明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

日中首脳会談中止 元凶はやっぱり前原だった

2010年10月30日 19時49分02秒 | Weblog
日中首脳会談中止 元凶はやっぱり前原だった (ゲンダイネット)より

相手の嫌がることをグサリの無神経ガキ外相は罷免されるのか。
 
ハノイでの日中首脳会談が突然中止になった。
中国側は「日本が雰囲気を壊した」とカンカン。
何があったのか探ってみたら、日中政府の主張に食い違いはあるものの、やっぱり元凶は前原外相だった。

●外交テクニックも政治センスもゼロ

やっと沈静に向かっていた日中対立関係が再び悪化だ。

11月中旬、横浜で開かれるAPECに胡錦濤主席が来日するかどうかも微妙になってきた。
 
中国側が首脳会談を拒否したのは、「日本の前原外相が記者団に勝手なことをしゃべったため」とされている。だが、前原の「勝手な発言」はひとつじゃないから困る。

「中国側が怒ったのは、ベトナム・ハノイで開かれた日中外相会談後の前原談話とされています。

ガス田開発をめぐる交渉再開問題で、前原外相が記者団に誤った内容を伝えたというのです。

もうひとつ、中国国内では報じられていなかった日中首脳会談のことをペラペラしゃべったのが原因ともいわれています。

しかし、それは口実で、中国側は前原外相の無神経さが許せないのでしょう。

というのも、前日、ハワイのホノルルで米クリントン国務長官と会談した前原外相は、改めて“尖閣諸島は日米安保条約の範囲内”という言葉をもらい、うれしそうに披歴していた。

おまけに、翌日の日中外相会談で、わざわざ中国の楊外相に向かって、“尖閣は日本の領土”と宣告した。

そこまでロコツに言われると、メンツを重んじる中国としては反発せざるを得ない。

前原外相をギャフンと言わせざるを得なくなったのです」(外交事情通)
 
中国国内では、例の漁船船長の拘束以来、尖閣問題をめぐる対日強硬論が静まっていない。

丸く収めたい政府と軍部の間には、微妙な温度差がある。

そんなデリケートな問題であり、時期なのだから、日中外相会談では気を使って“大人の対応”をするのが外交テクニックなのに、全然分かっちゃいないのだ。

いや、分かろうとせず、前原は上から目線で自己顕示欲丸出しだから、どうしようもない政治センスだ。上海在住のジャーナリストが言う。

「それでなくても中国で前原外相の評判は最悪です。
右翼だ、中国嫌いだ、攻撃をし続ける日本外相だと連日ネットなどで報じられています。
それを承知の上で、面と向かって楊外相に尖閣の領土宣言をしたら、ケンカを売ったと同じですよ。やっぱり彼は“確信犯”なのでしょう」
 
前原の言動を喜ぶ中国嫌いの勢力が日本国内には少なくない。

それを意識して、いい気になっているのだろうが、前原は菅内閣の一員。

菅首相と政府は横浜で開催のAPEC成功に向け、ハノイでの日中首脳会談と関係修復を用意周到に準備してきた。

貿易やレアアースの問題もあるからだ。

しかし、そのセッティングを一瞬にして壊してしまったのだから、手に負えないガキと同じだ。

菅首相はサッサとガキ外相を罷免しないと、政権の自滅を早めるだけだ。

【知らしむべし 知らしむべし 知らしむべし】

2010年10月30日 19時08分42秒 | Weblog
【知らしむべし 知らしむべし 知らしむべし】 (オリーブの声)より

「高い報酬もらって、人を騙して、国民騙して、正義の旗かかげた詐欺師だ。

無実の人を犯罪者に仕立てて、ひどい話。犯罪集団に税金払う必要なしですな。」。

上述の言葉はここの意見欄に投稿されたもの。

あまりに今の検察に対する見方を率直に反映しているので、そのまま掲載することにした。

今、国民は検察、特に特捜部に対しその過去の事件まで遡って、おそらく同じようなことが行なわれて来たのだろうとの思いを抱いている。

先の検察とマスコミに対するデモも街頭では拍手と歓声だった。(11月5日は明治公園らしい。)

この国では、本来であれば権力を監視する役割のマスコミまでもが、まさに上述の集団に一体化している。
したがって彼らに不利なことは全く報じられない。

更に、本来であれば国民に「改革」を約束したハズの菅民主党まで、全く上述の集団に合流してしまっている。

1000兆円に及ばんとする国家債務、不透明な特別会計、年収600万以下世帯が全体の8割、年収400万以下世帯が6割に達し、非正規雇用が1600万人に達する格差社会。

このような社会を是正し、特別会計と云うフスマの向こう側にある大奥システムを整理し、消費税増税等々の過酷な重税から国民を解放すると約束したのが小沢一郎だった。

別に彼は難しいことを云っているわけではない。
彼は、国民に約束した公約を守る、それを実行しようとした。
すると寄ってたかってフクロ叩きである。
はっと気が付くと、味方であるハズの岡田らも加わっている。
民主党は次期衆議院選挙で必ず政権を失い、国民によって処分されるだろう。

なお小沢氏に係る事件は、今年の12月に石川議員ほか2名の公判で大方の事実経過が出る。
したがって証人喚問も、政倫審も必要ない。

小沢氏にかかっている被疑事実は、共犯だから行為者の遥か遠いところにいる。
手前のハードルを越えずに、次に進むことは出来ない。

小紙は、本件はそのようであれば良いと判断し、次の虚偽告訴罪と名誉毀損罪の評価に入っている。
しかしながら、最も重要なことは、もっと大きな意味で、我々国民を裏切った現民主党を次期衆議院選挙で切り捨てるのは当然としても、本来の国民の目標である、

「国民の国民による国民のための政治」を実現するには如何にあるべきかを考えている。

まず、なぜこのような政治になってしまっているかと云えば、ひとことで云うと「国会が機能していない」と評価出来る。

その理由は、国会は国権の最高機関として位置づけられているが、現実は「霞ヶ関が書いた閣法と予算を追認する機関」と化しているからだろう。

だが我々国民は、例えば郷原氏(元特捜部検事)や今回の検察審査会事件に於いて意見を述べていた櫻井氏(学習院大学教授法学博士)の整理された見解に大きく肯いていた。

なぜ政治主導かと云えば「霞ヶ関が書いた閣法と予算を追認する機関」ではダメだとの認識が国民に広がったからこそ民主党への政権交代が起きたのだ。
しかしその民主党が、同じことをしている。

だから誰がどうしても次期衆議院選挙は荒れるだろうし、来春にある統一地方選挙はその前哨戦になるだろう。

一方、国民は今般の前田某事件で驚き、多くの国民が上述のような感覚を持ったことは間違いない。

ここで大切な核心は、今日のマスコミは只、国民を騙している集団に加担する一味であることだ。

したがってこれまで、我が国で信頼されて来た「お上システム」をインターネットと云う文明のツールに照らし、評価しなければならなくなったと云うことであろう。
社会学では、大枠社会への浸透には五つの段階があると云う。

現在はその最初の端緒が開かれた段階にあるだろう。
結局のところ、「国民の国民による国民のための政治」実現には、国民自身がお上依存から脱却し、自らが考え、自らが行動し、積極的に政治や社会建設に参加して行くことが求められている。

今回の検察不祥事にしても、最高検が自らの庁内(組織内)を検察するという実にお手盛りなものとなり、その国民からの評価は上述のとおりである。

国際経済から見れば、日本と欧米の抱える問題は事情が異なる。
欧米、特に米国が抱える問題の核心は「過剰信用後の不良債権問題」であり、これが回復されない以上、量的緩和も効かない。
即ち、欧米がしなければならないのは、かつて日本が行なったと同様の不良債権処理(過剰信用処理)である。

一方、日本の核心は、その過剰信用処理後に残された、巨額の国家債務(不良債権)である。
この国に積みあがった財政赤字(不良債権)が増えて行き、同時に何処かで誰かが債務を返済しなければならないとすると、やはり日本の量的緩和も最後は、この債務償還に消えて行くことになる。

ではそのお上はと云えば、知らんふりして、自らは高い報酬を継続し、そのツケを全体の八割を占める現代の百姓・町民に回そうとしている。

だがそうこうするうちに百姓・町民に約束した年金や医療が、団塊の世代の高齢化という脅威により、その約束の辻褄が合わなくなっている。

その事実を深く理解している政治家が「河村たかし」であり、只今、市議会の報酬を半分にしようと闘争している。

重要な社会的視点は、彼がその闘争に勝利するか否か、ではなく、我が国の病巣に気が付き、行動している政治家やデモ隊がいるという事実にこそある。

河村たかしは、現在の社会を洞察している政治家の一であり、次期衆議院選挙に於いて、注視すべき政治家であることは間違いない。

同時に、最近、小さく始まったデモも、これまでの特定の政党やプロ市民団体主催とは異なった「気づき始めた国民が平和的に行動している」ものである。

この一部の覚醒した政治家や一般市民の行動や考え方は、今後のインターネット社会に於いて、重要な社会学的浸透を広げて行くと予言する。
ある意味、時間はあと三年間ある。

その気づきの象徴的な言葉が実は、上述の呟きなのである。
これくらい上手く表現できた言葉が無いので、皆さんにお知らせしたいと考えた。

同時に政治家も例えば自民党だとか、民主党だとか、新党だとか、既存の枠組みで捉えるのではなく、その中にも「気づき始めた政治家」はいる。

だから国民(市民)は、「国民の国民による国民のための政治」実現には、国民自身がお上依存から脱却し、自らが考え、自らが行動し、積極的に政治や社会建設に参加して行くことが求められると云うことである。

この下部構造をインターネットと云うツールで如何に【匡合(世の乱れているのをただしまとめること。)】し、相互理解を深め、最終的にどうこの国を立て直すかを考えねばならない時が来たと云えよう。

まず異様としか云いようが無い官憲のツールたるマスコミを疑うことから始めようではないか。

オリーブ拝

「尖閣上陸宣言」で実効支配に動き始めた石垣市

2010年10月30日 17時19分36秒 | Weblog
「尖閣上陸宣言」で実効支配に動き始めた石垣市 (久保田るり子の外交ウオッチ)

尖閣諸島をめぐる中国漁船衝突事件後の日本政府の媚中外交はどこまで迷走する? 

