明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 増税は日本たたき売り誘う(産経新聞)

2010年06月20日 19時17分01秒 | Weblog
【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 増税は日本たたき売り誘う(産経新聞)

 ■市場にへつらう愚

 ◆さらなるデフレの危険性

菅直人政権も民主党も、消費税増税に傾いている。
野党の自民党は消費税率を10%にせよ、ともっと踏み込む。
ギリシャ財政危機の惨状にあわてふためき、財政規律を確立して「市場の信認」を得るようにしようというわけである。
だが、ちょっと待てよ。
増税しても財政が健全化するとはかぎらない。
金もうけのためなら、国を売ることも辞さない投機家がリードする「市場」が静かになるはずもない。

一国の経済というものはヒトのからだと同じような生き物である。
一部分を下手にいじると全体の調子が狂い、ついには死病にかかる。

ところが、財務官僚は経済実体よりも単年度の予算のたし算、引き算にばかり神経をすり減らすのがならいである。
増税すれば税収が増え、財政が健全化する、とこのエリートたちが考えるのを責めても仕方あるまい。
不可解なことに経済学のプロであるはずの学者の多くが増税に賛同する。
メディアも世論も後を追う。
そこで政治家がその言いなりになったら、日本全体が大災厄に見舞われる。

バブル崩壊後の不況から立ち直ってきた1997年度、ときの橋本龍太郎首相は消費税率を3%から5%に引き上げた。
この結果、98年度の消費税収は、96年度に比べ4兆円増えた。

ところが、所得税収は2兆円、法人税収は3・1兆円の減収となり、消費税増収分は吹っ飛ぶどころか、アシが出た。
日本は物価が下がり続け、物価下落以上の速度で所得が落ち込んでいくデフレのわなにはまったからだ。
デフレから抜け出せないま、2008年には世界金融危機「リーマン・ショック」の荒波を受け、一般会計全体の税収はデフレ前に比べ15兆円も減った。
菅首相には、このグラフをよくみてもらいたいところだ。

◆米国は既に方向転換

増税論を勢いづかせているのが、「市場の信認」というカラ念仏である。白川方明日銀総裁もこの常套(じょうとう)句を使い、「財政規律」を目指せと連呼する。確かにごもっとも。
だが、いったい「市場」なるものの正体とは何か。

市場とは、古典経済学の元祖であるアダム・スミスも、現代経済学の巨頭であるJ・M・ケインズも投機の場だと見てきた。
英語の投機はラテン語の「斥候」という意味から発している。
古代ローマの時代から、投機とは相手のスキを偵察し、金もうけすることである。
現代の投資ファンドや証券ディーラーは、運用規模を膨らませると同時に、材料を探しては売買を盛んにすることで莫大(ばくだい)な利益をむさぼる。
 
投機を容易にするのが、損失のリスクを引き受ける保険にしたのが「デリバティブ(金融派生商品)」である。
ヘッジファンドという投機家集団により天文学的に増殖したデリバティブが突然消えたから、世界金融危機が起きた。
そこでさすがに、市場の本家である米国でも金融界の大御所、P・ボルカー元連邦準備制度理事会(FRB)議長の提唱で、ヘッジファンドを対象にした市場規制に乗り出そうとしている。
米国は「市場の信認」を気にするどころか、市場を押さえつける方向に転じている。

 ◆日本国債相場は安定

 日本政府や日銀関係者、さらに有力経済メディアも実に自虐的である。

「公的債務残高が国内総生産(GDP)の2倍近くにもなる日本は市場の標的となり、ギリシャの二の舞いになる」と盛んに警告する。
ところが、現実は逆で日本国債は買われ続け、長期金利は下がっている。

日本国民が国債の95%を安定保有しているだけではない。
日本は、対外投資収益でも黒字を増やしている世界最大の債権国である。
経常収支が大幅な赤字で国債の7割を外部に頼るギリシャを重ね合わせようとは、世界の投機家も思ってはいない。
それなのに、自ら「わが国債は暴落するぞ」と騒ぐ。「オオカミよ、来い」とでも言うのだろうか。
 
米国の場合、ギリシャ危機に端を発したユーロ圏の動揺とともに、世界の余剰資金がドルに回帰している。
赤字国債を大量増発している米国が投機家の「信認」を受ける。
米国は泰然として、デフレ回避のためにドル札を垂れ流し、需要喚起のために財政支出を増やし続けている。
目標を明確にしたぶれない政策に市場は従順だ。

こうみると、増税によりデフレ病を悪化させることの方が恐ろしい。
上記の通り、国債相場は日本国民が見放さない限り安泰だろうが、株式は外国勢の投機攻勢にさらされている。
デフレのために、国内の企業収益基盤は弱い。頼りは外需だが、円高になれば収益は一挙にしぼむ。
そうすると円と日本株をたたき売り、売却益を稼ぐ。
日本はそんな「市場」に翻弄(ほんろう)され、疲弊していたのがこの20年である。

増税は日本にとどめを刺す。
与野党はこの一点を肝に銘じるべきだ。

消費税増税を含む税制改革や「強い財政」の青写真は先送りされる

2010年06月20日 11時24分36秒 | Weblog
消費税増税を含む税制改革や「強い財政」の青写真は先送りされる

財政健全化 具体案先送り 「32年度までにPB黒字化」

政府が22日の閣議決定を目指す財政健全化計画に、歳入増加や歳出削減策の具体案が盛り込まれないことが19日、分かった。

平成32年度までに国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)を黒字化する目標を明記するものの、菅直人首相の表明した消費税増税を含む税制改革や「強い財政」の青写真は先送りされる。

17日に行われた民主党の参院選マニフェスト(政権公約)の発表会見で、消費税引き上げについて「今年度内に改革案のとりまとめを目指す。税率は10%をひとつの参考にする」と語った菅首相だが、菅政権で初めて手がける財政健全化計画は「後退」する印象を与えそうだ。

財政健全化計画は、23~25年度予算の歳出入の骨格を示す「中期財政フレーム」と中長期的な財政規律の在り方を示す「財政運営戦略」で構成される。

消費税を含む税制改革について中期財政フレームは「早急に具体的な内容を決める」とし、23年度の新規国債発行額について22年度の約44兆円以下を努力目標に掲げる。
政策経費である一般歳出と地方交付税を合わせた歳出の大枠は「実質的に前年度以下に抑える」と指摘し、22年度予算の71兆円が25年度までの上限とする方向を示す。

公債発行に頼らず、政策経費を賄えているかを示すPBについて、財政運営戦略は国・地方のPBを遅くとも27年度までに赤字幅の対国内総生産(GDP)比を半減させ、32年度までに黒字化を達成するとしている。

しかし、自民党政権下の財政健全化計画「骨太の方針」のように社会保障や公共事業など分野別の歳出抑制枠の設定は見送られる。
22年度のPBは、国と地方合わせて33兆5千億円の赤字。

既存予算の圧縮が課題となる中、財政健全化の目標達成には危うさが漂っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

やはり、とんちん菅だ。

先月末の財政緊縮法可決を受けて、スペインのホセ・ルイス・サパテーロ首相は、この6月から即時、公務員給与平均5%削減を導入。

ギリシャのようになると恐怖を煽る前に公務員天国を常識に戻せ。
ギリシャの公務員給与も民間比1.5倍のお手盛り。
日本の公務員給与も民間比1.5倍のお手盛り。
公務員の削減と公務員給与&手当て&賞与を20%カットせよ。

消費税:輸出戻し税を即廃止せよ。・・・消費税が国庫に入らない仕組み。

元市民活動家の菅首相とオバマ大統領は沖縄の民意を無視するな 米国の市民組織が声明

2010年06月20日 10時22分08秒 | Weblog
元市民活動家の菅首相とオバマ大統領は沖縄の民意を無視するな 米国の市民組織が声明(日刊ベリタ)

沖縄米軍基地に反対する米国の市民組織The Network for Okinawaは6月14日、普天間基地の辺野古移転などを再確認した日米合意の破棄を求める声明を発表した。

声明は、菅首相とオバマ大統領が、6月5日の初の電話会談で、元市民活動家であるという両者の共通点を認め合ったにも拘わらず、両国政府の合意にたいする沖縄市民の圧倒的な反対を無視していると批判、大統領には、「アジア諸国の人々の基本的権利と尊厳を尊重し、維持する」とした今年5月の「国家安全保障戦略」の履行を求めている。(日刊ベリタ編集部)

米軍基地移設の現状についての「ネットワーク・フォー・沖縄」の声明(日本語訳)

我々「ネットワーク・フォー・沖縄」は、5月28日に発表された日米安全保障協議委員会の合同声明に強く反対する。
この声明によって日米両政府は、普天間空軍基地の「代替施設」として沖縄の辺野古に1,800メートルに及ぶ滑走路(滑走路は複数になる可能性有)を建設し、訓練の一部を徳之島に移転する意図を再確認した。
(訳者注:日本語版の声明には書かれていないが、英語版には滑走路が複数になる可能性が明記されている。V字案等の可能性を残すためであろう。)

第二次大戦末期の沖縄戦により、市民の4分の1にあたる10万人をも失った沖縄県民は、敗戦後の米軍占領時代を通じて主権も人権も自由も奪われていたが、復帰後38年経った今なお、この状態は変わっていない。
沖縄は日本の国土の0.6%を占めるにすぎないのに、不法に取り上げられた県内の土地に在日米軍基地の74%が置かれている。

新基地の建設は民主主義の理念に反し、環境を脅かし、日本にとっても米国にとっても安全保障の向上とはならない。

米政府は3月に、基地建設には現地の人々の同意が必要であるとの意向を再表明した。
実際は過去13年に渡り、沖縄県民は「普天間移設」の名目で進められようとしている米軍基地の拡大に反対し、かつこれを阻止してきており、現在沖縄の抵抗はかつてない強いものとなっている。
5月28日から30日の間に毎日新聞が沖縄で行った世論調査によると、実に県民の84%が辺野古の新基地建設に反対している。
さらに、91%が沖縄の基地を減らして欲しい、またはなくして欲しいと考えており、 71%が沖縄に海兵隊は必要ないとしている。

4月25日の県民大会には9万人の沖縄県民・仲井眞県知事・全ての自治体の市町村長・県議会議員・そして一人を除き全ての沖縄選出国会議員が集まり、普天間基地の無条件閉鎖と県内の新基地建設反対を訴えた。
5月16日には1万7千人が普天間基地を人間の鎖で囲んだ。
辺野古では住民達が2,200日以上も座り込みを続けている。
基地受け入れにともなう「経済振興策」によって利益を得るはずの地元経済界のリーダーでさえもが、受け入れにより「県民のプライド、自尊心、自立」を犠牲にすることを拒否しているのだ。

6月5日、日本の菅直人・新首相とオバマ大統領が初めて電話で会談し、元・市民活動家であるという両者の共通点を認め合った。
それにも拘わらず、同じ会話の中で、沖縄市民の圧倒的な反対を無視した二国間合意、すなわち辺野古新基地建設の実現に向けての努力を表明している。

人間のためだけではなく、他の種や海のためにも基地拡大は阻止しなければいけない。
日米両国が大規模な最新型軍事施設(事故をおこしやすいオスプレー・ヘリコプターを配備予定)を建設しようとしている辺野古は、独特な扇形をした大浦湾岸に位置している。
この湾には湿地・海草・サンゴ・マングローブなどの複雑で豊かな生態系が互いに関わり合い、壊れやすいバランスを保ちながら生存している。
これらの生物多様性を保持するには、森・川・海の組み合わせが大切なのだ。
この一帯は絶滅の危機にある海洋ほ乳動物ジュゴンを含む多種多様な海洋生物の生息地である。
2008年1月、米国サンフランシスコの地方裁判所は、沖縄の貴重な文化や歴史的遺産であるジュゴンに基地建設がもたらす影響を国防総省が考慮しなかったとし、文化財保護法に違反しているとの判決を下した。
4月24日、鳩山由起夫首相は「辺野古の海を埋め立てるのは、自然に対する冒涜だ」と言った。

沖縄の海兵隊の存在に戦略的価値はない。日米安保条約は日本の米国海兵隊への基地提供を義務づけていない。
沖縄の米海兵隊の多くは日本や沖縄を守るのではなく、イラクやアフガニスタンで戦っているのだ。
海兵隊の沖縄での訓練は、多くの日本人が信じ込まされているような「日本を守る」という建前とは全く関係ない目的で行われているのである。
同様に、グアムでの基地拡大も環境的・社会的破壊を伴うもので、海兵隊はこのような計画を正当化するような役割を果たし得ない。

「ネットワーク・フォー・沖縄」は米国大統領と日本の総理大臣に対し、二国間合意を変更し、普天間の土地を本来の持ち主に返還し、新たな軍事施設の建設計画を撤回するよう求める。
我々は、オバマ大統領が今年5月「国家安全保障戦略」の中で述べた、「アジア諸国の人々の基本的権利と尊厳を尊重し、維持する」という考えを沖縄県民にも確実に適用する事を強く要求する。
2010年6月14日
ネットワーク・フォー・沖縄

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「沖縄核密約」と米国が辺野古に固執する理由

米国はなぜ辺野古にこだわるのか。
今年の春、佐藤栄作元首相の机の引き出しの中から発見された「沖縄核密約」にはこのようなやりとりがあった。

「(米国政府は)沖縄に現存する核貯蔵施設の所在地である嘉手納、那覇、辺野古及びナイキ・ハーキュリーズ基地を、いつでも使用可能な状態で維持し、重大な緊急事態の際には実際に使用できるよう求める」

「(日本国政府は)そのような事前協議が行われた場合には、これらの要件を遅滞なく満たすであろう」

末尾に最高機密の指定とニクソン大統領、佐藤首相の署名がある。

辺野古には核貯蔵施設があり、有事には核兵器をまた運びこむ密約である。
貯蔵施設が今でもあるなら、沖縄の「抑止力」の正体はこれではないか。
それなら米国が辺野古に固執する理由も見える。


逃げ足の速い「奇兵隊内閣」は何もやれない

2010年06月20日 10時11分10秒 | Weblog
逃げ足の速い「奇兵隊内閣」は何もやれない (日刊ゲンダイ)より

【田中康夫 にっぽん改国】逃げ足の速い「奇兵隊内閣」は何もやれない 

「私は不思議でなりません。国家公務員制度の見直しを声高に語る民主党は何故、地方公務員制度の見直しをマニフェストの何処にも明記しないのかと。

貴方が所信表明演説で述べられた、『個々の団体の利益を代表する政治との決別』は本当だろうかと」
“逃げ足の早い奇兵隊”を率いる菅直人氏に、新しい与党会派「国民新党・新党日本」を代表し、衆議院本会議で代表質問に立ちました。

解雇も倒産も無縁な地方公務員の月額給料は、諸手当を除き、控え目に見積もっても、民間事業の平均賃金の1.5倍余りも恵まれています。
 
286万人の地方公務員、64万人の国家公務員、合わせて350万人の公務員給与を10%削減するだけでも2.5兆円、消費税1%分の財源が生み出せるのです。
 
と質問するも、「地方公務員の給与をどうこう言うのは、それこそ地方分権の考え方として問題」と“官僚作成答弁”の棒読みに終わりました。

又しても、不思議でなりません。
国家公務員給与に連動し、地方分権どころか中央集権的要素の強いのが、地方公務員給与。
都道府県人事委員会の給与勧告は、先立って国に提出される人事院勧告の書き写しなのです。
 
労働貴族な官公労の既得権益にメスを入れてこそ、所信表明演説で掲げた「課題解決型の国家戦略」の実践です。

先月末の財政緊縮法可決を受けて、スペインのホセ・ルイス・サパテーロ首相は、この6月から即時、公務員給与平均5%削減を導入。
スペイン社会労働党書記長の彼は、支持母体の労働組合が公立学校等を占拠し、“ゼネスト”を展開しても怯(ひる)まず、“第2のギリシャ”回避策を敢然と実行に移したのです。
 
辞意表明から所信表明に至るまで丸々10日、首班指名の本会議以外、政策論争も法案採決も“開店休業”の「政治空白」に陥りました。
その間、企業倒産は350件、口蹄疫殺処分対象家畜は19万頭、自殺者は900人を超え、日本の借金は1兆円以上の増加です。

「『増税で経済成長』は語るに落ちた理屈」と畏兄・野口悠紀雄氏も慨嘆の“安易な増税論”を掲げる「奇兵隊内閣」を、にも拘らず、何かやってくれそうと善男善女は信じて疑わず。
 
う~む、大政翼賛の空気に抗(あらが)うべく、「親身の指導・日々是決戦」の気概を抱き、今後も諫言(かんげん)するしかありませんなぁ。
【田中康夫】

輸出企業が儲かる消費税の裏の仕組み

2010年06月20日 06時09分06秒 | Weblog
輸出企業が儲かる消費税の裏の仕組み

消費税を増税すれば、国内の消費が低迷し、景気が更に悪化する事が分かっているのになぜ、輸出関連企業は、積極的に消費税増税を要求するのか、

そのとんでもない裏の仕組みがこれです。

消費税増税を要求する大企業の経済団体があります。
「消費税増税要求」,
一聞すると、増税による市場へのマイナス・インパクトが懸念されますが、そこには分かりやすい理由があります。

結論から申し上げますと、海外への販売比率が高い大企業にとって、消費税の増税は利益を生み出します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、ストーリー形式で最大限シンプルにご説明いたします。

私は鹿児島特産のさつま芋を加工して、スイートポテトを販売する会社を立ち上げました。商品名は「スイートまこっちゃんポテト」(通称:「スイまこポテト」)です。

まずは材料の仕入れです。さつま芋屋さんから105円(税込み)で仕入れました。
私は一生懸命「スイまこポテト」を作りました。なかなかの出来栄えでしたので、思い切って525円(税込み)で売り出しました。

ここまでの流れで、さつま芋屋さんは5円の消費税を国に収めます。また、私は25円の消費税を国に納めます。

しかし、現在の税制上、消費税は最終販売価格(スイまこポテト:500円)に対してのみ課税されることになります。つまり、国が徴収すべき消費税は25円となります。

私は25円国に納めました。さつま芋屋さんも5円納めました。すると国は徴収すべき金額より5円多くもらったことになります。

途中でさつま芋屋さんが支払った5円の消費税は「仕入税額控除」という名目で、なんと私に還元されます。差し引きすると、私の消費税の実質負担は20円です。
さつま芋屋さんは5円払ったままです。徴税額、あわせて25円。こうした仕組みになっています。

さて、ここからが本題です。「スイまこポテト」、好調な売れ行きで、私はちょっと勇気を出して海外にも市場を広げました。

さつま芋の仕入価格は105円(税込み)です。そして「スイまこポテト」5ドルで輸出販売します。
おっと、ラッキーなことに、輸出商品には消費税はかかりません。「免税」です。

さつま芋屋さんは5円の消費税を国に収めています。私は免税措置があるので消費税は収めません。0円です。

途中、さつま芋屋さんから5円、国が徴収しています。この5円は消費税として徴収すべきお金ではないので還付されます。
「仕入税額控除」ですね。先ほどの例に従って私に5円還付されます。

私は海外販売に際して消費税を支払っていません。しかし、「仕入税額控除」により5円頂けます。これはそのまま利益になります。

もう、お分かりかと存じますが、海外への販売比率が高い大企業にとって、こんなにおいしい「税金」はありませんね。

それは「消費税増税要求」もしたくなるものです。増税されるほどに利益が上がるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴走する特権階級の悪業

トヨタやキャノンは消費税が上がれば儲かるカラクリ:輸出戻し税  麻丘東出(環境コンサルタト)
--------------------------------------------------------
なぜトヨタやキャノンは儲かるのか?
なぜトヨタやキャノンと違って中小企業は不景気なのか?
なぜ大企業の業績は好調なのに税収は伸びないのか?
なぜトヨタやキャノンが牛耳る経団連や税調は消費税増税に目立った抵抗を示さないのか?

数値は2004年のものになりますが、トヨタが奴隷労働を駆使して上げた純利益は¥1兆1621、この中から¥332億円を消費税として納税しています。そして仕入税額控除、還付金として¥2296億を受け取っています。トヨタの消費税納税額は差し引き1964億円の黒字です。純利益の17%は税金を「貰った」ことによるものですか・・・

一方でキャノンが偽装請負などの違法行為を駆使して達成した純利益は¥3433億、そして消費税納税額は¥55億、受け取った還付金は¥773億です。こちらの消費税納税額は¥718億の黒字、純利益の21%は消費税を「貰った」ことによるものとなります。

ニラ茶の例で述べたように、免税である輸出が多いと、消費税納税額は少なくなります。しかし仕入税額控除による還付金は国内向けであろうと輸出であろうと変わりません。そのため、納税額を還付金の受領額が上回る、納税で黒字が発生する(国から見れば収税で赤字が発生する)逆転現象に至る場合があるのです。

この納税による黒字は些細なものではなく、トヨタやキャノンでは純利益の2割に相当する膨大な数値となっています。消費税納税によってお金が消えていくはずが、逆に還付金としてお金がどんどん増えていく、それなら大企業が儲かるのは当然の結果ですね。

しかし、ニラ茶の例を思い出してください。ニラ茶を国内に売ろうが輸出しようが、ニラを売ったニラ屋さんは消費税を納税しなければなりません。ニラ屋さんは還付金を受け取ることなど無く、黙って売り上げの5%を納税しなければならないのです。
そういうわけで、海外に販路を持たない中小企業、トヨタやキャノンに部品を納入する中小企業は消費税からは逃れられず、還付金で潤う大企業との格差は広がるばかりなのです。

ちなみにこの消費税納税の逆転現象、還付金受領額が納税額を上回り、企業が消費税によって「儲けた」額は産業界全体で約¥2兆、これは消費税納税額全体の約2割、法人税納税額の約2割に相当します。
これだけの財貨を収税する代わりに、トヨタやキャノンに還付金の名で供与しているわけです。これでは大企業が業績好調でも税収は伸びず、財政再建など夢のまた夢です。

大企業の出先機関である政府税制調査会では絶え間なく法人税減税が話し合われています。考えることは減税のことばかりで増税の可能性など全く眼中にないようです。
しかし、法人税ではなく消費税となると、途端に態度が変わります。
法人税増税はありえないが、消費税増税ならどうだろうか、と検討を始めます。何でかといえば、法人税増税は企業の納税額を引き上げますが、消費税増税が企業の納税額を引き上げるとは限らない、むしろ黒字を増やすことになりうるからです。

消費税が2倍になれば消費税納税額は2倍になりますが、貰える還付金の額も2倍、元から還付金の方が多いトヨタやキャノンからしてみれば、奥田や御手洗といった連中からしてみれば、消費税増税は収益を増やすものでしかないのです。
国民の納税額は確実に増えますがね。
-----------------------------------------------

こんなデタラメな税制を行っていれば、日本経済を支えている中小企業とそこから毟り取っている大企業との格差が開く一方なのも頷ける。

そして、輸出系大企業は税金を払わないどころか、国民の税金を搾取している。
これは犯罪ではないか!