goo

les rendezvous


写真はROHより拝借



https://www.youtube.com/watch?v=S3jaSD2VHY8

こちら、Vodka Gorillaさんのチャンネル、ぜひっぜひっご覧ください!


わたしが崇拝する女神、Marianela Nunez...

今シーズンもコヴェント・ガーデンに通いに通い、鑑賞後は恍惚として、彼女の神々しさを讃えるため、あれこれ拙い言葉を駆使したものの、まった追いつけず...
が、素晴らしき解説番組を見つけた。
Vodka Gorillaさん、ご自身もダンサーとして活躍なさっている。さすがプロ。

わたしが抽象的な言葉で(ぎゃーと叫んだり、「我執を去る」とはすなわちこれか! とか、場の摂理にかなった動きとはこういうことか! とか)しか言い表せなかった神髄を見事に表現しておられる。
わたしは英国高級紙のダンス・レヴューなどもチェックするが、Marianelaの芸術をここまでシロウトにもわかるように解説した媒体は他にない。

これをご覧になったら、わたしがなぜ常に恍惚(ほとんど法悦)としているのかお分かりいただけるはず...

11:10あたりからどうぞ。

......


ロイヤル・バレエの今シーズンは『ドン・キホーテ』で始まり『白鳥の湖』で終わる贅沢なシーズンだった。

昨夜はわたしの今シーズン最後の鑑賞で、ザ・イングランド! と言ってよい Frederick Ashton 祭、Les Rendezvous, The Dream, Rhapsody の三本立て。

なかでも1933年の作品を改訂したLes Rendezvousは、ボウ・ブランメルのようにスマートでシックな服装をした男性ダンサーと、優美な色彩のドレスをまとった女性ダンサーが眼福。
イングランドやフランスで流行った「プロムナード」を絵巻にしたかのよう。
「プロムナード」というのは、18世紀から19世紀にかけて、富裕な男女がファッションや馬車を顕示し(まさにヴェブレンの言うところの「顕示的消費」)、社交を楽しむために公園や大通りをただただ練り歩くことを指す。

Marianelaが、非常に複雑な動きをしながらも、お目目キラキラ、瞳をぐるぐる回したり、花のように笑ったり、とってもお茶目な表情をしていて、こちらも風船のように舞い上がってしまいそう、客席から舞台に飛んでいってプロムナードに加わってしまいそうになった。

Vodka Gorillaさんがおっしゃる「テクニックを見せるためのバレエではなく、バレエを見せるためのテクニック」「現代バレエにおけるひとつの到達点」、それ、それですよ!




昨夜は19:00開演だったため、終演後の22:00はまだ空はが明るかった。

昨日は国王の「誕生日」を祝うパレードが行われ、悪天候にもかかわらず、ロンドンは激混み。

誕生日パレードもいいが、路上で眠るホームレスの方々を見て、非常に複雑な気持ちになった。
東京都庁が2年間で48億円だかのプロジェクション・マッピングをしている足元で、食料無料配布に行列ができている現状を知った時と同じような。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )