goo

終末説




「「2010年終末説」信者が南仏の村に集結、当局が警戒

 2012年に世界が終わると信じる人たちが、フランス南部にある人口わずか200人の小さな村ビュガラッシュを安全な「聖地」とあがめ、終末から逃れるために続々と詰めかけている。

 新興宗教団体を監視する政府当局は15日発表の報告書で、古代マヤ文明の暦を基に割り出された「滅亡の日」とされる2012年12月21日までの間、ビュガラッシュに対する監視を強める必要があるとの見解を示した。

 当局の報告によると、特別な場所とされるビュガラッシュにある岩山には過去数カ月間で多くの訪問者が殺到。周辺の不動産価格が上昇しているほか、金融詐欺やマインドコントロール(洗脳)が行われるリスクが高まっているという。」(6月6日のロイターの記事から一部抜粋)



終末説というのはある種の人たちにかなりアピールするらしい。歴史を通して何度も繰り返し盛り上がったのは周知のことだ。
1999年のノストラダムスの大予言も流行りましたね...

人間はおのれの堕落がそれほど疾しいのだろうか。
それとも罰されたいという変○性欲なのか(笑)?

それともデストルドー(死への欲動)の一種? 例えば古代文明において、狂気じみた祝祭の最後には生け贄を捧げた。そういう種類の? 
お祭り騒ぎなら、日常生活からのガス抜き? 単なるガス抜きなのに真面目に死んでしまう人がいるのも、お祭りにはそれがつきものだ。

いずれにせよ、現代の終末説は中途半端に豊かな社会に住む人々の甘いお菓子にすぎない。
今日一日を生きるだけで精一杯の人間がそんなことを考えるだろうか。


まあ1年後に何が確実に起こり起こらないかは誰にも知り得ないから、その頃「絶対に」終末など来ないとはわたしも断言はしないが、わたしはこういう類いのハナシを微笑しながら聞くタイプだ。仮に本当に第七の天使がラッパを吹いても助かりたいとは思わないし。


おもしろいと思ったのは、この冒頭の話が「ビュガラッシュ」という「パワースポット」とセットになっていることである。
終末説などに夢中になる人々は、パワースポットなどを信じる人たちと一部被っているのではないかと思う。
終末説よりパワースポットのほうがはるかに害はないが。

パワースポットという変な英語はともかく、わたしのような俗悪人とて伊勢神宮やヴィクトリアの滝などを持ち出さないまでも、早朝の教会とか、森などになんとも言えない清浄な空気が流れ、心が洗われるような雰囲気に満たされていると感じられることがある、というのは喜んで認めよう。

それでもマスコミで喧伝されるスポットや、人間の恐怖心につけこむ宗教的勧誘にはカネの匂いがぷんぷんするしていると思う。


「パワースポットのような営業トークにひっかかってしまうのは、たぶん、一人前の大人としての判断力を身につけていないという意味で不運な人々なのだと思う。で、そんなふうに不運に生まれついた人物であるがゆえに、彼らには、パワースポットのような擬似的な慰めが必要なのかもしれない。ここまではわかる。が、業者の側から見れば、彼らの利益の源泉は、運の悪い人間の運の悪さにつけこむことの中にしか無いわけで、つまり、運の悪いカモはカモられ続けるということになる。こんなことで良いのだろうか。彼らはパワーを奪われているのではないのか?」(日経ビジネスオンライン2010年5月7日「パワースポットめぐりでパワーを奪われていないだろうか?」より)

さすが、小田嶋大先生である。



そういえば最近、婚活中の女性の間で「お金持ちと結婚するための75日間プログラム」云々という赤面ものの本とセミナーが流行っていると聞いた(わたしが若い頃は同工異曲の「ルールズ」というのが流行った)。
夢を夢に見る女性がこういう「営業トーク」にまんまとひっかっかるのは分からないでもないが、著者を「お金持ち」にして差し上げているのは何者でもない、あなた自身なのに...もったいない。パワースポット商法と同じ。あくどい。



自分が本当に一番恐れているものは何なのか、を知ることは人間にはたぶんできない。それこそがトラウマと呼ばれるもので、それが何か分かった途端、それはトラウマでも恐怖でもなんでもなくなるからだ。

でもそれを検証してこそ人間は強くなり、成熟に向かう。

一日一日を大切に、隣人を愛し、淡々と生きることがすべてではないのか。
いつ天使がラッパを吹いても涼しい顔をしていられるような毎日を送ることこそが大切なのではないのか。
あなたの正誤を判断し、あなたを選ぶ神やあなたを選ぶ金持ちの結婚相手が存在しなくとも、それでも正しく生きることが重要なのではないのか。

