれば、挙国一致で現職オバマが断然有利なのだ。

だから「イランが動かなかったら、イスラエルにイランを攻撃させる方法もある」(黒岩泰氏)という。

米・イラン戦争は確実にカウントダウンの段階に入っている。

公明党を激怒させた岡田副総理“暴走”発言

2012年01月24日 21時46分57秒 | Weblog
公明党を激怒させた岡田副総理“暴走”発言・・・(日刊ゲンダイ)

やっぱり貧乏神だった。

先週、本紙が「極め付きの貧乏神」と断言した通り、岡田克也副総理の言動で民主党政権はオシマイになりそうだ。

22日、フジテレビの報道番組に出演した岡田が、「年金抜本改革に必要な財源は10%に入っていないから、さらなる増税は当然必要になる」と発言した問題だ。

これまで全く議論もされていない10%超という数字が突然出てきたことで、公明党が激怒、与野党協議は絶望的になってきたのである。

というのも、公明党の山口代表は21日、宇都宮市での講演で、「野田政権が年金制度改革の全体像などを示した場合は、与野党協議に応じる可能性もあり得る」という認識を示していたのだ。

「『反対』を唱えるだけでは支持者に納得してもらえない。

特に支持母体の創価学会の婦人部は、消費税や年金問題に関心が高く、協議もしないで反対という姿勢には厳しい視線が集まっていました。

そのため、『民主党政権が全体像を示す』という条件をクリアすれば、協議のテーブルに着く可能性を探っていたところだったのです。

22日の岡田発言は、その労苦を裏切るものでした」(公明党関係者)

自民党の谷垣総裁は協議を頑なに拒否しているから、民主党にとって、公明党を軟化させることが消費増税への近道だったはずなのに、岡田発言ですべてパーである。

与野党協議をめぐっては、輿石幹事長と城島国対委員長の言うことが食い違ったりと、そもそも公明党の民主党に対する不信感は頂点に達していた。

そこへ原理原則主義者の岡田が、これまで一度も議題になっていない話を次から次へとブチ上げる。
岡田は民主党幹事長時代、この性格で、唐突に企業献金を再開するなど、党内から猛反発を食らったが、今度は野党から総スカン。

早晩、野田は岡田を副総理にしたことを悔やむことになる。

民主党 世論調査データでわかった「第3勢力」の大躍進

2012年01月24日 21時42分14秒 | Weblog
民主党 世論調査データでわかった「第3勢力」の大躍進・・・(日刊ゲンダイ)

首都圏では民主11、自民28、第3・32議席

民主党が昨年末、小選挙区(比例復活含む)の1年生議員106人の選挙情勢を世論調査し、先週から順次データを1年生本人に手渡している。

A4のカラー刷り1枚にまとめられたデータは、相手の自民党候補に対する優劣が数字でクッキリ。

1年生議員は一喜一憂なのだが、実はそのデータをじっくり読み込むと民主・自民双方が震え上がるひとつの兆候が見えてくる。

データは、民主、自民それぞれの候補者以外に、「その他」「わからない」という項目があり、「その他」の数字が驚くほど高かったのだ。

ある選挙区では、民主候補の支持率40%、自民30%に対し、「その他」も30%。

つまり有権者は民主でも自民でもない未知の

“第3の候補”に期待を寄せていることが数字で裏付けられたのである。

「有権者が第3勢力を望む傾向は、マスコミの世論調査でもハッキリしています。

今月の産経・FNNの調査では、みんなの党は政党支持率が8・6%なのに、

比例投票先になると14・7%に跳ね上がっていました」
(自民党の地方県連関係者)

こうなると、次期衆院選で第3の候補者が台風の目だ。

100人超の擁立を目指すみんなの党。

200~300人擁立をブチ上げた橋下・維新の会。

愛知限定で河村・減税日本などが受け皿になり得る。

では、東京(25)、埼玉(15)、千葉(13)、神奈川(18)の1都3県の全71選挙区に第3の候補者が立ったらどうなるのか?

選挙のプロにシミュレーションしてもらったら、仰天結果になった。

民主11、自民28に対し第3勢力は32選挙区で勝利の可能性が出てくるというのだ。

「民主が60歳超の古株、もしくは若手の1・2年生で、対する自民が新人というような選挙区。

自民と民主の顔ぶれが毎度同じになっている選挙区。

そういったところには第3勢力が割って入るスキがあります。

また、神奈川はみんなの党の現職が3人いて本拠地と言っていいので、大きく勢力を伸ばすとみています」(選挙関係者)

消費増税推進の2大政党は共倒れの運命だ。

世田谷区が「脱東電」

2012年01月24日 21時38分49秒 | Weblog
世田谷区が「脱東電」・・・(日刊ゲンダイ)

施設の電力を競争入札

再生可能エネルギー普及の呼び水になるか。

世田谷区が、新年度から区の施設111カ所で使用する電気の競争入札を実施すると発表。

昨春、「脱原発」を掲げて当選した保坂展人区長の指示によるものだ。

これまでは東電オンリーだったが、特定規模電気事業者(PPS)の参加を促す。

保坂区長は「3・11から現在まで問われたことへの総括」「リスクのある原子力への依存から脱して、より安全な、再生可能エネルギーへシフトする流れがある」と話している。

電力供給が競争入札の対象になる施設は、消費電力が多い区役所本庁舎や小中学校、区民会館など。

対象施設の電気料金は年間約6億7000万円で、今後予想される東電の値上げ分を勘案すると、競争入札によって年間1億円以上の節約効果が見込めるという。

入札は2月下旬に行う。

電力の入札は、すでに町田市や立川市などが導入。

立川市では競輪場の電気をPPSにかえて、電気料金を3割近く節約できたというが、23区内では初めての試み。

世田谷区では23区で最多の約88万人が暮らしている。

問責まっしぐら 田中防衛相 沖縄でまた失言

2012年01月24日 21時35分10秒 | Weblog
問責まっしぐら 田中防衛相 沖縄でまた失言・・・(日刊ゲンダイ)

きょう(24日)召集の通常国会で野田政権の足を引っ張るのは、

やはり田中防衛相となりそうだ。

きのう訪ねた沖縄県庁でおバカ発言を連発。

仲井真知事との会談で「何度か沖縄においでになったのか」と聞かれ、

「硫黄島に出掛けた」と返したのだが、?

硫黄島は沖縄県ではなく東京都だ。

会談後、防衛省の事務方が「伊江島(いえじま)」のことを「いおうじま」

と言い間違えたと弁解したが、真相はどうなんだか。

米軍普天間飛行場の視察では、隣接する小学校の上空をヘリコプターが飛行する

頻度について「そんなに多いわけじゃないんでしょう?」と発言。

視察後慌てて「危険な状況が改善されたのか聞いた」と釈明した。

この失言続きにさっそく野党が反応。

自民党の岸田文雄国対委員長は「首相の任命責任は免れない。

(首相の)問責、内閣不信任も考えられる」と息巻いている。

ア然!問責の一川前防衛相が参院幹事長

2012年01月24日 21時31分51秒 | Weblog
ア然!問責の一川前防衛相が参院幹事長・・・(日刊ゲンダイ)

おいおい、マジかよ?

民主党は24日、通常国会の開会前に参院議員総会を開き、

法相に就任した小川敏夫前参院幹事長の後任に一川保夫前防衛相(69)を充てる人事を決めた。

一川といえば、「安全保障のシロウト」などの発言が問題視され、昨年12月に参院で問責決議が可決。

今月13日の内閣改造で交代したばかりだ。

それが参院幹事長に就任とは、悪い冗談としか思えない。

“参院のドン”こと輿石幹事長の提案らしいが、いったい何を考えているのか。

野党にしてみれば、自分たちが問責を突きつけた相手と話し合いなんてできるワケがない。

参院幹事長会談の実現も危ぶまれる。

一川の参院幹事長就任は、野党に反発する口実を与えるだけだ。

もう逃げられない M7首都直下型地震「4年以内に70%」の科学的根拠

2012年01月24日 21時27分28秒 | Weblog
もう逃げられない M7首都直下型地震「4年以内に70%」の科学的根拠・・(日刊ゲンダイ)

東大地震研・平田教授を直撃

4年以内に約70%の確率でマグニチュード(M)7クラスの首都直下型地震が起きる――。

ドキリとしたのが、東大地震研究所が出した試算だ。

平田直教授らがはじいたもので、政府の地震調査研究推進本部の試算、「30年以内70%」をはるかにしのぐ。

平田氏といえば地震予知の権威。政府に協力して東海地震や首都直下型地震の予知を担っている。

それだけに、この試算は見過ごせないのだ。さっそく、平田教授を直撃した。

「30年以内に交通事故に遭う確率は24%です。30年以内に70%という政府の数値がどれだけ高いか分かると思います。

ところが、多くの人は東日本大震災のような大地震が来ると、エネルギーが解放されて、もう大丈夫だと誤解している。

決してそんなことはないのです。

宮城沖ではエネルギーは解放されたかもしれないが、その影響でパワーバランスが変わった結果、地震が頻発している場所も多いのです」

こう言う平田氏は東日本大震災後、南関東全体の地震の発生率が5、6倍に高まっている事実を指摘。

東北ではM5以上が600回を超え、M7以上も6回あったことから、日本全体で地震活動が活発になっていると説明した。

「小さい地震と大きな地震は起こり方に法則がある。

マグニチュードが1小さくなると、発生確率は10倍になる。

つまり、M3から6クラスの地震の頻度を調べることでM7クラスの地震の予知ができるのです。

1年後はどうか、2年後はどうか、とシミュレーションしたところ、地震活動が活発化しているであろう期間内、つまり向こう4、5年はM7クラスが起こりうる。

その確率は70%になったのです」

政府が試算してきた「30年以内に70%」という予想は1894年の明治東京地震(M7・3)以後、

首都圏でM7クラスの地震が120年間で5回起きたことからはじいたものだ。

しかし、地震活動が活発化している現在、もっとシビアな予想が成り立つ。

きのうも福島県で震度5弱の地震があった。

余震の多さこそが大地震の前兆なのだ。

金正恩の恐るべきIT戦略! (8)

2012年01月24日 20時06分47秒 | Weblog
金正恩の恐るべきIT戦略! (8)・・・(飯山一郎)より

鷲は、これから北朝鮮と米韓の高度な軍事機密をアバいていく覚悟だ。

これは、国家の軍事機密を暴露する作業だけに、命を狙われる危険もある。

いや、冗談ではなく、そういう覚悟で書いていきたい。

どこまで書けるか? はっきり言って自信はないが…。

さて…、
『金正恩の恐るべきIT戦略! 闇夜のカラス作戦!』

これに気づいた米韓の軍事諜報機関が青くなって震え上がってしまった

のは、わずか1ヶ月前のことだった。

【諜報】:敵国の情報を探って味方に知らせること。また、その情報。

『金正恩大将命令1号』

この耳慣れない「軍事指令」が北朝鮮の全軍に発令されたことを、日米韓の

メディアが報じたのは、昨年末、クリスマスイヴの2~3日前のことだった。

『金正恩大将命令1号』とは…、

「全軍に命ず! ただちに訓練を中止して即座に所属部隊へ復帰せよ!」

という金正恩の厳命だった。

この軍令の発令時期は、金正日死去の直後だった。

金正恩は、この「大将命令1号」によって、北朝鮮全軍を完全掌握している!

ことを内外に宣言し、誇示したのであった。

この軍事情報を、米韓の軍事諜報機関は、いとも簡単に傍受した。

いや、これまでも米韓は、北朝鮮の軍事情報(SI=Special Intelligence)を

正確に傍受してきた。

だが、これには例外もあった。

それは、金正日の動向情報と、核開発および核実験の情報(SSI)である。

このSSIは、米韓の軍事諜報機関も、CIAも、まったく傍受不可能だった。

これは当然である。

SSI、この北朝鮮の最高機密情報こそは、金正恩が完璧かつ完全に掌握し、

厳重な管理下においていたのであるから…。

ここで不思議なのは…、

金正恩が如何なる方法でもって、SSIの完全機密を実現してきたのか?

という謎である。

まだ謎はある。

『金正恩大将命令1号』が最後になり、これ以降は、米韓の軍事諜報機関

がどんなに頑張っても、北朝鮮からの軍事情報(SI=Special Intelligence)

は、一切全く傍受不可能! 北朝鮮全軍の動向は、「闇夜のカラス」のように、

完全に見えなくなってしまったのである。

これは、いったいぜんたい、どーUーことなのか?

『闇夜のカラス作戦』とは、いったい、どのような戦術・戦略なのか?

(つづく)

首相、異例の訴え空回り=足踏み続く消費増税協議-施政方針演説・・・時事通信

2012年01月24日 19時42分11秒 | Weblog
首相、異例の訴え空回り=足踏み続く消費増税協議-施政方針演説・・・時事通信

 野田佳彦首相は24日、衆参両院本会議で就任後初の施政方針演説を行い、自公政権時代の首相演説を引用する異例の手法で、消費増税に向けた与野党協議を自民党に迫った。

重要課題を共有していることを訴え、党派を超えた協力を促すのが狙いだったが、同党はむしろ「挑発」と捉えて早速反発。

協議入りの環境が改善されたとは言えず、首相の意気込みは空回り気味だ。

 首相は、麻生太郎首相(当時)が2009年の施政方針演説で、11年度末までに消費税を含む税制抜本改革に必要な法制上の措置を講じると表明したことを指摘。

消費増税の必要性を認めながら協議に背を向ける自民党の矛盾を突き、「今こそ立場を超えて協議に応じていただきたい」とたたみ掛けた。

 しかし、かつて自公政権が呼び掛けた協議をはねつけたのは民主党だった。

このため、本会議場の野党席は「それに反対したのはどの党だ」などとやじで騒然となり、演説が聞きづらくなったほど。

対決姿勢を強める自民、公明両党の態度をかえって硬化させたことは否めず、首相の試みは逆効果だったようだ。

 一方で首相は、公明党が協議に応じる前提として提示を求めている年金抜本改革案や、自民党が要求するマニフェスト(政権公約)の総括には触れなかった。

藤村修官房長官はこの後の記者会見で、「マニフェスト(の不履行)は昨年8月の検証でおわびしている」と釈明したが、野党からは「首相の本気度を疑う」(谷垣禎一自民党総裁)との声も上がった。

 「『政治改革家』たる使命を果たさなければならない」「日本の将来は、政治家の良心に懸かっている」。

首相は得意の弁舌を振るい、野党に翻意を促したが、軟化の兆しはうかがえない。

与野党がにらみ合う中、協議は入り口での足踏みがまだまだ続きそうだ。

(2012/01/24-19:24)
ーーーーーーーーーーーーー
コメント

大失敗。・・・財務官僚の書いた演説ストーリー。・・・消費税の増税な野田。