goo

alone together : rothko展 パリ


Self-Portrait(1936)


4月2日までパリのFoundation Louis Vuittonで開催されているRothko(1903-1970)展には110点もの作品が集まっている。

(先日アメリカで彼のあまり知られていない紙の作品(つまり比較的サイズの小さい作品)展があり、3000点ある紙の作品から選ばれた展示だったそう。見てみたいなあ!)


Slow Swirl at the Edge of the Sea (1945)


わたしがこの規模の彼の展覧会を見るのは初めてだ。
全体的には、作品の展示方法、光や空間が醸し出す「場」にこだわった彼の考えに比較的ふさわしい形だったと思う。

A picture lives by companionship, expanding and quickening in the eyes of the sensitive observer. It dies by the same token. It is therefore risky to send it out into the world (Rothko)
「絵画は共鳴によって生きています。感受性のある人々によって生命を与えられ成長します。同じように、それは同じ理由で死ぬこともあります。したがって、作品を世に送り出すことは、リスキーな行為です。」(ロスコ)


Untitled(1946)


Untitled (Multiform)(1948)


後期の彼の作品を代表するようになった抽象表現主義、カラーフィールドにいたるまでを、時系列に沿ってグループで展示する方法(ただ、彼は作品を抽象と評されることを嫌い、自分の作品は生きて息をしている、と言っている)。

初期の表現主義、神話抽象主義、シュルレアリスムの最初期から、途中のマルチ・フォーラム期を経て、作品がどのような影響を受け、どのように変化したかが、他のアーティストの絵画だけでなく、音楽や書物を介して紹介されているのはとてもよかった。


No.8 (1949)


しかも、シーグラム壁画とテイト・ブリテンのロスコー・ルームがそのまま再現してあり、最後は彼の「黒」の時代で終わるところまで。

まるで彼が自分で決めた死は、ブラックホールのように彼の身体を包み込み、そのまま向こうへ、ふっと連れ去ってしまったようだった。


Blue, Hello, and Green on Red (1954), 中央No.7(1951),右No.11/No.20(1949)


入り口に並ばされているときは、「こんなに人が一挙に入場したら、良さが半減するのでは?」と心配になったが、会場が広いため(さすがフランク・ゲイリー設計の会場だ)、比較的気にならなかった。

alone together... 

人は、ひとりひとりが聖堂にいるように瞑想し、内省的になり、永遠に帰依するかのようになるが、その孤独は他の人たちと共有されている...

大勢の観客の中に、熱心にご覧になっているなあ、と思ったフランスの美女がいて、そうしたらその方が「あなた、ロスコが好きなのですね。わたしもです」と、にっこり。
びっくりした。恋に落ちそうだった(笑)。


No.9 (1952)


和辻哲郎いわく、もののあはれとは、「無常観的な哀愁の中には、『永遠の根源的な思慕』あるいは『絶対者への依属の感情』が本質的に含まれている」と解釈している (『日本精神史研究』より)」。

it seems to me that the heart of the matter is how to give this space the greatest eloquence and poignancy of which my pictures are capable(Rothko)
「問題の核心は、私の作品の持つロゴス(論理や理性、言語)と、パトス(感情や情熱)を、空間にどのように与えるか、です」(ロスコ)

ここのeloquence and poignancyは訳の難どころで、eloquenceは、雄弁さ、説得力、表現力、などと、 poignancyは感動、切なさ、感情...などである。

わたしとしては、poignancyは「もののあはれ」と訳したいのだが、「もののあはれ」の対義語がわからないので、ロゴスとパトスにしてみた。
ロゴスは、単に「理性」「論理」という意味ではなく、森羅万象に内在する合理的な力、天地創造の背後にある神の御心、である。




先月、わたしが訪れた(最愛の)ヴェネツィアには、ロスコが「かつてこの教会を訪れて強い感銘を受け、彼の集大成となった「ロスコ・チャペル」の主要な霊感源としている」(宮下規久朗『ヴェネツィア物語』)ビザンツ様式のサンタ・マリア・アッスンタ聖堂がある。

その聖堂のあるトロチェッロ島は、ヴェネティア発祥の地であり、5世紀には数万人の人口を抱え、11世紀に最盛期を迎えたが、ラグーナに砂が堆積、現在ではなんと数人しか住んでいない島だ。

「このヴェネツィア最古の教会には今なお森閑とした雰囲気が漂い、モザイクで覆われた空間のうちに深い宗教性が息づいている。聖と俗、生と死を宿したこれらシンプルなモザイク群こそ、絢爛たるヴェネツィア絵画の原風景なのだ。」(同上)

アプスに立つ聖母マリアとそれを取り巻く黄金のモザイクは涙が出るほど美しく、永遠で、包み込むように偉大で、慈悲深い。
日本の寺院で、黄金の観世音菩薩を廃している時のような...








ラトビア生まれで、アメリカに移住したロスコは、ヨーロッパ旅行で宗教施設に感銘を受けている。

「フィレンツェのサン・マルコ修道院にあるフラ・アンジェリコのフレスコ画は、彼に最も感銘を与えた。フラ・アンジェリコの精神性と光への集中...」(同上)など。


われわれはひとりで生まれ、ひとりで死ぬ。
永遠への憧れは、「死」という終わりの概念に対する可憐な抵抗、完全性への欲求、愛の渇望、精神的な旅、の表れであろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« パリの夕焼け... 本を開いて、... »