そのためには激混みのパワースポットにわざわざ出かける必要も、終末説も、気のきいた本も、どんな種類のメンターも必要ない。
もしそういうことが必要だと言う魅力的な人が近づいて来たらそれは営業トークである。誰かがめっちゃ儲かってるだけのハナシである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神社仏閣








わたしはごく幼い頃から神社仏閣を訪れるのが好きだった。

特に日本には八百万の神様がおられる。いちばん興奮したのは卵を要求する龍神に出会ったときだったが、油揚げを好む稲荷神のお使いや、台所を守る荒神が出すお札や、そのカラフルな個性と作法の豊かさと、伝説の不思議さ、線香のけぶる自然、劇場のような作りの神殿にわれを忘れるほど喜んだものだった。

その喜び様、年配の親戚は誰もがわたしをお参りに連れて行きたがったほどだ。


今も大好き。エジプトの神殿からヒンズー教の寺院まで。
神様やそのお使いは多ければ多いほどよい。やはり「劇場」みたいだからだ。


(写真はブルージュの聖サルバドーレ大聖堂)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

pink marc de champagne truffles







日本に住んでいた頃はたしかにチョコレートが大好物だった。
でも、ベルギーに移動してからはぜんぜん食べなくなった。
家を出ればすぐそこかしこでプラリネが媚態を示しているというのにですよ。

わたしの友人で女子大で英語を教えている男が同じようなことを言っていたなあ。
女子大に就職してからぜんぜん女性に興味がなくなったとかなんとか。


なんでなんでしょう。


このチョコレートは好物。英国のもの。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2 cellos




「名作」というものは、誰かが作ったというよりも、元々どこかに完成体があって探してきただけという印象を受ける、と誰かがどこかで言っていた。ホントですな。
名作には制作のあざとい意図が見えず、あまりにも自然で。

そんなことを考えさせられたのは、昨日ヤフーのニュースでも紹介されていたクロアチア人のチェリスト2人の演奏を聴いたからだ。
Guns N' Roses の Welcome To The Jungle などの名作ロックの数々。



2 cellos の手法は、誰でも一度は聞いたことのある名曲を巧妙に演奏(津軽三味線的かっこよさ)するということと、ルックスのよさ(「はっきり言って惚れるレベル」というニュースのヘッドラインもなかなか納得がいく)であり、この2点だけ取り上げても「儲けられそうな」2人である。

間もなくCDが発売され、エルトン・ジョンのツアーに参加するそうだ。そんな。もう評価が定まっているエルトン・ジョンのツアーなんかに参加するなよ...とは思うが、仕方がないのか。
やっぱり有名になりたい、売れたい、ですよね。


エルトン・ジョンなんかと組むなよ、とわたしが思うのは、芸術文化のジャンルはそれが自己充足して批評性を失うと廃れ始めるからだ。

ロックやポップスは、それらが文化のメインストリームになり、ロックをやっているヤツが一番偉くなったとき、仲間内の誉め合いみたいになり、すごい曲というのはなかなか生まれなくなった。

小説は終わったと言われて久しいが、原始的な共同体から近代化に移る時の痛みが文学を生み(柄谷行人)、そしてそれが完了した時代に、あるいは共同体を離れることを誰も何とも感じなくなった時に(?)終わった。

映画もそうだ。ハリウッド映画が何百何千億という金を確実に生むようになってから、「名作」が生まれただろうか。


2 cellos の彼らもきっと、メインストリームを行く船(<エルトン・ジョン号)に乗り込む中で、ロックやクラシックに対する批評性を徐々に失い、その後は...以下自粛。

デビュー前にこんなことを言って悪いけど。




EJ氏は面倒見がよく、すごくいい人なのである
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

途中経過







花はまだ水揚げ中、ケーキは冷蔵庫の中。
娘のパーティー当日朝。


背後のキャンドルのタワーとリボンのタワー、卓上のマカロンのタワーとシューのタワーと、円錐形タワーテーマでデコレーションした。


忙し過ぎてこれ以降の写真なし...

パーティーが始まってすぐ、前菜バッフェが出ている時に、マカロンタワーの一番上のマカロンを食べてしまった大人の男性(こういう人って必ずいる。意外に子どもではなく大人だったりする)がいたり、

ミニピアノコンサートのために全員がリビングに移動したすき、無人になったダイニングに残された怪獣がマカロンタワーの裾部分8個くらいをかじって怒られる、というアクシデントあり、

男の子達がクロカン・ブッシュ(シュークリームを飴で固めたもの)の一番上の一個を欲しがってもめたり(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »