goo blog サービス終了のお知らせ 

暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

K125 何をしたいのか解らなくなってきた

2019-02-03 20:23:49 | ビジバイK125で遊ぶ
未再生原形風に仕上げるはずだったのだが、
作業を進めてゆくうちに、手を入れたいとこ
ろが出てきてしまい、原形が崩れはじめてい
る。

どうしても付けて見たかったのが、70年代
スズキGTシリーズなどに装着されていた、
あのテールライトだ。



もう一回り小さいとバランス的にもバッチリ
なのだか…

今は社外のレプリカ品も売られているくらい
なので、それなりの人気と需要があるのだろ
う。

今回入手したのは純正で当時もののようなの
で、それなりに使用感もあるものだ。

多少の加工は覚悟していたのだが、なんと無
加工でボルトオンだった。



まるでオプション設定されているかのように
すんなりと収まってしまった。
加工が必要なのは、配線のカプラだけだ。

いったい何に向かっているのか解らなくなっ
てきたような気がする。

やっぱ“サンパチテール”カッケ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 バッテリー取付ステー

2019-01-19 15:30:38 | ビジバイK125で遊ぶ
ウインカー取付ボルトスリーブの腐食部分は
グルーガンで固めて補強という、またしても
インチキをしてしまった。
しかし、このインチキは意外としかっりとし
ていたりするので、結構使えるのです。

そして、バッテリー台の押さえを取り付ける
べく見てみると、錆びどころか腐食で欠落し
ている部分もあるくらいの状態だ、



最も錆びやすい部分でもあるのでしかたがか
ない所だ。

ここも敢えて塗装はせずに、未再生原形風に
錆転換剤で防錆だけにして、そのまま付ける
ことにする。

少しずつだけど、形が戻ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 ウインカーを磨く

2019-01-14 14:02:03 | ビジバイK125で遊ぶ
幸いにして、ウインカーはレンズも含め大き
な傷みはないので、こ透けたメッキ部分を磨
くだけで終わるかと思っていたのだが



それでは済まなかった。

取付ボルトが入るところのスリーブがかなり
錆びている。



これではアースがうまく取れないのではと思
いテスターを当てて見ると、やはり通電しな
い。



しかし、ボルトは中まで貫通して、中にある
ナットにかかるようになっているので、ナッ
トに錆びが無ければ接触不良になることは無
さそうである。
が、しかし錆びたスリーブはボロボロになっ
ていて、今にも砕けそうというか、既に一部
が砕けていた。



これ以上錆びが進行しないように、錆転換剤
を塗布してはみたが、そこからどうするか…

今日は出かける用事があるので、改めてゆっ
くりと考えることにするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 エンジン始動を確認

2019-01-06 16:25:09 | ビジバイK125で遊ぶ
フレームの中に組み込まれるエアクリーナー
ケースは知恵の輪状態で少々手こずったけど
何とか収まった。
バッテリーの受け皿を先に付けていたので、
それを外せばそれほどでもなかったのだ。



そして、ダメなバッテリーはやはりダメで
スターターを回すだけの力は回復しなかった。
こういう時にキックがあると大変助かる。

最近のバイクはキック無しが多いので、出か
けた時のバッテリー上がりは怖い。
原付クラスなら多少の電気があれば、最悪の
場合押しガケという手もあるか…

そんなこんなで、いつもの点滴にガソリンを
入れ、ボーリングしたばかりなので、ゾイル
を少しだけ混ぜて混合燃料にしておいた。

キックすること数回でエンジンは目を覚まし
てくれた。



両方のマフラーから同じように煙も出ている
単気筒だから当たり前といえば当たり前だが

ついでに、発電状態もチェック。と言っても
発生電圧だけだが、13V以上に上がることを
確認できた。



ただ、これはほぼ無負荷なので、ライトを点
けたらどうなるかが重要だ。

ここまで来ると、折り返し地点まで来た感じ
なので、あとは周辺部品の取付けだけだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 エアクリーナー

2019-01-05 18:26:45 | ビジバイK125で遊ぶ
今日は朝からバッテリーを充電を行って見る
ことにした。
春には新しいバッテリーを買うしかないが、
とりあえずエンジンをかけてみるのにも必要
なので、死にかけのバッテリーでも多少は電
気が入るだろう。

その間に他の作業を進めることにして、まず
は面倒臭そうなエアクリーナーの取付けだ。

このバイクは、他にレギュレーターと点火コ
イルもフレームの中に装着されている。



バックポーンフレームの空間をうまく利用し
ているという点では合理的かもしれないか
整備性はよろしくない。

フレームにサービスホールでもあればよいが
覗き窓程度のものしかないので、レギュレー
ターを外そうものなら、エアクリーナー、IG
コイルと順番に外していかないと触ることも
できない。
ということは車上点検も厳しいのでは…

まあ、場所だけは確認しておいて、外すこと
が無いように祈るのみ。

エアークリーナーケースには吸入口にゴムの
ダクトが付けられている。
この入口が22Φと小さいが、奥に行くにした
がって広がっている。

ラリー車のリストリクターでもあるまいし、
敢えて吸入口を絞っている意味が解らない。



ダクトを切って、入口を22Φから26Φに広
げてみた。
ほとんど効果は感じられないだろうけど。

本当はノーマルのままで一度組んで、後か
ら切って方が違いが分かるのかもしれない
が、後からやるのは面倒なところについて
いるのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 マフラーがついた

2019-01-04 21:09:20 | ビジバイK125で遊ぶ
エンジンが組上がってからそのままになって
いたが、ステップの取付けボルトとマフラー
ステーの一部が共締めになっているので、下
から締めなければならず、なんとなく面倒く
さくて放ってあった。

でもメンテ台の上に上げてたので、使い勝手
を試す意味合いもあって作業を開始してみた。



なかなか作業性が良く、これだとかなり効率
良く作業が進みそうだ。

そして、このメンテ台の上に工具類も置くこ
とができるため、床がスッキリしているのと
どこに置いたか解らなくなることもないだろ
う。



マフラーまで付いたら、あとはエンジンをか
けてみたくなるというもの。

残念ながらバッテリーは完全にダメになって
いるので、除雪機の交換したものしか無いの
だがこれも上がっているて、セルは回らなか
った。



火花は出るのでパーツクリーナーを吸わせて
キックしたら初爆があったので、間違いなく
かかりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 エンジン完成

2018-12-25 06:45:32 | ビジバイK125で遊ぶ
エンジンを分解してから一ヶ月半くらい係った
が、何とか組み上げることができた。

排気ポートに入っているスリーブに巻かれてい
たと思われる消音材のようなものは、パーツリ
ストに載っていないため何なのか解らない。
しかも炭化しているので、元の材質も解らない

でも、スリーブとポート間に結構な隙間がある。

試しに消音材を入れてみると、スリーブの収ま
りも良い感じになった。



スリーブ自体にパンチングが有るわけではない
ので、消音効果がどの程度あるのか解らないが、
一応付けておこうか。



各所には2スト用ZOILをたっぷり塗って組み込
んだので初期潤滑はバッチリだろう。と、期待
しているのだが…

ひとつ気になるのが、ヘッドの一部から吹き抜
けたような跡があることだ。



定盤が無いので歪みのチェックができないが、
ヘッド面に光明丹を塗って硝子に当ててみたら
全周に跡がついたので、大きな歪みはないとは
思うが、こんなインチキなやり方で良いのか?

ガスケットにはカッパースプレーを吹いて組ん
でおいた。
まあ、気休めではあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 ガスケット剥がし

2018-12-22 21:33:34 | ビジバイK125で遊ぶ
今日から3連休なので、かなり作業が進むかと
思いきや、午前中に用事ができて家にもどっ
て来たのは15時過ぎだった。

少しの時間でももったいないので、作業を開
始した。

ピストンとシリンダーを組むためのガスケッ
ト剥がしだが、いつもガスケットリムーバー
なるものを使ってみたいと思いながら、その
ままセコセコと地味に削っている。



しかし今回は2サイクルエンジンなので、慎
重に削っていかないと、削り過ぎたり傷を付
けたりすると、一次圧縮漏れに繋がる可能性
がある。

4サイクルならこんなもんで良いかなって感
じでやっていたので、今回はしっかりとやろ
うと思っていたら、また途中で他にやるこ
とができて中断となってしまった。

連休の残り2日はじっくりとやるぞー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 結局あまり進まず(´_`。)゙

2018-12-16 16:40:45 | ビジバイK125で遊ぶ
今日はエンジンを組み上げるくらいまで進め
たかったのだが、全くと言ってよいくらい進
まかった。

ピストンのスカート部分を軽く面取りをして
おいた。



リングは初めどっちが上か解らなかった。
普通は刻印のある面が上になるように付ける
のだが、その刻印がない。



と思ったが、ルーペでよーく見るとしっかり
と刻印があった。

何かと身体能力の低下を感じます(泣)

組付け時のオイルには純正のCCISではなく
て金属表面処理効果のあると言われるZOIL
の2スト用を使ってみることにした。



しかし、適当なオイラーがなく、何に使っ
たのか解らないようなものばかりで綺麗な
ものがないので、新たに調達してきてから
組むことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 そろそろ作業再開

2018-12-15 20:00:28 | ビジバイK125で遊ぶ
作業場の片付けもかなり進んだので、少しづ
つK125の組み立てを進めていく目処が立ち
そうだ。

まずは、ボーリングのから上がってきたシリ
ンダーで、オーバーサイズピストンリングの
合口隙間を測って見た。



0.45mmあり、サービスデーターがないので
これが正規なのかどうかが解らない。
少し広いような気がするが、まあ問題はない
だろう。

明日からは、片付けと組み立て作業を並行し
て進めていくことにしようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 作業が進まず

2018-12-09 19:33:58 | ビジバイK125で遊ぶ
シリンダーのボーリングもおわっているので
後は組むだけだ。しかもエンジンが組上がれ
ば一気に作業が進むというのに、先月の後半
から作業場にたくさんの物品が運びこまれ、
更にはこの機会に机の入れ替えもすることに
したので、その後片付けに追われバイクには
手が掛けられない状態となってしまった。

更には、今まで降っていなかった雪が遂に降
り積もったので、除雪という余計な仕事まで
増えてしまった。

来週末こそエンジンを組み上げたいが、どう
なることやら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 ボーリング完了

2018-12-01 19:51:36 | ビジバイK125で遊ぶ
火曜日にボーリング屋さんに預けてきたシリ
ンダーが出来上がったと連絡が来たので引取
に行ってきた。

依頼したときは1万円と言われたが、実際に
支払いのときには税込7千円にしてくれた。

かなり得した気分だが、昔にSS20セルボを
ボアアップしたときは1個あたり3千円だっ
たので、かなり高くなったことになる。
30年くらい前の話しなので、当たり前か。



結局クリアランスは分からなかったが、
バンバン125が5/100mmらしいので、それ
に合わせて削ってもらった。

部品は揃ったので、後は組み上げるだけな
のだが、作業場が事情により散らかってい
るのでそれを先に片づけなければ作業がで
きないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 オーバーサイズピストン

2018-11-18 19:05:40 | ビジバイK125で遊ぶ
ネットオークションで買った社外のオーバー
サイズピストンが届いた。

タイから送られてきたわりには、箱にはMade
in JAPANと書かれている。TOKOという会社
のものらしい。

それ以外は適合車種とか一切書かれていない。



ちょっと不安になりシリンダーに合わせてみ
ると、全く入らないのでオーバーサイズであ
ることは間違いないみたいだ。



側面にあるポートの形状も同じなので、K125
のオーバーサイズピストンであることに間違
いないだろう。

あとはこれをボーリングに出さなければいけ
ないのだが、相変わらずクリアランスが解ら
ない。
他の単気筒125ccが0.05くらいなので、その
あたりで削ってもらうとして、現状ではどう
なっているのか、シックネスゲージで簡易的
に調べてみた。

はじめは0.05のゲージを差し込んでみると、
抵抗もなく簡単に入った。
そこから0.01づつ増やしていき、0.1のとこ
ろできつくなった。ということはクリアラン
スは0.1くらいあるということか?



もうスカスカじゃないか。
これでもエンジンはかかっていた。
ただ、走行はしていないのでパワーがあった
かどうかは解らない。

0.25ではなく、0.5mmオーバーサイズで調度
良かったかもしれない。

あとはいつ加工に出せるかだ(-.-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 シリンダー

2018-11-11 17:50:29 | ビジバイK125で遊ぶ
オーバーサイズは純正では手に入らないらし
いことがネットの情報で解ったので、オーク
ションでデッドストックが出ていないかと探
してみたら、社外の0.5が出ていた。

迷わずポチったのだが、品物は外国から来る
らしく、今週末には届かなかった。

部品が届いてから、それを元にボーリングに
出さなければいけないので、組むまでには暫
くかかりそうである。

部品待ちの間にシリンダーのカーボン落とし
をしていたら、ポート内にスリーブのような
ものが入っていた。





そのスリーブとポートの隙間に沢山のカーボ
ンが溜まっていた。

しかしよく見ると炭化はしているが、繊維質
の物にも見える。



ポートとスリーブの間に消音材でも入ってい
たのか?
しかし、パーツリストを見てもそのような物
は付いていない。

スリーブと一体化したものなのか?

よく解らないが、マフラーのバッフルに巻い
た吸音材が残っているので、巻いてみるか。
でも、スリーブなんか入れない方がポートが
拡がるということにもなるな。

まあ、2ストのポート関係は悪戯に弄らない
方が良いか。

話しは変わって
ガスケット剥がしに、シールはがしを使って
みたら、意外といけた。



スプレーなので、吹きかけてから染み込むの
を待ってから削って見たのだが、剥がすのが
楽だったので、効いているのだと思う。

ただ本物のガスケット剥がし剤は使ったこと
がないので、残念ながらそれとの比較はでき
ない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K125 いよいよエンジンに手を入れる

2018-11-05 22:31:30 | ビジバイK125で遊ぶ
ヘッドガスケットから吹き抜けたような跡が
あることに加え、排気ポートから見えたピス
トンに噛った跡があったので、ヘッドを剥ぐ
ってみた。



ヘッドボルトを抜くと、なぜか一本だけワッ
シャーが付いていなかった。
そして調度ワッシャーの無い部分から吹き抜
けたような跡がついていた。



以前に何があったのかは全く解らないが、一
度はエンジンを開けているのかもしれない。

更にシリンダーを抜くと、ピストンには軽く
かじりついた傷があった。



このくらいならそれほど酷い状態ではないの
かもしれない。
現にエンジンがかかることは確認しているの
で、気にせずリングだけ交換して組もうかと
もおもったが、シリンダー側も軽くではある
が傷がある。



ホーニングだけでは消えそうにもない感じな
ので、オーバーサイズを入れなければダメか

部品は今でも手に入るのかなあ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする