明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

租税調整機能の常識を知らない政権

2010年06月24日 23時30分21秒 | Weblog
【租税調整機能の常識を知らない政権】オリーブの声

租税調整機能とは、好況時には、税負担を増やし、国民の可処分所得を減少させる一方、財政支出を減らせば、消費と投資を抑えることになり、逆に、不況時に減税を実施したり財政支出をすれば、国民の可処分所得が増大し、経済を刺激することになることを云う。

また、所得税に累進税率を導入していると、これと同じことが、自動的に実施されることになる。
景気が良ければ、国民の所得が上昇するので、各自の所得も上昇し、累進税率では、高いランクの税率が適用される。したがって、国民全体の可処分所得は、減少する。
逆に景気が落ち込んでいると、国民全体で捉えると、適用される税率の平均は、低いところにとどまるはずなので、国民に残る可処分所得は、割合として大きくなる。
このような機能を租税の自動景気調整機能と云う。

菅首相は副総理・経済財政相の頃からデフレを宣言している。
デフレ下では、需給ギャップが拡大するため、経済的には不況と云うことになる。
経済の常識では、不況の時には、その縮小した需要を政府投資で持ち上げる財政出動や税負担の軽減が行われる。

しかし菅政権の執行部である玄葉政調会長は、先に早ければ12年度に消費税増税もとテレビ番組で云った。
消費税増税が可処分所得を減少させることは、国民万人が知るところであり、菅政権に於ける政調会長の弁には極めて違和感がある。

枝野幹事長は、消費税は議論だとトーンダウンしたが、少し菅執行部内で日本経済に関するオーソライズをされた方がいいのではないか。
菅首相は、消費税を上げても使い方を間違え無ければ経済成長させられると説明、されているが、租税調整機能の常識から大きく逸脱している。

先のテレビ番組では、高橋洋一氏に乗数効果に関し、ケチョンケチョンに云われたが、そもそも乗数効果は引数が仮定でしかなく、当りはずれがある。
消費性向も現時点では、子供手当てが統計学的に結果として複数年度乗数では、実は、乗数効果が高かったと出るかもしれない。

対し、租税調整機能については、不況時に税負担を国民に強いると、全体として可処分所得の低下を招き、デフレが色濃くなる。

したがって菅執行部は、この点に於いて、なぜ消費税増税をすると景気が良くなるのか、国民に説明する責任がある。
おそらく酷い無知か、あるいは、すごい新経済理論かのどちらかになるだろう。
小紙の見解は、現時点に於ける日本経済の経済指標は、各数値ともに上昇基調になっており、その根拠の多くはアジア向け輸出が拡大していることにある。

輸出が拡大すれば、為替を除けば、収入が増えるから、同時に国内の在庫投資(在庫も経済)や機械投資も増えて行く。
つまり経済は少しずつだが、ゆるやかに回復して来ており、やがて、その経済の回復は国内にも波及して来るから、租税調整機能としては累進税率を設定し、そこで取得した税を財政支出するのが正しい。

小紙はそのように述べており、累進税率にしたらずっとその税率で(金持ち叩きしろ)と云っているわけではない。
税調では、累進税率だけでは財政が賄えないと指摘するが、それは、現在日本経済が世界金融危機のショックから回復基調にあるからであり、同時に昨日も述べたが、日本国の総合的な信用は高く、びくともしないから、冷静沈着な国家財政運営を心がけ、原理原則に忠実な租税政策を行うべきであると主張している。

ここで累進税率を導入することは、現在かなりいびつになっている所得階層に細かく対応することとなり、租税調整機能としては正しいものと考えている。
結果、現在、回復基調にある日本経済からは、高い所得を得ている層は先に累進税率により、国の税収は増加する。

