goo blog サービス終了のお知らせ 

やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

 よさこいソーラン 一道麗  北海道 2日目

2010-06-15 11:26:27 |  一道麗 あじさいの会 万葉の会
北海道にいるのに勿体ない!!

朝5時30分 道庁赤レンガ・時計台見に、5時30分 散歩スタートです。

 

今日の演舞スケジュール

12:31 サッポロガーデン  14:00 大通り公園

14:40 サッポロファクトリー 19:00 テレビ塔

    う~ 緊張する!! 演舞わすれそう。

 

  

暑い中、頑張って演舞しています!!

もちろんほかのチームも。

 

今日は、北海道のチームのみなさんが手伝ってくださったので、
それほど緊張することなく演舞出来ましたが・・・・。

明日は、先頭!! 緊張するな!?

演舞の写真は、難しいですね。
誰かが、一瞬早くても・遅くても、ばらばらの様に見えますから。

スタートか、一瞬演舞が止まるときベストかも???

マッキーさん・お杉さん・ママさん・息子さん・岩原さん とがしさん
美穂ちゃん 千葉さん

皆さん ありがとう ありがとう。

夜大通り公園は、すごい混みようです。

踊っていて、鳴子を落としても拾えないような混み具合で踊っていました。

このこと聞いていましたので、カメラは持って行きませんでした。

でも、イリュージョン最高でした。

大学生と一緒に・・・・。盛りあがっていました。笑い

よさこいソーラン 一道麗  北海道 1日目

2010-06-14 07:56:34 |  一道麗 あじさいの会 万葉の会
ただいま!! 

YOSAKOI ソーラン祭り に参加して無事帰ってきました。

6月11日(金曜日) 朝、3時 目覚ましで起きました。

お迎えのバスに間に合わないと大変!!ですからね。

どうにかお迎えのバスに間に合って・・・・。一路羽田空港へ



羽田空港を8時に出発・・・・・新千歳空港に9時35分到着。

車窓から滝川の菜の花を、見物???しつつ旭川動物園向かいました。



旭山動物園動物達とご対面



あこがれのキリン君は、なぜかお尻ばかり向けてのご挨拶???

 



北海道は涼しいと思って行ったのですが・・・・・。
夏でした。

ほとんどの動物さん達がぐったりしているのに、

彼らだけは元気でスイスイ泳いでいました。


本当にあっという間に時間が過ぎ集合時間になってしまいました。

くもざる君達可愛かったですよ。もちろんチンパンジー君達も!!

札幌のホテルに移動。一休みしてから、

夕飯の為 イタリアンレストラン 童夢亭に向かいました。

ここは、一緒に来てられる方の息子さんが経営されているお店です。

地下鉄に乗って、澄川の駅で下車。徒歩5分ぐらいにある

素敵なレストランです。
 

前菜からスタートして、お魚・お肉・・・。

でも、前菜の後に出た「トマトと帆立」のお料理すごくおいしかったですよ。



お料理を、全部紹介できないのは残念ですが、もし札幌に行く機会が

あったら、すすきのもいいですが・・・。

このお店童夢亭にも行ってみてください。

お腹もいっぱいになって、満足・満足に1日目でした!!

 明日からの演舞に期待で、わくわくしながら。

 前夜祭は、もう始まっていました。



 BISTRO 童夢亭
住所 札幌市豊平区月寒東1-2-10-17
電話 011-853-4669
交通アクセス 地下鉄東豊線月寒中央駅から徒歩10分
営業時間 ランチ11:30~15:00、ディナー18:00~23:00(LO22:00)、ディナーは要予約
休日 (日)、第3(月)
駐車場 2台
平均予算 [昼]1000円 [夜]3000円
総席数 10席

サラダ2種類のブランチ

2010-06-09 16:43:22 | 料理
しばらくぶりに友達とランチ!!

玉ねぎとアボガドクリームサラダ付きランチ



豆サラダ


カジキマグロのソテーと玉ねぎとアボガドクリームサラダ・豆サラダ

2種類付きのランチ

時間が無いので、簡単メニューで、ごめんね!!

たまねぎとアボガドクリームサラダ材料

キドニービーンズ 4分の1カップ 玉ねぎ 3個 むきえび 10尾
アボガド 1個 レモン汁 4分の1個分

調味料 カッテージチーズ うらごしタイプ 50グラム 塩・こしょう

作り方
キドニービーンズは1晩水につけて戻し、ゆでる。

玉ねぎは薄切りにし。オリーブオイルを引いたフライパンでぺったりするまで炒め、荒熱を取っておく。

えびはゆでて半分に切る。アボガドは皮をむいて、一口大に切り、レモン汁を
ふる。

ボールに、キドニー・えび・アボガドを入れ、調味料も入れ混ぜ、冷蔵庫でよく冷やす。

お皿に盛って出来上がり。ど~ぞ試食してみてください!!

今回は、キドニービーンズが無かったので、冷凍庫に在った黒豆で代用しました。







パンナコッタ

2010-06-07 06:21:21 | 料理 クッキー・デザート
暑くなりましたね。

ちょっとひと手間かけたデザートはいかがでしょうか??

このパンナコッタは、メープルシロップをかけて頂きます。



材料
板ゼラチン 3枚と2分の1(5グラム)牛乳 250ミリリットル

生クリーム 150ミリリットル グラニュー糖 60グラム

シナモンすテック  1本  メープルシロップ  適時
作り方

板ゼラチンは、たっぷりの水に入れ、5分ほどふやかす。

鍋に、牛乳・生クリーム・グラニュー糖・シナモンステックを入れ、
中火にかけ、木べらで混ぜる。

グラニュー糖が溶けたら、沸騰直前に火を止め、板ゼラチンを、ぎゅと
絞ってから、入れる。

板ゼラチンが溶けたら、器に流しいれる。

(茶こし等でこしながら入れると、より滑らかになります。)

冷蔵庫で1時間ぐら冷やして固める。

お皿に出して、フルーツで飾り、メープスシロップをかけます。


今日は、長男夫婦・次男と皆揃いましたので。
ちょっぴり豪華にしました。笑い

メインの料理



この他に、サーモン照り焼き(次男の好物ですので)も作りました。

なすを飾るの忘れましたので、もう一度!!

これは、バンバンジのたれで頂きます。

(ふろふき大根の味噌も味噌はかけませんでした。)



なぜ、味噌・ドレッシング類をかけないかと言うと。

残った料理は、長男の所で持って行ってくれるので・・・・。笑い


法隆寺夏期大学 募集始まりました

2010-06-05 16:14:50 | 日々の出来事
来月7月26日から奈良法隆寺夏期大学 が始まります。

その募集が始まりました。

日程は以下の通りです。



今回も、太子の説明が入っています。

これが、楽しみで行くんですが!!

もし、興味があられる方はご一緒しませんか??

私は、いつも奈良駅前の安いビジネスホテルに宿泊していますから。

書道 小篆(しょうてん) 無

2010-06-04 18:33:57 | 書道
篆書(てんしょ)には、大篆・小篆があり、

 隷書・楷書のもとになったものです。

篆書(てんしょ)、金文を起源として、戦国時代に中国西北部に発達し、

さらに秦代に整理され公式書体とされた小篆とそれに関係する書体を指す。

公式書体としての歴史は極めて短かったが、

現在は、印章などに使われています。

小篆は、大篆(だいてん)をもとにして造られたものです。


紀元前221年、秦は中国統一を成し遂げた。

この際、法治の確立や度量衡の統一の他、文字の統一が行われ、小篆が正式に統一書体として採用された。

小篆は始皇帝が李斯に命じて籀文(もしくは大篆)を簡略化したもの、

あるいは李斯の進言により当時の秦で行われていた籀文由来の文字を採用したものともいわれる。

難しい話はこのくらいで・・・。




小篆で書くとこうなります。

こんな字もあるのかと、楽しんでいただけたら嬉しいです。



何で、こんな小篆を・・・・。

実は、私の書の仲間が、板に書を彫ることを教えてくださると言うの

で・・・。

いろいろ考えているのですが、1つの案としてこの字はどうかと

思ったのです。




 

鶏となすのカレー

2010-06-03 13:23:20 | 料理 鶏肉
昔、スリランカの人に「毎日、カレーを食べて飽きないかどうか」聞いたことがありました。

その返事は、「カレーって言ってもいろいろ種類があるよ。だから毎日でも

飽きないよ!!」とのことでした。

私は、スリランカ人ではないので毎日はだめですが、時々いろいろなカレー
が食べたくなります。

このカレーも、そのスリランカの人が教えてくれたものを、少し私流に
変えたレシピです。




材料
鶏もも肉(この時は胸肉で作りました。) 2枚
カレー粉 大さじ1
こしょう


なす  4個

しめじ 1パック(小房にわける。)

たまねぎ 1こ  
にんにく 1かけ(みじんぎり)しょうが  大さじ1(みじんぎり)
トマト 2個

クミンシード 小さじ1 カレー 大さじ2
レモングラス(あれば) 1本

パイマックルー(あれば)3~4枚

調味料
チキン固形スープの素 1個  オイスタースース 小さじ2
ナンプラー 大さじ1 砂糖 小さじ1

調味料2

レモン汁 2分の1個 ココナッツミルク 2分の1カップ

ミニトマト

作り方

鶏肉は、3センチ角に切り、カレー粉 大さじ1と塩・こしょうをもみこむ。

なすは、ガクを取り、しま目に皮をむき、2センチ位の輪切りにして、   
水にさらす。水気をよくふき取って、サラダ油で両面をきつね色に焼く。


玉ねぎは、薄切りにしする。トマトは、皮をむいて、ざく切りにする。

厚手の鍋に、サラダ油 大さじ3を熱し、クミンシードを炒め、玉ねぎ・にんにく・しょうがを入れしんなりするまで炒め、カレー粉大さじ2
とカレーをまぶした鶏肉を炒める。

トマト・水2カップ・レモングラス・パイマックル・調味料を加えて煮立つまで強火、煮ったら弱火にして味がにじむまで30分ぐらい煮る。

なすとしめじ・ミニトマトを加え5~6分煮る。最後に調味料2と加え、塩・こしょうで味を整えて出来上がりです。




書道 書いてみよう 「所「」 書写体

2010-06-02 05:55:06 | 書道
参考にして書いてみてください。
  の書写体です。

書写体とは、古法帖(紙に筆と墨で書かれた書蹟のうち、保存・鑑賞・学書用に供するために仕立てられたもののこと)

に書かれている伝統的な楷書で、字典の活字体には無い字体です。

旧字とは、別です。

書道を勉強する際、必ず出てきます。






九成宮醴泉銘