業を煮やした尖閣を行政管轄する沖縄県石垣市は市政と議会が動き始めた。

今週、中山義隆市長(42)らが菅政権に上陸許可を要請。

今後、不許可となった場合は逮捕も覚悟で年内にも上陸する意向を明らかにした。

「本来、国がやるべきだが、これ以上放置できない」と立ち上がった石垣市の声に、菅政府はさあ、どう応えるのか。(久保田るり子)

「上陸宣言」は一歩も引かない構え

「許可が下りなかったら行動する。今回は上陸許可要請というより、上陸宣言なのです」

中山知事はきっぱりと述べた。

上陸は「固定資産税評価」や生態系調査が名目だが、目的は「経済活動を伴う実効支配への道を付けること」(市関係者)だ。

政府の許可が得られれば、次は学術調査や観光開発と中長期計画を視野に入れている。

「将来は尖閣周辺をクルージングやトローリングもできる海にしたい」(中山市長)

石垣市は今春、4期続いた革新市政から自民党市政に転換した。

市議会も9月の市議選で自民が与党となった。

その直後の尖閣問題。市議会は今月20日、共産党を含む満場一致で尖閣上陸決議を可決。

市長と市議は26日政府に上陸許可を正式要請した。

政府は国会会期中を理由に「前向きな検討する」と対応したが、中国を正面から刺激することになる石垣市の行動を承認する見通しは低い。

石垣市議会の伊良皆高信議長は「実効支配を確実にするには、上陸して経済活動をするなどの行動が必要だ。

本来は国が対応すべきだが、昭和53年(1978年)以来、中国の領海侵犯が続いていて国は事なかれ主義だった。

このままでは尖閣は危ない」と述べ、国側が不許可もしくは回答の引き延ばしを図った場合は、民間ヘリを借り上げて上陸する準備を行っていることを明かす。

中山市長は「市長には行政権があり、無許可上陸でも逮捕はできないことを法律的に確認している」と話すが、石垣市が無許可で行動に出た場合、海上保安庁は政府と石垣市の板挟みになりそうだ。

無許可の場合、市長らが尖閣・魚釣島に向け出航、沖合に出た時点で海保が救命装備の不備を理由に船舶安全法で航行を阻止することが可能だ。

これは漁船に比べ客船は安全基準が厳しいためだが、実際は阻止の口実となる。

市長らが魚釣島まで無事到着し上陸した場合も、「島を借り上げている政府の意志に反している」と、警察当局が上陸者に軽犯罪法違反で任意同行を求めることも可能だ。

中国船長を釈放した日本政府がもし、地元市長らの上陸を阻止するとしたら、これはもう歴史的なパロディ!としか言いようがないが、菅政権は地元の問いかけに、近い将来、答えを出さなければならない時がくる。

昭和53年(1978年)まで尖閣周辺の漁業水揚げは約15億円に上ったという。

いまもサワラや本マグロのいい漁場だが、中台の漁船を恐れて地元漁民は全く出ていない。

ブイは盗まれるハエナワは引き裂かれるで「誰も行かなくなった」からだ。

地元でいま一番、懸念されているのは船長釈放で中国側に与えた安心感だという。

「捕まってもどうせ釈放されるというメッセージだ」。

また漁民らは「われわれが中国側に拿捕(だほ)された場合どうなるのか」と政府への不信感を募らせている。

最前線の海上保安庁にも問題が顕在化してきた。

付いた補正予算は84億円。1000トン型巡視船2隻、修理1隻、ヘリ4機などだが、いずれも来年度予算の前倒しに過ぎず、巡視船は老朽船との相殺のため純増とはならない。

尖閣問題の沸騰で現在、尖閣周辺は瀬戸内海をのぞく関東以南の管区から優先的な応援体制で警戒に当たっている。

だが「この体制は年内が限界」という声が強い。

ドッグ入りの船などの予定をすべて先送りしての無理な体制を組んでいるほか、他の管区にしわ寄せが現れ、警備手薄の海域が生まれているからだ。

海洋国家の日本は排他的経済水域(EEZ)が膨大に広い。

447万平方キロメートルで中国のEEZ90万平方キロメートルの5倍近くある世界でも5指に入る海の国なのだ。

その警備をつかさどる海上保安庁の人員、装備は人員12000人、巡視船121隻、巡視艇234隻、航空機27機などであまりにも不十分。

専門家は巡視船の倍増が必要と指摘してきた。

「海洋国家としての装備の不足に加え、尖閣問題で明らかになったように、離島防衛に関して国家としての明確な指針が示されていないことが一番の問題だ。

次に中国、あるいは台湾漁船が領海内に入ったらどうするのか。

逮捕してもまた釈放するのか。

海保は対応に苦慮している」と指摘するのは、海上保安体制に詳しい山田吉彦・東海大学教授だ。

石垣市はビデオ問題についても「現場の人間として、国民に向けた全面公開を政府に求めていく」(中山市長)としている。

尖閣諸島に領土問題はないという「口先外交」に一石を投じようとの「石垣外交」に注目したい。








「事業仕分け」第3弾 4日目 外為の積立金見直し 繰り入れは見送り

2010年10月30日 17時07分10秒 | Weblog
「事業仕分け」第3弾 4日目 外為の積立金見直し 繰り入れは見送り

外国為替資金特別会計(特会)は、為替介入の資金管理のために設置されている。

政府が円高に対応して円売り・ドル買い介入を実施する際は、同特会から国債の一種である政府短期証券(FB)を発行して円を調達し、市場で売却する仕組み。

介入で手に入れた外貨は米国債などの形で保有している。
 
こうした外貨建て資産から生じる運用益を市場で円に替えるのは、円買い介入になってしまうため実際は不可能。

ただ、財政法は歳入を円建てで計上するよう定めているので、運用益に見合う額のFBを新たに発行して円を調達する必要がある。

介入しなくても借金が雪だるま式に膨らむ構造で、FB発行残高は110兆円超に達した。
 
毎年の剰余金から一般会計繰入額を除いた分がたまった20兆6000億円の積立金の取り崩しを求める声もあるが、円高で外貨資産に巨額の評価損が出ており、財務省は「現状でも積み立て不足だ」と反対している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

為替介入の資金管理のために設置されているはずなのに口先介入専門ではないか。
83円介入、82円口先介入、80円口先介入、79円口先介入?、78円口先介入?。
前回の介入時に野田は、32兆円あると言っていた。・・・金はジャブジャブあるはず。

-------------------------------------

特会仕分け、外為の積立金見直し 繰り入れは見送り

政府の行政刷新会議は30日午後、特別会計を対象とする事業仕分け第3弾で、為替変動に備えて米ドルなど外貨を管理、運用する外国為替資金特会(財務省所管)の20兆円超の積立金について「制度を見直す」と判定した。

剰余金を一般会計に繰り入れている現状については「一定のルール化を図る」とし、透明性を高めるよう求めた。

菅政権には積立金の一部を一般会計に繰り入れようとの期待があったが、事実上見送った。

一方、自動車安全特会(国土交通省所管)については、自賠責保険の運用益などで実施する自動車事故防止と被害者保護の両対策事業を「見直し」と判定、本来の趣旨に沿って改善するよう求めた。

車検制度を管理する自動車安全特会の制度の在り方についても議論した。


米国と中国の外圧 にのたうち回る菅政権。 後継前原? 馬鹿言うな

2010年10月30日 16時45分45秒 | Weblog
米国と中国の外圧 にのたうち回る菅政権。 後継前原? 馬鹿言うな!
(世相を斬る あいば達也)より

笑っている場合ではないが、笑ってしまう。

実しやかに、菅の早期退陣と前原総理と云う噂が流れているし、仙谷、前原がその気なのは理解している。

前原の馬鹿大臣がハワイでヒラリー山姥国務長官と会うまでは、なんとか中国の温情でASEAN関連会議出席の折、菅直人と温家宝の会談のセッティングが成立していた。

しかし、ハワイ会談がすべてをぶち壊したのは、当然の帰結以外の何ものでもない。

何故だ?と茫然自失になること自体、奇異だとも言える。 NHKの大越など、慌てふためいて何を言うべきか口ごもっていた。(笑)

これで11月の横浜APECで来日予定の胡錦濤国家主席の来日、及び首脳会談など頓挫の危機を迎えている。

中国の言い分が100%正しいわけではないが、微妙な時期のハワイ会談は、米国の対中戦略であり、まんまと前原は乗せられたのだが、歓んで飛んで行ったのだから共同正犯である。

昨日の拙コラムでも言及したが、菅民主党政権は小沢抹殺勢力の陰謀に、途中から相乗りした政権な訳だが、相乗りのルールも知らず、日本の政治に混乱だけを惹起している。

それが稚拙による政局の混乱なら、是正の道も残されているが、確信犯的自殺行為に出ているのだから、マゾヒストか陰謀勢力かのどちらかである。

仙谷の顔を見て、マゾ嗜好と云うのは難しいよな。(笑)

ところが、どうも仙谷と前原は米国の虎の威を借りて、本気で前原政権樹立を画策しているようだ。

キチガイじみた陰謀なのだが、小沢一郎を追い込む勢力の精力的陰謀計画を観察している筆者としては、無理くりでも実現させるのではないかと危惧するわけである。

最近、心配性になって来た。(笑)

1.5%の一次産業従事者を見捨てることに何の躊躇いがあるものか、と嘯いてみたり、米国海軍?に中国漁船を追いたてさせ、逃げまどう滅茶苦茶操舵のおんぼろ船が、海保の船にぶつかったのは、謂わば緊急避難の領域。

あのボロ船を海保の堅牢な巡視船に体当たり、特攻隊みたいな話で、自己中 中国人がする訳ないだろう。(笑)

ここまでイカレタ男が政治家でいること自体が奇異だ。

過去において、この男は民主党の代表だったのも、民主党と云う政党を評価する時、忘れてはならないのかもしれない。

米国とマスメディアの後押しさえあれば、前原のような男でも総理になれるとなると、こりゃ相当にヤバイ日本と云う事だ。

要観察は、この前原を総理にするシナリオで、どれ程のイカサマがなされるのか、想像を絶する。

しかし、中国の態度にも違和感はある。米中の親密度は一時、日本パッシング(素通り外交)と評されたのだが、最近は離婚寸前の夫婦状態になっている。

おそらく、米中間選挙との兼ね合いなのだろうが、どうも米国の中間選挙がある度に、世界の安定が常に揺らぐ。

あまりにも強大な軍事力を持つ一国が、右往左往する現実は、世界平和への悪影響おびただしい。

そのような事情があるとしても、中国政府首脳の思惑には、小沢民主党政権樹立を想定した前提があるのだろう。

中国・日本・ロシアのトライアングルで、米国の覇権主義を牽制しないと、アジアを米国に盗まれると云う考えがあった、現在もあるのが事実だ。

その点で、中国政府が隷米に徹する菅政権を揺さぶる価値はあるのだ。

その意図を知っているから、米国も又前原と云う馬鹿を使って、中国を揺さぶろうとしている。

G20における宣言文で、野田馬鹿財務大臣が「これで為替介入も理解された」とまったく逆さまの理解を公言したのに、椅子から転げ落ちた。

貿易収支の黒字国は為替介入すべきではない宣言だと判らないアホウである。

もしかすると、判っていたが嘘を言ったのかもしれない。

マスコミが報道さえしてくれれば、国民で気づくのは少数だ、ヘヘヘ。

まぁいずれにしても、この一連の中国の揺さぶりを、中国のエゴと解釈する限り、日本は独立国家としての思考能力がない。

米国と中国の鍔競り合いに、菅政権が巻き込まれてしまったと云う事だ。

バンバン中国の揺さぶりが続けば、実は根を上げるのは、経団連だ。(笑)

ウッカリすると、中国進出企業の運営が危うくなる。

中国市場における日本製品ボイコットが誘発する可能性もある。

経団連と癒着気味の岡田イオン民主党幹事長は法人税減税を呑ませ、企業献金を解除し、ウィンウィンで行きましょうよだったようだが、これに仙谷・前原は一斉にに噛みついた。

岡田に良い思いをさせてはならん。

前原の対抗馬になっては困る。

しかし、この流れは面白い。政権政党の崩壊と云うのは、与党内で起きると小沢一郎が言っていたが、その通りだ。自民党も小泉郵政改革で内部にデカイひび割れを起こし、その帰結が野党転落だ。

つまり、民主党政権の内部には、そもそも民由合併以来の断層があり、その上政権を握った事による利権と云う崩壊材料が加わった。

岡田幹事長と小沢一郎の関係も揺らぎだす。

代表選時点では反目状態だったわけだが、ここに来て岡田は幹事長と云うババを掴まされたと嘆いている。

どうして俺一人で小沢一郎と云う偉大な政治家に立ち向かう破目になったのだ。

菅・仙谷・前原は政府で良い思い、毎晩酒池肉林と聞く。

クソ~とタリバン岡田が思う可能性もあるだろう。

元々小沢一郎の子分だった岡田だ、鞘に戻る事もゼロではない。

横道に逸れたが、だからといって中国と日本の関係が根本的に壊れることはない。

壊れて得をするのは米国だけだ。

中国国民も大多数は日本との互恵関係修復に大きな期待を持っている。

それは経済や文化を通した民間交流で素地は出来上がっている。

ただ、菅政権と組むことは是としないと云うに過ぎない。

内政干渉はしないと常に叫ぶ中国だが「菅政権、早く退陣せよ!小沢復権が望ましい」と干渉しているのだろう。

非常に面白い事実だが、日本の政治は外圧で動く、まさに今日本は米国と中国のGAIATSUの板挟みで、ヒイヒイ泣いている。

菅や仙谷では御せない、勿論自民党には尚更御せない。

御し得る政治家は小沢一郎なのだけどね、日本国民が朝日新聞の曰く「市民目線」で小沢一郎に政治をさせないようにした。

検察審査会を通し、国民が国家を売る、国賊になるなんて奇妙なシナリオを描いたものである。

FXで 「フラッグ=『旗』」を探せ

2010年10月30日 10時51分15秒 | Weblog
FXで 「フラッグ=『旗』」を探せ   (バカラ村氏)

「初心者にとって重要なのはフォーメーション分析、つまりチャートの形を見ることです。

ダブルトップやヘッド&ショルダーなど、チャートにはいろいろな形がありますが、わかりやすいのはトレンド継続を示す『フラッグ』というパターン。

トレンドが出ているとき、トレンド方向にポジションを建てて、できるだけ利益を伸ばすのが勝ちやすいやり方です」

トレンドが出ていても相場は一直線には動かない。

上がって休んでまた上がってと、小休止を挟んでトレンドが続くこともしばしば。

この小休止とトレンド再開を教えてくれるのが、フラッグだ。

「フラッグとは『旗』。

チャート上に旗がなびいているように見えるところから付いた名前です。

図は下落トレンド中のフラッグですが、下の斜め線を割ったら売りです。

もし上昇トレンド中のフラッグなら、斜め線が右下がりになり、上の斜め線を越えたときが買いで入るタイミングになります」

と、ここまでは投資の教科書に書いてある一般論。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バカラ村氏の勉強の成果が発揮されるのはここからなのだ。

フラッグの特徴は「1~3週間」と「5回の上げ下げ」

拡大写真


「過去のチャート(日足/180日~300日)を見ると、フラッグにはいくつか特徴があります。
まず形成期間はだいたい1~3週間がメド。
フラッグっぽい形になったら、1~3週間以内にブレイクするんじゃないかと身構えてください。
フラッグができると2本の斜め線の間を小さく上がり下がりしますが、この上がり下がりはだいたい5回になることが多いのも特徴です。
数え方には慣れも必要ですが『下がって上がって下がって上がって下がって』と5回の上がり下がりがあったら『次でブレイクするのでは』と、準備してください」

「いつブレイクするか」はこれでOK。
トレンドが再開したらトレンド方向にエントリーしてみよう。

「利益確定のターゲットですが、『トレンドが始まった時点からフラッグまでの値幅』が目安です。

トレンドが始まってからフラッグまでの間に約900Pips下がりましたから、フラッグをブレイクしたらブレイクした地点より900Pips下がターゲットになります」

フラッグの期間中は「トレンド反転か!?」と、買う人も出てくる。
彼らもフラッグを下抜けすると「なんだ、トレンド継続か」と買い注文の損切り(売り注文)が集まり、さらにフラッグに注目していた人の新規売りも出てきて、一気に下げが加速するのだ。

「途中で含み益が発生すると、すぐに利食いしたくなりますが、市場の雰囲気が変わらない限りは、利確ターゲットまで我慢してください。

FXでは損小利大が基本です。

フラッグをブレイクしたと思っても、もとのフラッグの範囲に戻ってきてしまい損切りさせられることだってあります。

フラッグを使ってのトレンド順バリでは、勝つときに大きくとらないと、トータルで利益が残りませんから」

日足チャートでフラッグを探してトレードすれば、一日一回くらいしかチャートが見られない人でも勝てるはず!

■バカラ村氏

仕分け人も仕分け必要 「勉強不足…」傍聴者から不満

2010年10月30日 10時11分23秒 | Weblog
仕分け人も仕分け必要 「勉強不足…」傍聴者から不満 (産経)

特別会計を対象とする事業仕分け第3弾。複雑かつ専門性の高い事業がターゲットとなるだけに、仕分け会場では一般傍聴者から「議論が分かりづらい」との不満が噴出している。

特に、勉強不足の国会議員の仕分け人には冷たい視線が集中し、仕分け3日目となる29日には、「『仕分け人』を仕分けた方がいい」との声すら聞かれた。(寺田明伸)

「全然答えになってない。はっきりしなさい」

経済産業、文部科学、環境の3省がからむエネルギー対策特会の議論。民主党の枝野幸男幹事長代理は、堂々巡りの議論に業を煮やし、ついに説明者の官僚に声を荒らげた。

仕分けの俎上(そじょう)に載せられていたのは「温泉エネルギー活用加速化事業」。

省エネに資する温泉の発電設備を導入すれば一定の割合で補助が受けられる制度だ。

環境省の担当者は制度の趣旨や効果を何度も説明したが、枝野氏は「違うんじゃないですか?政策目的が」と切り捨てた。

この様子を傍聴していたIT企業の部長は「本質的な議論をせず、枝野氏はパフォーマンスが過ぎる」と批判した。

調べれば簡単に分かる質問も目立った。

「温泉発電と地熱発電がどう違うのか」(亀井亜紀子参院議員)「政府の燃料電池車の普及目標を教えてください」(大西健介衆院議員)…。

傍聴人の機器メーカー会社員は「仕分け人が技術的に切り込めていないから、役所に逃げられてしまう」と落胆の表情を浮かべた。

高速増殖原型炉「もんじゅ」を抱える福井県敦賀市の河瀬一治市長もエネルギー対策特会の議論を見守った。

もんじゅの研究開発予算は1割程度の圧縮と判定された。

「仕分け人にも専門家を入れた方がいい」

河瀬市長は傍聴後、こう苦言を呈した。

国民に耳慣れない言葉が並ぶ特会の仕分けだからこそ、分かりやすさと専門性の両立が求められている。

「国有林野」めぐり議論へ=特会仕分け最終日

2010年10月30日 10時02分27秒 | Weblog
「国有林野」めぐり議論へ=特会仕分け最終日

政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は30日、特別会計(特会)を対象とした事業仕分け第3弾の4日目の作業を行う。

特会の仕分けはこの日が最終日。

午前中は国有林野事業特会(農林水産省所管)と地震再保険特会(財務省)をめぐる議論が行われる。
 
国有林野事業特会は、木材の売上金や一般会計からの繰入金を財源に、森林を整備したり治山事業を行ったりしている。

木材価格の下落で収支が悪化したことから、返済のめどが立たない約1兆3000億円の借入金を抱えており、その取り扱いが論点に浮上しそうだ。

地震再保険特会は、民間の地震保険で巨額の保険金が発生した場合に備え、国が再保険を引き受ける制度の資金を管理している。
 
同日午後の仕分けでは、外国為替資金特会(財務省)、財政投融資特会(同)、自動車安全特会(国土交通省)の3特会が議題になる。

事業仕分け第3弾 (4日間)ライブ
http://www.shiwake.go.jp/

10月27日 水曜日
特別会計 (1日目)

10月28日 木曜日
特別会計 (2日目)

10月29日 金曜日
特別会計 (3日目)

10月30日 土曜日
特別会計 (4日目)

『万物の霊長』たる<人類>の精神構造と、その生活形態で有る<国家>の姿に、進化は認められ無い様だ。

2010年10月30日 09時36分48秒 | Weblog
『万物の霊長』たる<人類>の精神構造と、その生活形態で有る<国家>の姿に、進化は認められ無い様だ。
(晴れのち曇り、時々パリ)より

フランス南西部の僻地、『ペリゴール地方』は、現生人類の揺籃の地の一つと、言われる。

ドルドーニュ河の蛇行する流域に、カリスト大地が広がり、ネアンデルタール人とクロマニヨン人とが、共棲していた。

ここ10年程、道路は整備され、鉄道も「単線」ながら近代化されて、かっての「フランスの陸の孤島」と言う感じでは無くなった物の、英仏百年戦争時の、両国の支配地が交錯していた為、ドルドーニュの両岸には500メートル毎に、頑丈な城塞の廃墟が互いににらみ合っている。

その「奥地ペリゴール」の主邑の一つ『レ・ゼジー・ド・テヤック村』のはずれ、『クロマニヨン』という字(あざ)の岸壁の凹みから発見された人骨の化石が、旧人類『ネアンデルタール』とは違う、現代人類の直系の先祖と見なされる『クロマニヨン』人である。

この辺りは、風穴や鍾乳洞が実に多く、第四氷期の終わる頃から、多くの人類の先祖達が住み着いた。

名高い『ラスコー洞窟』に残されている岩面絵は、21世紀の如何なる<大芸術家>の作品にも、引けを取らない見事さである。

紀元前1万6千年程前に描かれた、と推定されている。

方や『北アフリカ』に目を向けると、アルジェリア南部、地中海岸の首都アルジェから南に2千キロの、サハラのただ中に『タッシリ・ナジェール』という広大な石灰岩の台地がある。

麓のサハラの標高が既に800メートル程あり、そこから「まだ風化に耐えて崩れ落ちていない」岩盤の台地が1000メートルそそり立って、数百平方キロメートルも広がって居る。

標高2千メートル程の台地の上に登ると、全く火星か月の表面に降り立ったかの如き風情で、岩と風と静寂とが支配している。

野営しながら歩くと、荒涼とした岩盤に数千年前の道筋が見られ、最初の頃の人類の残した矢じりから、最後の住人達の残した土器の破片に至る、1万8千年程の、気が遠くなる年代差が共存しているのが見つかる事すらある。

その岩盤台地の風化で出来た窪みに、ラスコーと同じ頃から西暦が始まる頃までの、通り過ぎて行った多くの人類の残した<岩面絵>が残されている一帯がある。

ラスコーは、洞窟の中に閉じ込められて現代に残されて、発見後のわずか数十年の汚染で、消え去る危険性が叫ばれている。
今は、「等身大に再現した」レプリカしか見る事は出来ない。
          
一番美しい部分の写真が手元に見当たらないが、ここに載せた部分でも、<レプリカ>で見ても、壁面の微妙な凹凸を巧みに利用して、鬼気迫るリアルな美しさで、「神々しい」と言って良い程の見事さである。

タッシリ・ナジェールの方は、屋根も壁も無い、吹き曝しの状態で残り、サハラの強烈な太陽光線で、ほぼ消えかかっている物が多い。

ともに『世界遺産』に登録されている。

それらの岩面絵の、素晴らしい事。

タッシリ・ナジェールの台地の上は、標高2000メートル。
岩盤の平らな平地に所々崩壊しかかる岩盤が、まるで巨大な茸の様に屹立して居り、半ば砂漠化が始まっている様に砂が押し寄せている。

このような所を。野営しながら3乃至4泊して、1万年前から2千年前までの、その地に移り住んでは去って行った多種の民族が残した岩面絵が、<彩色画>と<線刻画>とで残され
キリンや象等、毎日草木を200キロ程も食べる大型草食獣があがかれている事から、数千年前のサハラのあたりは、草木の生い茂り、船で「戦争」する情景すら描かれて居る事から、ふんだんに水のあったところであった事が分かるのだ。

まず、ネグロイド族の時代『円頭族時代』の絵は、野生動物を狩りで追って居た時代の風俗が分かる。

その後、現在フルベ族などアフリカ北西部に多く分布する、頭の細い種族の時代となり『長頭族と牛の時代』を迎え、牛が家畜化された事を表して居り、長角牛、短角牛、等が無数に描かれている。

人類が、サハラで「移動」から「定住」、そして「遊牧」屁と生活パターンが変わって行った。

その後、ギリシャからエジプト経由で「馬の民族」が侵入し、牛を放牧する人々が駆逐され始め、そのご乾燥期を迎えて「草食動物」が住めなくなって行く。

その頃から、人々は、南部へと移動を始め、ニジェール川流域まで下って行く事になった。

台地を下りて、麓の町ジャネットの周辺の裁くんただ中に、ぽつんと大岩が二つそびえている。
周囲20メートル、高さ30メート程も有ろうか。

その岩肌に彫り込まれた、線刻画の傑作『泣く牛』は、砂漠化により草が無くなって、住み慣れた土地を離れてさまよう始めた頃の「牛の流す涙」と言われていて、胸を打つ。

人類は、その発祥以来長きに渡って、文明を発祥させ、文化を育み、進歩して行った。

と、思い込んでいる。

しかし、旧石器時代から、人々は「食料を巡って」絶えず争いを繰り広げ、住む土地を巡って、戦いを続けて来たのだ。

文明の発達とともに、人々の生活のやり方が変わり、求めるものが多くなって行くに連れて、他の人間達との共存は、増々困難になって行ったのだろう。

国家を形成する以前の段階では、集落単位での争位で住んでいた。

求める物、守るべき物の質と量も、生活圏の範囲での事だけで住んでいた筈だ。

ところが、ヒトは進化するに連れて「国家」を形成し、経済活動が規模を増して行くに連れて、奪い合う物の量は増え、収奪の技術も進化して行った。

紀元前1万年と、1万2千年後の我々の時代と、人間の質は縄って居るのか。

いや、本質が変わる筈は無い。

奪い合い、殺しあう、やり方が「直接話法」から「間接話法」へと変化したに過ぎないのでは無いか。

騙しあい、裏切りあう、やり方が「表層的」で「単純」な次元から、「深層的」でより「多元的」な連立方程式へと変化して来た分だけ、表面に直接見えないところでの操作が、複雑に絡み合う様になって行ったもだ。

その分、奪い合い、収奪しあう事のもたらす結果は、より大きく、より深く、より深刻になってしまった。

21世紀の現代において、人々は「社会」と言う枠の中での「権利」や「義務」に縛られながら、憲法やら法律やらで守られて暮らしている、平等な社会に生きている、と思い込んでいる。

しかし、一国の税制を少し変えさせる事が出来れば、その国を遠隔操作で支配出来る、そんな時代になってしまっている事を、忘れてはならない。

パリの、セーヌ川の岸辺に出来てまだ数年しか立っていない『ケ・ブランリー博物館』と言うのがある。

かっての、『人類学博物館』と、『オセアニア美術館』、更には『アフリカ美術館』や『(コロンブス以前)中南米美術館』等を統合発展させた博物館である。

ヨーロッパの、いわゆる「アカデミスム」による芸術とは一線を画す、地球上のあらゆる「マイナー美術」と思われて来た作品を集めてあって、実に興味深い。

ついでに言っておくと、フランス人は「中国と日本」及びアジア全般の文化芸術には、早くから深い認識を持って理解して居り、「ルーブル美術館別館」と言う待遇で『ギメ美術館』と言うところが、東洋美術を網羅している。

『ケ・ブランリー』は、それ以外の「第三世界の美術」スポットライトを当てたのだ。

そのなかに、ここ300年くらいの間の、世界中の民族が造り出して来た、ローカル美術が、実に魅力的に飾られて居り、それらの美術工芸が、旧石器時代から、表現方法は殆ど変化していない事が分かるのだ。

そして、ブラック・アフリカの仮面や日常の生活用具の一部が呪術的に発展した物など、ピカソやル・コルビュジエその他大勢のヨーロッパの現代芸術家達に、大きな影響を与えて来た事が手に取る様に分かる仕組みである。

その角度で考えれば、人間なんて、「変わっていない」のですね。

創造して来た物も、破壊して来たやり方も。

何も変わってなどいない。

近代的法的体系の中で、上品にかこつけて能書きを垂れ、やれ国会だの議員だのといっても、1万5千年前に野生動物を追いかけて狩猟で生きていた頃と、駆け引きも、力関係が生み出す獲物の分配の「不公平」も、結局は同じなのだ。

中世の「力が全て」であった時代と、『敵を排除する』駆け引きや手管など、同じ事なのだ。

敵は倒さねばならぬ。

その為には、あらゆる手段を講じて、恥じる事など無い。

敵を排除出来た者が「勝者と言われる」のです。

裏切りや、不正義、悪行や恥知らずなあらゆる不道徳、などは「負けた方が文句をつける」時の材料に過ぎず、勝った方は全てが「正義」なのだ。

その、人類が歩んで来た悠久の流れの中の、「一こまを生きるに過ぎない個人」にとっては、歴史全体は見る事能わず、今現在の結果しか感知出来ない以上、敵の悪逆非道ぶりを言い立ててみても、敵には痛くも痒くもない訳だ。

後世の歴史の評価は、本人は知る由もないのだ。

従って、なんでも有り。

したがって、ヤラレル方は、ただやられっ放しで居ると、本当に抹殺されてしまう。

目には目を。

攻撃には、攻撃で防御しなければ、勝ち目は無いと言う事を、しっかりと認識しなければならない。

我々の前に立ちふさがる「敵」は大きい。

司法機関であり、行政機関であり、国会であり、報道機関である。

並大抵の攻撃では、びくともしない彼等に立ち向かう為には、しっかりと「理論武装」をして、時を間違えずに行動に出なければならない。

マスコミに抗議しよう。
抗議し続けよう。

司法機関に抗議しよう。
抗議し続けよう。

国会にも、各政党にも、抗議しよう。
抗議し続けよう。

語ろう。

人々に、真実を語って聞かせよう。

デモが企画されれば、可能な限り参加しよう。

あらゆる、可能な限りの手段で、現代の巨悪に抵抗しなければならない。

そして、諦めてはならない。

明日の自分達の為に。
明日の我が子の為に。

官僚の好き放題な無駄遣いを辞めさせる為に。
捜査と裁判と言う、本来独立している筈の「司法の両輪」の癒着による、「恐怖政治」を終わらせる為に。
国会議員達の、無能なタワゴトで国を滅ぼさせない為に。
中国に、領土を奪われない為に。
アメリカに、日本の全てをしゃぶり尽くされない為に。

現代ニッポンの、「民主党」というムラには、ネアンデルタール人とクロマニヨン人との共棲は、為されていない。

声を上げ続けよう。

前原誠司外相が原因。日中首脳会談:中国側 「日本側が雰囲気壊した」と拒否

2010年10月30日 08時52分14秒 | Weblog
前原誠司外相が原因。日中首脳会談:中国側 「日本側が雰囲気壊した」と拒否

【ハノイ浦松丈二、西岡省二】ベトナム訪問中の菅直人首相と温家宝中国首相による首脳会談について、中国の胡正躍外務次官補は29日夜、「日本側が首脳会談の雰囲気を壊した。

責任は日本側が完全に負うべきだ」と述べ、拒否する姿勢を示した。

会場に予定されたホテルで、香港の記者団を部屋に呼び込んで話した。

菅首相に同行した福山哲郎官房副長官も「今のところ(日中首脳会談の)予定はない」と述べた。沖縄県・尖閣諸島沖での漁船衝突事件で悪化した日中関係は、この日の首脳会談見送りで修復にさらに時間がかかる見通しとなった。

福山副長官は同日夜、「午後6時半(日本時間同8時半)に日中首脳会談がセットされたが、直前になって中国側からいきなり『できない』と言われた。

日本としては冷静に対応したいし、戦略的互恵関係を推進するという立場は変わらない」と述べた。

一方、胡次官補は「ハノイでの首脳会談開催に向けた雰囲気を壊した責任は日本側が負うべきだ」と主張。拒否の理由として、「日本の外交当局の責任者は別の国と結託して釣魚島(尖閣諸島)の問題を再びあおった」と述べ、前原誠司外相とクリントン米国務長官が27日にハワイで行った日米外相会談で尖閣諸島を日米安保条約第5条の適用対象と確認したことを非難した。

また、「ASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議の最中にも日本側が中国の主権と領土保全を侵害する言論をメディアを通じて流した」と日本側の報道を問題視。

さらに「(29日の)日中外相会談について事実と異なる内容を発表し、東シナ海問題に関する両国の原則的共通認識の履行についての中国の立場を歪曲(わいきょく)した」と主張した。

日本外務省幹部によると、中国側は仏AFP通信の記事に問題があると伝えてきた。

AFP通信は、前原外相の発言として、東シナ海ガス田開発の条約交渉再開で両国が合意したという記事を配信しており、中国側はこれを問題視した可能性が高い。

外務省は同社に訂正を求めたという。

福山副長官は「ガス田問題に合意したという報道が流れているが、それは事実ではない。

根拠のない報道で首脳会談がキャンセルになったとしたら遺憾だ」と語った。

日中両国はこの日に首脳会談を開き、来月13、14の両日、横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での胡錦濤中国国家主席の訪日へ向けた環境整備を進めようとしていた。