この増加した累進税率税収と回復基調になった税収が見えるのは13年度期末分(14年度税収)からであり、そこで財政を一旦精査されれば良い。
経済が回復基調にあるときは、租税調整機能は、不況時の政策を行うべきであり、その結果、リターンが三年後にどう出るか見極めてから、新たな租税の議論をすれば良い。
したがってここは、租税調整機能の原理原則に則り、累進税率を導入することを進言する。
そして導入後三年をひとつのスパンと見て税収を精査し、その数値を踏まえ議論すれば良い。

赤信号皆で渡れば怖くないと云って渡ってトラックに敷かれたら皆命を失う。

菅内閣が改憲議論を復活

2010年06月24日 22時49分01秒 | Weblog
「菅内閣が改憲議論を復活」(世田谷通信)yori

民主党の枝野幸男幹事長は、23日、2007年の参院選後に廃止された「民主党憲法調査会」を7月11日投開票の参院選後に復活させると明言した。

枝野幹事長は「与野党間の信頼関係をどう修復していくかという議論から始めたい」と述べたが、消費税の増税案でも自民党にすり寄り、憲法改正案でも自民党にすり寄り始めた菅内閣に対して、有権者の間からは早くも「これでは政権交代した意味がない」「消費税増税に続いて改憲議論とは、民主党は参院選後に自民党と合流するつもりなのか」など批判の声が相次いでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

アメリカの指示がでているのでしょうか?

日本も殺人戦争への参加を義務付け?

消費税の税率を引き上げることで懸念

2010年06月24日 21時54分43秒 | Weblog
消費税の税率を引き上げることで懸念されるのが、消費や住宅投資などに悪影響を与え、経済全体にマイナスの影響がもたらされるのではないかということです。

現に1997年4月に消費税率を3%から現行の5%に引き上げたことが原因で景気が失速したとの指摘もあります。

今回は9年前の状況を紹介しながら、消費税引き上げによってどのような悪影響が懸念されるかを紹介したいと思います。

1)懸念される「縮小均衡」
消費税率が引上げられると、マクロ経済にどのような影響があるのでしょうか?
考えられるシナリオは、経済が「縮小均衡」への悪循環に突入するということです。
まず、消費税率引上げによって消費財価格が上昇し、それにともなって消費が落ち込むところから始まります。
消費が減少すると、企業の生産活動は停滞し、企業収益の悪化をもたらします。
企業収益の悪化は賃金の下落や雇用の減少をもたらし、消費へさらなる悪影響がもたらされます。
まとめると、消費減少→生産停滞、企業収益悪化→賃金下落、雇用減少→消費減少→……というスパイラル(悪循環)を辿るということです。

2)1997年は住宅投資大幅減、消費減からマイナス成長へ
では、1997年4月に消費税率が創設時の3%から現行の5%へと引き上げられた時は、どのような影響があったのでしょうか?
まず、真っ先に影響が出たのは、住宅やマンションの購入といった「住宅投資」と「民間消費」でした。
1997年4~6月期の民間住宅投資は前期比で11.4%減少し、その後の7~9月期、10~12月期においても前期比でそれぞれ7.4%、4.8%と大きく減少を続けました。
さらに、GDPの6割近くを占める民間消費も、1997年4~6月期で前期比で3.9%減少し、7~9月期は前期比でプラスに転じたものの10~12月期以降はしばらく前期比マイナスが続きました。
こうした民間消費や住宅投資の減少は、企業の設備投資にも影を落とします。
1997年は前期比プラスで推移していたものの、1998年に入って設備投資は減少の一途を辿ります。
その結果、1998年の経済成長率(実質)は-1.8%となり、戦後2度目のマイナス成長を記録しました。さらに、翌1999年も実質成長率は-0.2%となり、2年間で実質GDPを2%前後押し下げた形になります。
そのマイナス要因のすべてが「消費税増税のせい」というわけではないでしょうが、GDPを押し下げ、マクロ経済に少なからず悪影響を与えるのは間違いないようです。

3)消費税10%ならGDPを1.9%押し下げる
では、昨今議論されている消費税引き上げによってマクロ経済にどのような影響がもたらされるのでしょうか?
三菱総合研究所は、今年9月に「消費税の経済的影響」というレポートを公表しました。
それによると、消費税が5%から8%に引き上げられることにより我が国のGDPは1.1%押し下げられ、税率10%ならGDPは1.9%押し下げられると推計されます。
さらに、消費税引き上げで見逃せないのが、低所得者ほど税負担が相対的に重くなる「逆進性」の問題です。三菱総合研究所のレポートでも、高所得者よりも低所得者におけるマイナス効果が大きいことが指摘されています。
このように、消費税率が引上げられると、低所得者層を中心にマイナスの影響が出て、それが国全体の経済成長を押し下げる効果を持つことが懸念されるのです。

消費税引き上げは、このようなリスクと向き合うことになります。
ですから、消費税率の引上げは経済情勢を見ながら慎重に行わないといけません。
私たちは、「1997年」と同じ失敗を繰り返してはならないのです。

(参考文献)
三菱総合研究所「消費税の経済的影響」、2006年(http://www.mri.co.jp/REPORT/ECONOMY/2006/mr060900.pdf)



とんちん菅首相「消費税は社会保障に」 テレビ番組で明言

2010年06月24日 21時11分55秒 | Weblog
とんちん菅首相「消費税は社会保障に」 テレビ番組で明言

菅直人首相は24日夜、NHK番組に出演し、消費税増税について、「自民党の提案では社会保障に充てたいとしているが、その考え方には基本的に同感だ。

雇用につながる形で社会保障に充てた方が経済にとっても雇用にとってもプラスになると考えている」と述べた。

自民党の参院選マニフェスト(政権公約)は社会保障や少子化対策に充てることを明確にした上で税率を当面10%に引き上げる福祉目的税化を打ち出しており、基本的に同調する考えを示したものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

消費税=最初は3%、目的は社会保証・・・現実は輸出企業への戻し税。国庫には入らない。
消費税=2回目は5%、目的は社会保証・・・現実は輸出企業への戻し税。国庫には入らない。
喜んだのは財務官僚だけ。・・・天下り先の増設とその資金確保と米国債のノルマ。・・・国庫には入らない。

自民党の社会保障の目的はウソでした。・・・これが現実です。
財務官僚が税金は自分達の財布の金として扱っているので社会保障には絶対に回らない。

消費税10%ならGDPを1.9%押し下げる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
消費増税「全額還付も」=菅首相

菅直人首相は24日、神戸市での街頭演説で、消費税率を引き上げた場合の低所得者層への負担軽減措置について「(生活必需品などの税率を軽減する)複数税率とか、あるいは払った消費税分は全額還付できるような制度も考えなければならない」と述べ、増税分の全額還付を検討する考えを示した。
 
これに関し、仙谷由人官房長官は同日の記者会見で、消費増税分の使途について「与野党の検討会議、あるいはもう少し広く国民の声を聴く仕組みをつくり、その議論の中から優先順位を決めていくのが政治の在り方として正しいのではないか」と語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

増税分の全額還付をどのようにするのか不明です。
実際に行うにはレシートを1年間保管して確定申告する事になります。
処理をする手間が繁雑で膨大な事務作業時間が必要です。
結局、消費税の増税は事務経費で赤字になります。

20万頭の殺処分終え、感染疑いゼロに 口蹄疫

2010年06月24日 20時42分03秒 | Weblog
20万頭の殺処分終え、感染疑いゼロに 口蹄疫

宮崎県の東国原英夫知事は24日、家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)に感染、もしくは感染の疑いのある牛や豚など全19万9293頭の殺処分と埋却を終えた、と発表した。

口蹄疫は4月20日に同県都農町で確認されて以降、県内各地で発生が相次ぎ、計11市町に広がったが、感染疑いを含めた家畜がようやくゼロになった。

県内では感染・感染疑いの分とは別に、感染拡大を防ぐためにワクチンを接種したうえで殺処分する予定の家畜が23日時点で、1市5町に3万428頭残っており、月内の処分終了を目指している。

24日に処分したのは、西都市と高鍋町の2農場にいた感染疑いの牛計1560頭。

処分した感染確定・疑いの家畜の内訳は、牛3万7102頭、豚16万2174頭、ヤギとヒツジ17頭だった。


候補者数、民・自が逆転=100人以上は半世紀ぶり-参院選

2010年06月24日 17時53分27秒 | Weblog
候補者数、民・自が逆転=100人以上は半世紀ぶり-参院選

民主が今回の参院選で擁立した公認候補は106人。2007年の前回選挙並みの84人にとどまった自民を上回り、両党の候補者数が初めて逆転した。

1政党が参院選に100人以上の候補者を擁立するのは、1962年に自民が100人を立てて以来、ほぼ半世紀ぶり。
 
民主が結党後初めて臨んだ98年の参院選の候補者は48人だったが、回を重ねるごとに増加。

07年の選挙で80人を立て、自民(83人)と肩を並べた。

民主は今回、改選数が複数の選挙区のほとんどで2人を擁立したほか、比例代表でも両党を通じて過去最高の45人を立て、自民を大きく引き離した。
 
候補者総数は過去2回の選挙では300人台だったが、今回はみんななど第三極政党が積極的に擁立したこともあり、438人に達した。

枝野が「国民の生活が第一」だとさ~変身したか~

2010年06月24日 17時39分08秒 | Weblog
枝野が「国民の生活が第一」だとさ~変身したか~ (明日のジョー)より

消費税10%論争から軌道修正か?小奴が小沢のキャッチコピーが発せられるとは、、、驚きだ!
もしかして、小沢の資質を認めざるを得ない現実を悟ったか?

2010/06/24
発想を変え、一人ひとりの暮らしの安心を大きくすることこそが最優先 枝野幹事長
http://www.dpj.or.jp/news/?num=18440

枝野幸男幹事長は24日、松江市駅前で「日本は、残念ながら多くの国民の皆さんの生活が閉塞感に覆われた20年を歩んできた。
その思いが昨年の夏、元気な日本を、元気な地域を元気な暮らしを取り戻す第一歩を踏み出した」とし、「この暮らしの閉塞状況を打ち破るために、参議院でもしっかりとした安定した力を私たちに与えていただきたい」と参集した聴衆に支援を訴えた。

また、「9ヶ月経験してきたこと、準備したたこと、経験してきたことを活かし、元気な日本を取り戻したい」と決意を述べた。

そのうえで、政権交代をしたからこそ、税金の使われ方を見える形する事業仕分けができたと民主党政権の実績を紹介した。
また、「私たちは発想を変え、今の日本においては強いものをより強くするのでなく、一人ひとりの暮らしの安心を大きくすることこそが最優先だ」と「国民の生活が第一。」の政治を推進していくことを改めて訴えた。
そのためには、税金の使い方を含めた「地域のことは地域で決める地方主権の確立が必要」と説いた。

最後に枝野幹事長は、「今、前に動き出したこの流れを、時計の針を後ろに戻したら、一部の一握りの人たちの生活は良くなったが、大部分の国民の生活がじりじり悪くなった時代に針を戻すことになる。
一人ひとりの暮らしの足元を快活にする政治へとみなさんの力で変えていこう」と呼びかけ、「暮らしの声がわかる、暮らしの思いがわかる「国民の生活が第一。」の政治で、元気な日本を取り戻していっきたい」と強調した。

消費税の増税は一言も言ってません。? 

「国民の生活が第一」は小沢さんのキャッチフレーズです。?

小沢氏側、検察審査会に申し入れ書提出へ

2010年06月24日 17時15分22秒 | Weblog
小沢氏側、検察審査会に申し入れ書提出へ

民主党前幹事長・小沢一郎氏の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏の代理人が「元秘書らとの共謀は成立せず、証拠を冷静に判断すべきだ」とする申し入れ書を、近く検察審査会に提出する方針であることがわかった。

この事件では、東京第5検察審査会が「絶大な指揮命令権限がある小沢氏に元秘書らとの共謀が成立すると認定できる」として、起訴相当の議決を出したが、東京地検特捜部は再捜査の末、再び小沢氏を不起訴とした。

これを受け、検察審査会は2度目の審査を行うが、小沢氏の代理人である弁護士は「収支報告書へのウソの記載は元秘書らの判断で行われ、共謀は成立しない」「小沢氏は幹事長を辞任し、政治責任を取ったので、証拠を冷静に判断すべきだ」とする申し入れ書を、近く検察審査会に提出するという。

検察審査会事務局は「東京では、審査対象である本人側から意見が寄せられたケースはなく、提出を受けても審査の対象とするかどうかは審査会の判断だ」と説明している。

USダウ小反発。東証も小反発。USダウ先物時間外、売り先行からじょじょに買い気配。

2010年06月24日 15時41分09秒 | Weblog
東証大引け、小反発 割安感に着目 一時1万円乗せも円高重荷

24日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら3日ぶりに反発し、大引けは前日比4円64銭(0.05%)高の9928円34銭だった。

前日に節目の1万円を下回ったことで1万割れの水準は割安とみた投資家が買いを入れた。

後場は中国・上海株式相場の上昇が買い安心感を誘い、日経平均は1万円台に乗せる場面があった。

取引終了にかけては戻り待ちの売りに押され、日経平均は上げ幅を縮小した。

米住宅指標の下振れなどを背景に米景気の先行き不透明感が強まり、外国為替市場では1ドル=89円台後半に円高・ドル安が進んだ。

日経平均は前場に30円程度下落する場面があった。

下げ幅は限定的だったが、「為替の円高基調はやはり無視できない」(東洋証券情報部の大塚竜太ストラテジスト)との声が聞かれた。

24日は米国で5月の耐久財受注などの発表があるため、経済指標の結果や為替相場の動きを注視したいとの雰囲気も広がったという。

東証株価指数(TOPIX)は小幅ながら3日続落した。

東証1部の売買代金は概算で1兆312億円と14日(9941億円)以来の低水準だった。
売買高は15億1503万株だった。
東証1部の値上がり銘柄数は全体の43%にあたる711、値下がりは791、横ばいは166だった。
業種別TOPIX(全33業種)は13業種が上昇した。
不動産やその他金融、医薬品の上げが目立った。
半面、ガラス土石製品やゴム製品、輸送用機器が下げた。

ファナック、ソフトバンク、武田、エーザイが上昇した。
長期金利の低下を受けた資金調達コストの低下期待から三井不や菱地所、住友不など不動産株が上げた。
半面、ソニーは続落し年初来安値を更新。
トヨタ、日産自、ホンダが下げた。ファストリも売られた。

東証2部株価指数は3日ぶりに小反発した。
AQインタ、稀元素が上げた。
半面、イノテック、アーレスティが下げた。
きょう東証2部に新規上場した電算は初値が3600円と、公募・売り出し(公開)価格(3500円)を上回った。
ただ、その後は買いが続かず3205円と公開価格を下回る水準で上場初日の取引を終えた。

小沢氏「単独過半数が目標」

2010年06月24日 13時54分27秒 | Weblog
小沢氏「単独過半数が目標」‎

民主党の小沢一郎前幹事長は24日昼、山梨県身延町で記者団に、参院選の獲得議席目標について

「政党である以上、政権を担うことが最大の目標。

政党である以上は常に過半数を目標にすることが筋道だ」と60議席を目標にすべきだとの考えを示した。

党代表の とんちん菅首相は54議席を勝敗ラインと設定。

消費税増税に関しては「3年前の参院選も、昨年の衆院戦も、すぐに消費税を増税しないというのが我々の主張だった。

行政の無駄を徹底的に省いて財源を捻出する」と語った。

鳩山(由紀夫)前首相も当面消費税は上げないというお話をなさっておられたんじゃないか。

私(の主張)は変わってません」と述べた。

菅直人首相が提起した消費税増税に否定的な考えを示したものだ。