今日は真夏!

早苗田の緑がぐっと濃くなった。
2階の部屋に風を入れようと窓を開けていたら、

にゅう~っと 若竹が1本。てっぺんが見えないほどに、伸びているではないか!!!<emoji code="a006" />
昨日の夕方、裏山の草刈りをしたときにも5mに伸びた竹の子1本と頭を出したばかりの竹の子2本を伐ったばかりだった。草に集中していたので、全く気がつかなかったのだ。
竹の子は食べられるからいいんじゃないかと思われるが、そうはいかない。
このモウソウ竹とクロ竹が数年前から隣から侵出してきているのだ。
我が家の裏山は45坪しかないので、竹林になっては困るのだ。
かといって、撤去を申し入れるわけにもいかず、お互い様ですますしかあるまい。<emoji code="a004" />
来年には、更に隣の裏山に顔を出すかもしれない。。
※ 竹林ができる所では、手入れができなくなって隣接地に越境して問題になっている。
竹材としての需要は極端に少なく、竹炭を焼くにも運び出すのが大変なのだ。
これまで世話になってきた竹林だが、有効な活用方法を見つけ出さないと大変だ!

早苗田の緑がぐっと濃くなった。
2階の部屋に風を入れようと窓を開けていたら、

にゅう~っと 若竹が1本。てっぺんが見えないほどに、伸びているではないか!!!<emoji code="a006" />
昨日の夕方、裏山の草刈りをしたときにも5mに伸びた竹の子1本と頭を出したばかりの竹の子2本を伐ったばかりだった。草に集中していたので、全く気がつかなかったのだ。
竹の子は食べられるからいいんじゃないかと思われるが、そうはいかない。
このモウソウ竹とクロ竹が数年前から隣から侵出してきているのだ。
我が家の裏山は45坪しかないので、竹林になっては困るのだ。
かといって、撤去を申し入れるわけにもいかず、お互い様ですますしかあるまい。<emoji code="a004" />
来年には、更に隣の裏山に顔を出すかもしれない。。
※ 竹林ができる所では、手入れができなくなって隣接地に越境して問題になっている。
竹材としての需要は極端に少なく、竹炭を焼くにも運び出すのが大変なのだ。
これまで世話になってきた竹林だが、有効な活用方法を見つけ出さないと大変だ!