明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

民主党など各党は、小沢一郎に厳しい生方幸夫衆院議員も是非とも国会への証人喚問、政倫審招致を要求すべし

2010年10月27日 23時55分26秒 | Weblog
民主党など各党は、小沢一郎に厳しい生方幸夫衆院議員も是非とも国会への証人喚問、政倫審招致を要求すべし
2010年10月27日 23時11分25秒 | 政治
◆政治家の天下国家論ではなく、大事ではあっても基本的に瑣末な話が、新聞紙面をにぎわしている。
(板垣英憲)より

その最近例が、民主党の生方幸夫衆院議員(千葉6区)の「選挙費用収支報告書虚偽記載」である。故意か過失かの問題があるけれど、「虚偽」には違いないので、あえて「事件」といおう。

生方幸夫衆院議員は、読売新聞記者出身でもあるので、読売新聞10月27日付け朝刊「対社会面(38面)の報道を引用しておこう。
 
「民主党の生方幸夫・衆院議員(62)が千葉県選管に提出した2009年衆院選の選挙費用収支報告書に、運動員の報酬を水増し記載した疑いがある問題で、生方議員の事務所は26日、運動員7人分の報酬計40万円を削除する訂正を千葉県選管に届け出た。
 
報告書には、報酬を支払っていない7人の名前が入った領収書が添付されていたが、これについても削除した。この領収書について、同事務所は先の読売新聞の取材に対し、「領収書は本人に書いてもらったと思う」と説明していた。
 
報告書では、09年12月23日に車上運動員らの報酬として23人分計166万5000円を支出していたが、このうち7人について1人4万~10万円の報酬を削除した。
 
報告書の訂正後、、生方議員の秘書は『事務処理上のミスで誤記があった。故意でやったわけではない』と釈明した」
 
どうもウソ臭い。以下のような疑問が解消されていない。
 
①「運動員7人分の報酬計40万円を削除する訂正した」というけれど、そうなると、運動員7人には、未払いということなのか。タダ働きさせたのであろうか。支払っていないとすれば、40万円は、だれかがネコババしたとでも言うのであろうか。
 
②「報酬を支払っていない7人の名前が入った領収書が添付されていたが、これについても削除した」というけれど、「添付されていた領収書」は、偽造したものなのか。私文書偽装・同行使容疑のレッキとした刑事事件である。「事務処理上のミスで誤記」ではウヤムヤにはできない。
 
③この事件は、実行行為が既遂に達しており、秘書の釈明はあっても、生方議員の説明がなく、出納責任者あるいは秘書に責任を押しとつけようとする意図が感じられる。

◆公職選挙法第189条は、選挙費用収支報告書の提出義務について、次のように      規定している。
 
【第189条】出納責任者は、公職の候補者の選挙運動に関しなされた寄附及びその他の収入並びに支出について、第185条第1項各号に掲げる事項を記載した報告書を、前条第1項の領収書その他の支出を証すべき書面の写し(同項の領収書その他の支出を証すべき書面を徴し難い事情があつたときは、その旨並びに支出の金額、年月日及び目的を記載した書面)を添付して、次の各号の定めるところにより、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会(参議院比例代表選出議員の選挙については、中央選挙管理会)に提出しなければならない。
 
1.当該選挙の期日の公示又は告示の日前まで、選挙の期日の公示又は告示の日から選挙の期日まで及び選挙の期日経過後になされた寄附及びその他の収入並びに支出については、これを併せて精算し、選挙の期日から15日以内に
 
2.前号の精算届出後になされた寄附及びその他の収入並びに支出については、その寄附及びその他の収入並びに支出がなされた日から7日以内に
 
2 前項の報告書の様式は、総務省令で定める。
 
3 第1項の報告書には、真実の記載がなされていることを誓う旨の文書を添えなければならない。

◆ところで、この収支報告書を提出しなかったり、虚偽の記載をした場合、出納責任者は処罰されるので、十分に注意しなくてはならない。

「選挙運動に関する収入及び支出の規制違反」については、「公職選挙法第246条」が、こう規定している。
 
次の各号に掲げる行為をした者は、3年以下の禁錮又は50万円以下の罰金に処する。

【5の2.】第189条第1項の規定に違反して報告書若しくはこれに添付すべき書面の提出をせず又はこれらに虚偽の記入をしたとき。
 
(なお、総務省は、「誰かが閲覧して、報告書に虚偽の記載があったということが世間にバレてしまうと、せっかく当選したのに、政治生命が危うくなってしまいます。

『出納責任者に任せていたので、私は知りませんでした』では、済まされません」と警告している)

◆このケースは、犯罪構成要件を充たしており、どう見ても千葉地方検察庁松戸支部に告訴できるやはり事件である。「ミス」では済まされない。
 
生方衆院議員は、小沢一郎元代表の政治資金管理団体「陸山会」の政治資金収支報告書の記載内容について、「虚偽記載」として厳しい態度を取り、小沢一郎元代表の説明責任を問い、国会への証人喚問、政倫審招致を要求、民主党離党、議員辞職まで言及してきた。

小沢一郎元代表は、政治資金規正法違反容疑、生方衆院議員は、公職選挙法違反容疑と適用法律の違い、金額の多寡の違いこそあれ、法令違反容疑は容疑である。

生方衆院議員の場合は、領収書偽造容疑があり、小沢一郎元代表より悪質である。

有罪が確定すれば、いずれも公民権停止により政治活動はできなくなる。
 
民主党をはじめ各党は、生方衆院議員に対しても、是非とも国会への証人喚問、政倫審招致を要求、そして議員辞職勧告決議をしてもらいたい。 

板垣英憲マスコミ事務所

FX 抵抗線付近。要注意

2010年10月27日 23時34分35秒 | Weblog
抵抗線付近。要注意 【イサム】

昨日(26日)の主要3通貨ペアは共に陽線を形成しました。
久しぶりの陽線でしたね

なにか大きな壁があっての陽線というよりも、レート的な小反発を受けての陽線のように見えます。

昨日のブログでも指摘しましたように一昨日の日足ローソク足が「下ヒゲ」を出していましたので、やや下方抵抗の存在を読み取ることができておりました。

そういう意味からも昨日は「ショートは慎重に」という解説をしましたね

また、昨日の上昇により変化が少し見えております。

それは、米ドル円とポンド円の日足-1σ越えです

特に米ドル円にとっては10月1日からずっと日足-1σより下での推移を継続しておりましたのでこれは上方向への変化といえます。

ただし、現状で上方向への変化と下方向への変化は反応速度に違いが出てくると思います。

下方に変化が出た場合はすぐに反応することが多いのですが、上方向への変化は比較的ダマシが多いのも特徴です。

ポンド円も同様ですが、日足の上壁を越えても、次は週足、次は月足と上壁の存在が沢山あります。

そういう意味からも日足-1σを越えてきた今日は様子見をしたいところです。

下落した際に日足-1σが下方抵抗の存在になってくると本当の流れの変わり目を読み取れて上昇の期待も出来ると思いますが、要確認です

エントリー方針としては、上昇の部分は様子を見ながらある程度上昇してからの戻し売りを推奨したい場面です。

また下降圧力が強まり再度日足-1σ割れを起こせば追い売りも可能な場面になってくると思います。

1時間足で+1σより上に位置している間は上昇圧力が強い状態ですので、ショートを入れる場面では無く、小刻みにロングを入れる方法も思います。

今日はロングは短く、ショートは狙いを定めて

という方針で臨みたいとおもいます
当然、短時間での流れの変化もありますので、自分で読み取れるようになることが理想的でしょう。

勝つためのヒントはチャートに隠されてます
レートのみで上がった下がったではなく、このように大事な相場状況であることがわかれば、 どこを割り込めば更に円高方向に進みやすいとか
どこでサポート受ければ反発しやすいとか
が良くわかるようになります

勝ち残りに必要なことは「センス」ではなく「知識」です
つまり勉強をしているかいないかの違いでしょう

この節目を知っているかいないかでトレード手法は大違いです。
エントリーのタイミング、利確のタイミング、損きりのタイミングは全てこの「節目」(抵抗)が基準になります。

相場予測に絶対はありません。
しかし、節目を意識することにより「低リスク」なトレードができます

「節目」(抵抗)= 日足のー1σ及び+1σラインです。

外為 チャート大 米ドル/円 日足1σ
http://money.www.infoseek.co.jp/MnForex/fxchart_b/?fx=F1001

外為 チャート大 ユーロ/米ドル 日足1σ
http://money.www.infoseek.co.jp/MnForex/fxchart_b/?fx=F2001

仙谷長官「逮捕となる事実分かる」

2010年10月27日 21時49分53秒 | Weblog
仙谷長官「逮捕となる事実分かる」民主、限定公開提案―尖閣ビデオ映像   時事通信

仙谷由人官房長官は27日午後の記者会見で、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像について、同日朝に菅直人首相とともに視聴したことを明らかにした。

その上で、その内容に関し「(中国人船長の)逮捕状請求、拘留の罪となるべき事実が分かるビデオだ」と強調した。

一方、衆院予算委員会は同日の理事懇談会で、政府が提出したビデオの取り扱いを協議。

民主党の中井洽委員長は衆参予算委理事に限定した公開を提案したが、結論は出なかった。
 
仙谷長官は会見で、首相が初めてビデオを見た理由について「国会に提出するかの政治判断は内閣にある。

首相としていっぺん見ておく必要があるという判断だ」と説明。日中関係に与える影響に関しては「あまりないと考える」と述べた。
 
政府が衆院に提出したのは、6分程度のビデオ映像を記録したDVDと、那覇地検検事正と仙谷長官のそれぞれの要望書。

仙谷長官は要望書で、
(1)検察当局の処分が未定
(2)海上警備の秘匿性
(3)国際政治情勢への影響―などの理由を挙げ、
視聴者の範囲や方法などに「極めて慎重な取り扱い」を求めた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=6020&wv=1&typeFlag=1

事業仕分け第3弾 相次ぐ見直し、効果は未知数

2010年10月27日 21時15分14秒 | Weblog
事業仕分け第3弾 相次ぐ見直し、効果は未知数

27日に始まった特別会計(特会)の事業仕分けでは、初日から特会そのものや関係事業について「廃止」などの見直し判定が相次いだ。

長年「無駄の温床」とされてきた特会制度に対し、政府として改革に取り組む姿勢をアピールした格好だが、やり玉に挙がった省庁側は「予想の範囲内。特会を減らそうという動きだ」(経済産業省幹部)と冷静。

仕分け結果がどこまで無駄の削減につながるかは未知数だ。
 
農林水産省の漁船再保険および漁業共済保険特会は、同省が所管する他の特会と統合するよう判定された。

しかし、筒井信隆農水副大臣は「メリットはそんなにない。

見たところ特会の数が減ったと思われるだけだ」と指摘した。

「(統合先で)勘定は別にする」とも述べており、変わるのは看板だけというのが現実のようだ。
 
また、労働保険特会では、職業訓練などの「雇用2事業」を原則廃止し、一般会計に移すよう判定された。保険料の無駄遣いにつながるとの批判を踏まえたものだが、厚生労働省幹部は「やりようがない。関連法の改正が必要になる」と実現を疑問視している。
 
過剰な積立金や剰余金の取り扱いについても、この日は「より明確化、透明化し、抜本的に見直してほしい」(貿易再保険特会への判定)などと抽象的な結論にとどまり、取り崩しによる財源確保の具体論には踏み込まなかった。

ある仕分け人は「今回は制度の在り方の議論が目的。

積立金の取り崩しありきではない」としており、

事業仕分け第3弾では、 事業仕分け第3弾ではへの期待は急速にしぼみつつある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業仕分け第3弾では、財源確保やらないとの指示が出ている。
(消費税の増税を導入するための指示)

Yahoo!ニュース - 意識調査 - 事業仕分け第3弾に期待しますか? 期待しますん?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=6018&wv=1&typeFlag=1

【理由も無く訴追するなー。】

2010年10月27日 19時12分18秒 | Weblog
【理由も無く訴追するなー。】 (オリーブの声 )より


小沢氏に係る第五検察審の起訴議決には、憲法31条に定められた「適正手続の保障(due process of law)」がなされておらず不正な手続であるから議決自体が無効であるとの立場が正しい。

検察審査会法上は、その手続に瑕疵があれば、裁判所が指定した弁護士が、その手続を判断し、裁判所に対し、指定弁護士の取消しを求めることが出来る。

もし仮に今後指定弁護士が、本件手続に問題が無い(適正な手続)と判断し、起訴を行なえば、その起訴手続自体も、公判で控訴棄却を求めることとなる。

以下日本国憲法と検察審査会法を記す。

-----
日本国憲法
第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

-----
検察審査会法
第41条の10 指定弁護士は、速やかに、起訴議決に係る事件について公訴を提起しなければならない。
ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。

3.起訴議決後に生じた事由により、当該事件について公訴を提起したときは刑事訴訟法第337条第4号又は第338条第1号若しくは第4号に掲げる場合に該当することとなることが明らかであるとき。
-----

ここで争点となるのは、今般、地裁と高裁が決定した刑事訴訟で争えとの決定は、当事者たる小沢一郎にとって極めて不名誉なことであるとともに、同時に本件争点の核心は【憲法31条の不適正な手続で一個の人間が起訴される】という事実にこそある。

なぜこのような問題が生じるのかと云うと、検察審査会の不透明性にその問題の核心があり、さようなデタラメ議決で起訴されること自体に問題があると云っているのであり、それも公判で争えと云う裁判所の決定では我々国民に対する答えになっていないのである。

だから市民によるデモが起きる。(今後も起きる。)

冤罪は、必ずしも、有罪を言い渡され刑に服した人が無実だった場合だけではない。

不当に逮捕されたり、起訴されたりすることは、市民として平穏な生活を保障する憲法の理念に基づき、起訴するには相当の理由が必要であるのに、検察審査会の議決はとんでもないものだと主張している。

なにかおかしいですか?。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
したがって本件は、個別の政治資金規正法違反事件と第五検察審の憲法違反問題という二つの要素に増殖したと解している。

そのうち後者の第五検察審査会の議決は、確かに小沢一郎という個人としての立場もあるが、一方では、いかなる市民に於いても保障されている憲法の権利が不当に侵害されたという国民の立場がある。

この後者の立場は、今後、マスコミの糾弾も含め、広く国民が民主主義社会の重篤な問題として批判して行く正義が生じたと云うことである。

即ち、先の市民デモで糾弾された検察審への懸念も憲法の手続を批判するものであり正統性を有すると主張する。

何を云わんとするのか。

それは、第五検察審査会の専横により、【一個の人間が、理由も無く訴追される】ことは不当な人権侵害であり許されないと、市民が批判しているのであり正統であると主張するものだ。

即ち、不適正な手続は【それ自体があってはならない】ものであり、公判で云えばよいとの主張は失当である。

殊更に小沢氏個人の国会招致云々を論じる前に、国民が憲法に基づく適正手続に違反する人権侵害だと看做すなら、自ら、請願署名活動を行い、第五検察審査会を批判し、検察官適格審査会に申立てし、裁判官訴追委員会に訴追請求状を出すことも出来る。

その一環として行なわれたのが、先の市民デモの行動であり、第五検察審への抗議行動であり、これは小沢氏個人が行なう行動ではない、広く公益に係る問題を自立した市民社会が批判するものである。

この批判こそが、民主主義の根本であり、かつ、憲法はその権利を保障している。

----
日本国憲法 前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。

われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

第13条 すべて国民は、個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
----

検察審査会は、憲法に違反している。

さような組織は公益に反するからこの社会に於いて存在してはならないと厳しく批判する。

因って、我々国民は今後も表現の自由と公益の実現を標榜し、批判と行動を続ける。
 
オリーブ拝

事業仕分け第3弾 ジョブカードは「廃止」=特別会計仕分け1日目―刷新会議

2010年10月27日 18時38分29秒 | Weblog
事業仕分け第3弾 ジョブカードは「廃止」=特別会計仕分け1日目―刷新会議 時事通信

政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は27日、特別会計(特会)を対象とした事業仕分け第3弾(前半戦)の1日目の作業を行った。

厚生労働省所管の労働保険特会では、若年層の就労を目的に職業訓練の受講歴などを記録して就職活動に生かす「ジョブカード制度」を「廃止」と判定した。
 
同制度は雇用保険料などを原資とする雇用促進事業の一つ。

仕分け人からは「カードを持っていても就職に有利という実態があるのか」などと効果に疑問の声が相次いだ。

同制度に基づいて職業訓練を引き受ける企業に補助金を出す「キャリア形成促進助成金」も「廃止」と結論付けた。
 
ただ、ジョブカードについては、政府は6月に閣議決定した「新成長戦略」で、2020年までに取得者300万人(09年度末現在16万人)の目標を掲げており、今後、整合性が問われそうだ。
 
このほか、雇用促進事業では、さまざまな職種の仕事内容などの情報を一元化して、ホームページ上で提供する職業情報総合データベース事業も「廃止」と判断。

介護に携わる人材育成を後押しする「介護雇用管理改善等対策費」など5事業に関しては、「予算の執行率が低い」として見直しを求めた。

-----------------------------------

無料 ライブ中継

http://www.dmm.com/shiwake/

事業仕分け第3弾 (4日間)ライブ
http://www.shiwake.go.jp/

10月27日 水曜日
特別会計 (1日目)

10月28日 木曜日
特別会計 (2日目)

10月29日 金曜日
特別会計 (3日目)

10月30日 土曜日
特別会計 (4日目)

為替レート90円→80円 トヨタ・ショックで1兆5000億円が吹っ飛ぶ

2010年10月27日 18時12分11秒 | Weblog
為替レート90円→80円 トヨタ・ショックで1兆5000億円が吹っ飛ぶ

シワ寄せは中小・零細に
 
トヨタ自動車の“覚悟”が、日本経済を揺るがすことになりそうだ。
 
トヨタは、11年3月期の下半期(10年10月~11年3月)の想定為替レートを1ドル=90円から80円に修正する方針を固めた。

これはオオゴトだ。

トヨタはたった1円の円高で、年間300億円の営業利益が吹っ飛ぶといわれる。

半年でも150億円だ。
 
今回の変更幅は10円だから、1500億円の利益を失う計算になる。

「世界のトヨタが80円に変えたのですから、ほかの企業も右にならえでしょう。

現在、多くの企業が90円を想定していますが、80円への変更は時間の問題です。

当然、業績を直撃することになります」(株式アナリストのリチャード・コーストン氏)
 
輸出企業のほとんどが、1ドル=90円を想定している。

ホンダ、日産、スズキ、パナソニック、ソニー、東芝、京セラ、リコー、オリンパス、ニコン、コマツ、武田薬品工業、富士フイルムHD、味の素……。こうした企業は少なくとも夏ごろまでは90円想定だった。
 
営業利益に与える損失額(年間)は、トヨタの300億円ほどではないが、ホンダ160億円、日産150億円、パナソニック20億円、ソニー20億円だ。
 
ショッキングな統計がある。

日本総研が9月2日に公表した「円高が製造業の企業収益に与える影響」というリポートだ。中身はこうある。

「日銀短観6月調査によれば製造業の10年度下半期の想定為替レートは1ドル=90.5円。

仮に円相場が1ドル=85円で推移した場合、製造業の営業利益は1割程度押し下げられる」
 
1割は、額にして7400億円だ。

約5円の円高で7400億円のインパクトということは、10円の円高になると、単純には、その倍の1兆4800億円の営業利益が消えてなくなることになる。

「ただトヨタは想定レートを変更しても、業績は下方修正していません。

経費削減で乗り切る腹でしょうが、これは下請け、孫請けイジメにつながります。

最終的に円高のシワ寄せに苦しむのは、中小・零細企業なのです」(リチャード・コーストン氏)
 
1ドル=80円は、たった半年で日本企業から1兆5000億円規模の利益を奪い、中小・零細企業の経営を圧迫する。

後手後手でしか円高対策を打てなかった政府・日銀の責任は重大だ。

日本の司法と自由の危機を仏TVが指摘

2010年10月27日 17時40分07秒 | Weblog
日本の司法と自由の危機を仏TVが指摘 (永田町異聞)より

「自由」を生死をかけて勝ち取ったフランス人と、福沢諭吉が「自由」と訳して輸入するまでその概念さえ知らなかった日本人。

民主主義の曲解でできた検察審査会制度と、11人の「市民感情」を民意とする錯覚によって、民主主義というシステム本来の目的であるはずの「自由」という人権が侵されようとしていることにさえ気づかない。

フランスのテレビ番組「Zone Interdite(進入禁止地帯)」は、不思議の国ニッポンの奇怪、かつ危険な検察、司法、マスメディアの実態と、米国の影響の下で特定政治家が社会的に抹殺されている現状を伝えている。

YouTube で観ることができるので、ぜひご覧いただきたいが、ゆっくり中身を吟味したいという方のために、字幕の日本語訳を少しだけコンパクトにして下記に転載した。

http://www.youtube.com/watch?v=kuhAAxgTamM

まず、メリッサという女性キャスターのみごとな概略説明があり、日本で弁護士活動をしてきたベルナード氏が問題点を4つに分けて鋭くえぐる。筆者がこれ以上、コメントするよりも、さっそく読んでいただきたい。

日本のテレビに、これだけ真っ当な発言ができるキャスターや識者が登場しないのは何故なのか。
それは情報を受け取るわれわれ国民自身が「自由」と「民主主義」に対して未成熟だからではないのか。
そんなことを考えさせてくれる内容になっている。

<女性キャスター> 
日本の検察は先進諸国では最強の権力集団です。起訴権のほか、捜査権や逮捕権を持ち、捜査から起訴、公判を担当しています。
そして実質的には、刑確定後の刑務行政も管轄に置いているのです。

この検察の中にあり、政治案件を扱う集団がいわゆる特捜です。
フランスや他の先進諸国では、捜査権と起訴権が分立しているのは偶然ではありません。

歴史的な発祥はほぼ偶然ではありましたが、これらの権力は「自由」を維持するため、意図的に分離されているのです。

では、自由とは何でしょうか。
最低限いえることは、全ての恣意的な強制が不在であることが必要条件です。

フランス革命を経験した私たちにとっては当然なことですが、民主主義は単なるシステムです。
達成する目的がなければ高コストで時間のかかる意味のないシステムです。

そして通常、先進諸国では、個人の自由を守るために捜査権と検察権が分離されているのです。

自由の歴史を振り返るとき、私たちは近代的自由のルーツをイギリスのマグナカルタ以前のヨーロッパに見い出すことはほとんどできません。
もともと自由の初期概念は、ギリシャ時代に発展しますが、その後、絶対主義の台頭により、風前の灯と化してしまいます。

フランス革命前、フランスの哲学者達はイギリスの自由に憧れます。
なぜイギリスには自由があり、フランスにはないのか。

当時、この疑問を解くためにイギリスに旅立ったのがモンテスキューでした。
そしてモンテスキューは、イギリスで自由を維持するための重要な原則を発見します。
それが権力の分立です。

モンテスキューとアメリカの建国者たちは、この権力の分立の原則を自由を守る機能として、世界初の成文憲法であるアメリカ憲法のなかで明文化します。
立憲主義は、権力の分立、制限された政府、そして個人の自由を意味したのです。

この動きはその後大陸に渡り、そしてわれわれは、フランス革命によって権力の分割を実現し、自由を享受する体制を創り上げてきました。

しかし、生死をかけて戦い、自由を勝ち取ってきた欧米諸国とは異なり、日本ではそもそも自由という言葉さえ19世紀後半まで存在しませんでした。

福沢諭吉がジョン・スチュワート・ミルの「自由論」を訳したとき、初めて自由という言葉を創ったのです。

日本では、自由の概念が希薄なため、特捜への権力の集中がもたらすさまざまな弊害は「権利」という観点でしか議論されていません。

「自由」という目的がまったく抜け落ちていて、明確さを欠いているようです。
また日本では、最近、任意に選出された民間人による検察審査会が、被疑者を強制的に起訴できる制度が始まりました。

しかし、ここでも日本人は、市民が自分たちで「決定する自由」と、「個人の自由」を勘違いしているようです。

起訴判断が明らかな誤りでも、被疑者には決定の是非を問う権利さえなく、審査会の議事内容は非公開なのです。

まるで、フランス革命の人民裁判です。
歴史的には、すべての人に同一の法を適用し、すべての法的特権に反対することによって、民主主義と自由主義は緊密に結びつきました。

しかし、自由主義は、政府の機能や権力が制限されることに関心を持ち、民主主義は誰が政府を指導するかという問題に関心を持っています。

したがって、自由主義は、すべての権力が、たとえ多数派の権力でさえも、制限されることを要求しますが、民主主義は、現在の多数派意見が政府権力の正当性の唯一の基準と見なすわけです。

日本では、自由と民主主義の理解が混乱し、検察審査会も、それ自身をチェックする機能がなければ、かえって国民の自由を脅かすシステムであることも理解されていないようです。

今日は、日本のこうした問題に迫るため、日本で弁護士として活動されてきたベルナード弁護士にお越しいただいております。ベルナードさんは日本の検察とさまざまな局面で接触され、そのなかで欧米諸国とどのような違いや問題を経験されたのでしょうか。

<ベルナード>
これは日本の内政問題ですが、実際問題、外国人が被疑者となるとき、もし同じことが本国で行われたとしたら、重大な人権侵害となるであろう状態に頻繁に直面します。

このことはこれまでほとんどの日本人は気づいていませんでしたが、根が深く幅広い問題です。
問題のルーツは、法的枠組み、法曹界の構造、マスコミ、そして外圧の四つがあると考えています。

法的な枠組みから話しますと、日本の憲法では三権分立が謳われており、検察はわれわれと同じように、検察庁法により法務大臣の指揮監督を受ける、一行政機関として位置づけられています。

しかし、この検察庁法や刑事訴訟法は同時に、検察が自ら捜査したり、警察の捜査を指揮する法的根拠を与えています。
われわれにとってはビックリですが、法律がそうなっているんです。

さらに驚くのは、検察は被疑者の身柄を最大22日間にわたって拘束し、弁護人の立会いなしに被疑者を取り調べることができます。
被疑者にはこれを拒む権利がありません。

加えて、日本の検察は起訴便宜主義をとっているため、起訴するかしないかの判断は基本的に検察官に委ねられています。
このため検察官は尋問のさい、この判断を威嚇として使いながら証言を自分たちに有利にな方向へ誘導することが指摘されています。
これはとくに、本命の被疑者を有罪に持ち込むために、証人に対して行われています。

また実際、自白しないのなら家族を起訴するぞと脅したり、証人に対して、検察に有利な証言をすれば起訴しないなどと脅迫めいたやり方で尋問が行われている問題が頻繁に報告されています。

なぜそのようなことが可能かというと、これは日本に独特のきわめて不公正と思われる慣習なのですが、日本の裁判では、被疑者が公判で供述を翻して無実を訴えた場合、裁判官は通常、自白があるというだけで調書を信用するのです。

このため日本では起訴された99%以上が有罪になるという、われわれにとっては信じがたい「調書裁判」というのが行われています。
検察官の立場からは、自分たちに有利な調書を取ってしまえば、ほぼ有罪が確定するため、無理なことをしてでも、自白を取ろうとするわけです。

さらに日本では、否認し続けると保釈を認めないという「人質司法」という実務の運用がなされています。
このため、被告人としては長期間にわたって身柄を拘束されるという危険性を覚悟しなければ、無罪主張すらできないという状況にあるんです。
本当に信じがたいことですが・・・。

二つ目の問題は、日本の法曹界の根本的な問題です。
検察は、法律上は、国家行政組織法の定めるところの法務省の「特別の機関」であり、法務省の傘下にある一組織です。
しかし、実際には、法務省の主要な部局は検察官が占めているため組織関係は逆転しているのです。

通常、日本の役所では事務方トップは事務次官ですが、法務省だけその上に最高検の次長、東京高検長、検事総長と、検察官が占める三つのランクがあるのです。
法務省は、検察官が仕切っている役所なのです。

そしてさらに重大なことは、裁判所との癒着です。
日本では、検判交流といって、一定期間、裁判官が検察官になったり、検察官が裁判官になったりするなど、人的交流が行われており、これが癒着を生む温床となっています。

また日本の役所では、天下りは非常に重要なことですが、裁判官の退職後の天下り先は実は検察が世話をしているのです。
このほか何かにつけて検察の主流が資金を作って裁判官の面倒を見ているのです。

一方、日本の立法過程は役人に丸投げ状態で、国会は役人からあがってきた文章のチェック機関としてしか機能していません。
法務省の場合、民法、刑法、商法の基本法制の立法にかかわる法案作成に携わっていますので、少なくともこれらの法律に関するマターでは、実務上、三権が検察に集中しているという信じがたい事実があります。
日本における99%以上の有罪率もこれによって支えられているわけですね。

三つ目の問題は、これも闇の深い問題ですが、マスコミの問題です。
日本には記者クラブがあり、政府の取材は通常、記者クラブが独占的に行っています。
記者クラブは、欧米諸国にあるプレスクラブのような交流を目的としたクラブとは異なり、非常に排他的な組織で、大手メディア以外のフリーの記者などは基本的に入会できません。

日本のメディアにはこの既得権のために、競争原理が働かず、大手メディアは政府の事実上の宣伝部門と化しています。
日本のメディアが政策論を報道せず、政局を面白おかしく報道しているのはこのためです。

司法記者クラブの場合この問題はさらに深刻です。
日本の新聞が最も恐れるのは特落ちといって、他社が報道している特ダネを自社だけ逃すことです。
これは記者や編集部にとって死活問題です。

検察はこれをよく知っていて、自分たちが伝えたい通りにマスコミが伝えないときや、自分たちに不利な状況が流れると、情報をわざとそのメディアの記者に伝えなかったりするなどのいやがらせを行い、メディア全体をコントロールしているのです。

最近では、検察に批判的な非常に人気の高かった政治番組「サンデープロジェクト」という番組が、検察から嫌がらせを受けた親会社・朝日新聞からの圧力によって、終了に追い込まれるといったこともありました。

検察はメディアから守られるなか、被疑者を起訴する前に一方的に被疑者に不利な情報を流し続け、全国ネットを使って悪者のイメージを作り上げます。

これはほんとうにひどい人権問題です。
推定無罪という民主主義の原則は全く無視なのです。
メディアは情報源を語りませんので、被疑者は言葉の暴力を受け続けるほかないのです。

メディアは本来の権力をチェックする役割を果たしていないということですね。
メディアは戦前の反省をしたはずだったのに、戦後も全く変わっていないのが実情です。

本来であれば、メディアと一体になった裁判前の社会的抹殺が横行するのであれば、民衆にとっては「バスチーユ監獄襲撃」だけが残された最後の手段だと言えそうですが、どういうわけか日本人は全く気づいていないようです。

もう一つ、メディアが悪いのは、一行政作用である検察や特捜に対して、司法としてのイメージを作り上げ、本来、国会やメディアからチェックを受けるべきものを、タブーとして世論を操作していることです。

行政作用である以上、政治的であることは排除できません。
こんな当たり前のことが日本では通らず、検察や特捜は正義の執行者として祭り上げられているのです。

最後の4つ目の問題は、アメリカからの外圧です。
これはあまりにも大きな驚きですが、日本は独立国であるにもかかわらず、その司法機関や検察がアメリカからの非常に大きな影響下にあるのです。

もともと特捜は、GHQが日本軍の隠し資産を探し出すために組織した部署です。
GHQは戦前に検察が持っていた捜査権を取り上げようと考えていたのですが、米国が日本をコントロールするのに都合がいい組織であることが分かり、残しておいたのです。

以降、アメリカとの関係は密接で、現在でも出世組は一等書記官として必ずアメリカに外交官として駐在し、この間さまざまな関係を深めています。

アメリカに黙って中国との国交正常化を行った田中角栄や、第7艦隊以外不要論や米軍基地削減を唱えた小沢一郎は、アメリカの指示といわれる特捜の捜査によって政治生命が絶たれているのです。

圧力は検察だけではありません。なんと裁判にも及んでいるのです。
たとえば、有名な砂川事件では、駐日大使が最高裁の判事と面会し、指示したことがアメリカで開示された公文書で明らかになっています。

日本ではほとんど報道されませんが、こうした公文書がアメリカでどんどん開示されているのです。

アメリカはたとえば、女子大学で政治学を排除し、できるだけこうした問題に興味を持たなくするよう仕向けたり、検察を通してメディアをコントロールし、国民がその存在を気づかないよう仕向けるなど、非常に幅広い情報戦を行っています。

<女性キャスター>
権力が分轄され、自由があるフランスと私たちの先人にもっと感謝しなければならないですね。

ドル、81円台後半=ポジション調整で買い戻し〔東京外為〕

2010年10月27日 17時01分57秒 | Weblog
ドル、81円台後半=ポジション調整で買い戻し〔東京外為〕 時事通信

27日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米の追加金融緩和策を前のめりに織り込んできたことに対するポジション調整などからドルが買い戻された海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=81円台後半で推移している。

午後3時現在は1ドル=81円75~78銭と前日(午後5時、81円18~21銭)比57銭のドル高・円安。
 
ドル円は前日発表された米消費者信頼感指数が市場予想をやや上回ったことでドルが買い戻された上、この日午前に発表された豪の今年第3四半期消費者物価指数(CPI)が市場予想に届かなかったことから、豪ドル売り・ドル買いが加速。

連れて対円でもドルはその後一時、81円78銭まで上昇した。
 
市場関係者は「前日の海外市場でドルが買われた流れに、豪のCPIが市場予想を下回り、豪ドルが売られたことが、ドルのもう一段の上昇につながった」(大手邦銀)という。

ただ、「月末を控え、上値では輸出企業によるドル売り圧力が意識されている」(同)と話している。
 
ユーロは対円、対ドルともに下落。午後3時現在は1ユーロ=112円98~113円01銭(前日午後5時、113円24~27銭)、
対ドルで1.3820~23ドル(同1.3949~52ドル)。

USダウ続騰、東証反発。USダウ先物時間外。買い先行から反転し売り優勢で午後も売り加速。

2010年10月27日 16時47分33秒 | Weblog
東証大引け、反発 好業績銘柄に買い、銀行株は安値更新相次ぐ
 
27日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら3営業日ぶりに反発した。

大引けは前日比9円65銭(0.10%)高の9387円03銭だった。

円高・ドル安進行の一服や前日の米株高を好感し、自動車や電機など輸出関連株が買われた。香港などアジア各国・地域の株安をきっかけに後場は下げる場面も目立ったが、上場投資信託(ETF)の買い入れなど日銀による追加金融緩和への期待から売り急ぐ投資家は少なかった。

後場に入ると、事業法人からの持ち合い解消とみられる売りで三菱UFJやりそなHD、七十七、三重銀など大手銀・地銀に年初来安値更新が相次ぎ、投資家心理が悪化、日経平均は一時9300円台前半に下落した。

ただ、「為替相場が安定していれば、良好な企業決算が下支え要因として働く」(大和証券キャピタル・マーケッツ投資戦略部の西村由美次長)といい、売り込む動きは見られなかった。

前日に2011年3月期の利益予想を上方修正した花王や前場の取引時間中に4~9月期業績を上方修正したファナックが買われるなど、好業績銘柄を物色する動きがみられた。

東証1部の売買代金は概算1兆2412億円、売買高は同17億3669万株。
東証1部の値上がり銘柄数は670、値下がりは804、横ばいは169だった。

東証株価指数(TOPIX)は小幅ながら3日続落。

トヨタ、ホンダ、ソニーが買われ、コマツ、住友重も高い。
プロ野球球団の横浜ベイスターズ買収交渉の打ち切りが伝わった住生活Gは大幅高。
半面、キヤノンが売られ、三井住友FG、野村が安い。
東電、新日鉄は年初来安値を更新した。JFE、住友鉱、三井物も下げた。

東証2部株価指数は続落。21日以来約1週間ぶりに年初来安値を更新した。
FDK、高木が安い。
半面、ラオックス、アルコニクスが高い。